文化財のデジタル復元を始めた当初から、専門家もそして素人の方も、一番質問されることが「この色はどうやって調べたのですか?」と、まず「色」に興味を示される。
当初は、画像として撮影したものの、彩度を上げたり、濃度を調整したりすると、その消えてしまったような場所にも、わずかながらの「色の偏り」を感じることがある。
つまり「赤っぽい」とか「蒼っぽい」という感じなので、その部分にはそれらの色が使われていたことは、おおよそ判断できる。
つまりその程度の色の正確さでしかなく、その色の濃淡までは判断できたわけではない。
しかし、御存じだろうが「顔料分析」と呼ばれる手法がある。
つまり蛍光X線分析器などを用い、そこに残された元素を調べれば、成分から絵の具が判るといわれる。
ある研究者から「分析すらしていないものは、復元とは言えない」と言われたことがあり、この話はことあるたびに引き合いに出すのだが、分析で成分がわかっても、顔料は粒子の大きさにより濃さが変わります。
ましては同じ成分でも、まるで違う色の絵の具が存在するといわれる。
ましては、分析でわかる成分は絵の具の一部といわれると、果たして分析すれば正しい色が判ると言えるのか?わたしははなはだ疑問に思う。
もちろん、分析することで確率は高くなるのだが、しかしデジタルにおける「色」となると、もっと複雑な要因が絡んでくる。
仮に色を正確に定義できたとしても、その色単体では存在しない。
つまりその色は、光によって人間の目に感じているわけで、実はその光の種類によって同じ色でも違って見える。
ここに1枚のカードがある。
フジ・光源の演色性 検査カード |
これは写真で飯を食っていた時代に購入したものであるが、アナログフィルムの時代にカラーフィルムには、「デーライトタイプ」と「タングステンタイプ」と呼ばれる2種類があり、撮影時の光源が自然光あるいはストロボであるのか、タングステンライト、つまり「電球」であるのかにより、使い分けられていた。
つまり、光源が変われば、色は違って見える。
このカードは、中には似たようなグレーのパッチが2枚貼られている。
この2枚のパッチは実はそれを見る光源の質により、同じ色に見えたり違った色に見えたりする。
自然光で見た場合 | 一般的な蛍光灯で見た場合 |
その違いを「演色性」と呼ぶのだが、色を正しく判断できる光の質の高さを意味する。
単純に言えば、電球や蛍光灯の下では、色は正しく感じることができない。
まずこれは色を判断する「光」の問題だが、実はアナログのフイルム時代から言われていたことだが、写真には「記憶色」と言われる言葉が存在し、人の記憶は実は実際の色より「鮮明」に記憶されるという。
青い空・赤いバラ・・・
そういう言葉から、イメージする画像は、現実の色ではなく、誇張されている場合が多いといわれる。
それを記憶色というのだが、実は写真に写る色は、現実の色を正確に反映していないことが多い。
その記憶色のように現実より色鮮やかに写るフイルムを素人は好み、また売れる。
そういう意識的に色を調整される場合もあれば、色を正確に写そうとしてもいろんな要因で色が正しく写真には写らないことも多い。
それはデジタルになっても同じことが言えて、誇張されていたり、一部の色が偏って、すべての色が正しく表現されなかったりする。
ましてはカメラの個体差だけではなく、モニターの個体差やプリンターの色の差もある。
そうすると、どこまで行っても、正しい色って、表現されないことがありうる。
しかし、仮にこれをアナログの「絵具」で描いたとしたら、そこには一つの「共通項」が存在する。
すなわち「成分」がおなじで、その2つの色はどんな光の下で見ても、同じ色に見える。
でもデジタルでの色となると、ある条件下では同じ色に見えても、違う条件下では、まるで色が違って見えたりする。
わたしはそういうことを知っているから、単純に「分析すれば色は正しくわかる」とは言えないと思っている。
赤外線撮影に関してのご質問が多いので、サイトリニューアルの際に技術のページに統合した赤外線についてのページを復活させました。
デジカメでもそんなに撮影が難しいわけではない赤外線撮影ですが、その効果は本当にピンからキリまであります。
とても暗い画面になるので画質の良さの差はもちろん、撮影する波長の違いでも違った画像が撮れます。カラー写真で言うと同じものを、青く撮る事も、赤く撮る事もできるように赤外線でも幅があり、どこに焦点を当てて撮影するかで、出来上がる画像が違うものです。専門家は、そこまで想定し、撮影していきます。
もっと詳しいことは
撮影の全般的なことはこちらから
http://fukugen.info/wordpress/photo/visual/
あまり聞きなれない言葉だと思う。
一般のデジカメは、フイルムカメラと同じように、シャッターを押した瞬間に、1枚の写真を撮る。
ところが、このスキャナー式というのは、まさに読んで字のごとく、パソコンに使う「パーソナルスキャナー」と同じ構造である。
つまりスキャナーは、1本の走査線が画面の端から端まで走り、その間に画像を取り込む。
とくに解像度を高く取り込むには、ずいぶん時間がかかる。
このスキャナー式デジカメというのも、シャッターを切った瞬間にすべての画面を映しこむわけではなく、1セットのCCDが走り、時間をかけて、画像を取り込む。
ずいぶん以前に、その製品があったのだが、不便なので販売は打ち切られたと思われる。
じゃ、なんでそんな不便なものの話が、出るのか?
実は、この構造だと、1億画素以上の超高解像度の画像が撮れる。
僕のデジタル復元の特徴は、高解像度の画像を使うこと。
法輪寺の虚空蔵菩薩の復元時に、1200万画素のデーターを数百枚繋いで復元している。
つまり、モニター上で、顕微鏡を覗くような細部から、痕跡を探す。
そのためには、可能な限りの高精細画像であるべきだが、あいにく一般的なデジタル一眼レフでも1200万~2400万画素程度。
だから繋がざるを得ないが、もしこれを1億画素のカメラで撮れれば、それだけ手間が省けるし、繋ぐときの誤差も減る。
で、現在アメリカのある会社が一つだけ、この手のスキャナーバックを販売している。
だけど、高価であるし、画素数も1億画素程度が限界。
そこで、この手のスキャナーカメラを自作している人が居て、彼の協力で現在このカメラを使っている。
カメラ本体は、市販のセミ版のカメラであるが、その後ろにパーソナルスキャナーの「取り込み部」をそっくりカメラの後部につけてある。
その結果、1億4千万画素~5億7千万画素という、驚異的な画素数の画像が撮れる。
このカメラを最初に使ったのが、笠置寺の弥勒磨崖仏の復元であり、このカメラがなければ、あの復元もあんなクォリティでは出来上がらなかった。あの復元画像は3億画素で作られている。
でも、一般の人にとって、1億画素ってどんな写真なのか、ピンとこないと思う。
そこで比較をお見せする。
この写真は、1200万画素の一眼レフで撮ったものであるが、正面の建物に「NTT」と書かれたマークがある。
その部分を拡大すると1200万画素だと、この程度の解像度となる。
しかし、これを1億4千万画素のカメラで撮るとここまで、くっきりと写る。
さらに5億7千万画素でとればさらになめらかとなる。
但し、このカメラは画像を取り込むのに時間がかかり、動くものは撮れない。
さらに、カラー画像と赤外線画像は撮れても、紫外線画像は感度が低くとることができない。
万能ではないが、このカメラは復元には欠かせなくなっている。
PS
「不思議な話」など載せると、なんか神がかりで復元していて、科学的根拠がないと疑われるかもしれないが、ちゃんとやるべきことはやっている。
当社の復元画像をお見せすると、多くの方は驚かれる。
そして最初に質問されるのが「こ の色はどうしてわかったのですか?」と聞かれる。
これは専門家でも素人の方だろうと、同じ質問をされる。
つまり、どなたも「色」というものに興味を示される。
しかし、復元された「かたち」には最初に興味 がいかないようであるが、じつは僕は写真の専門家として、「色」についてはまったく違う見解を持っている。
例えば、あなたの目の前に「赤いバラ」が有ったとする。
その同じ赤いバラを他の人が見たとき、 果たしてまったく同じ「赤」として感じているだろうか?
つまり、同じ赤でも、人により感じ方が違うこともあり得る。
それは「瞳の色」も 影響するし、あてられている光の影響もうけるし、はたまた日本で見た場合と、イタリアで見た場合では、違って見えるという。
さきほどの瞳の色と、緯度と光の色温度などの影響から、日本人に「純白」を選んでもらうと、実は「青白い白」を選ぶとの事。
それに比べ欧米人は「オフホワイト」と呼ばれる「少し黄色身を帯びた白」を純白と感じるらしい・・・
つまり、不確定要素がとても多く、ましては写真の世界では「記憶色」と呼ばれるが、たとえば言葉で「青い空」「赤いバラ」などからイメージする色は、実は自分が実際に見た以上に「鮮明」に記憶され、 色鮮やかなイメージが頭の中に描かれる。
そして、アナログ写真の時代、実は写真の色は、実物に忠実に写ることより、色鮮やかに写るように調整されていた。
でもそんなことは、ほとんどの人はご存じない。
つまり、僕が言いたいのは「画像」に置いて、色に拘っても絶対的な色は再現されない。
ましては「分析」に置いて、成分が判明したとしても、同じ成分を含むまったく違う絵具も存在するし、また岩絵の具の粒の大きさの違いが、色の濃度として影響する。
だから、分析の必要性を実はあまり感じていない。
しかしながら、色は不確定要素がとても多いが、「かたち」は違う認識の人はそう多くないと思う。
つまり「丸い形」に描かれたものを、「四角」と感じる人や、四角を三角と感じる人はまずいない。
そうすると、デジタル復元画像に置いて、果たして一番大事なものは何だろうか?
お分かり頂けると思う。
つまり「デジタル復元」はデーターであり、物質を伴わない。
だから、絵の具の色を忠実に再現しようとしても、複数の要因において、忠実な再現は不可能に近い。
当社は「痕跡」をもとに復元を試みており、写真は存在しないものは写らない。
この復元に置いて、当社が大事にすることは「先人の思い」であると、常に述べており、文化財の価値は物質に非ずと唱えているものの、多くの専門家と考えを異にしている。
さりとて、わが社も「分析」がまったく無意味というわけではなく、分析でわかることは、物質に関することであっても、「一部」の情報しかわからないと思っており、「分析すらしないものは復元とは言えない」とまで言われることに、非常に反感を感じている。
しかしながら、国の補助金を使われる研究者と違い、わが社は民間の弱小企業であり、とても高価な分析器など導入する予算を持たない。
また、一つの復元にかける費用は、研究目的で行うものに比べ、一桁も二桁も低い。
そんな理由もあり、分析器を導入できない面もあったが、今回京都府の「知恵の経営報告書」の知財活用企業の認証を得たのを機に、300万円の補助金を申請した。
すると、それが全額認められ、自費負担分と含め500万円の「蛍光X線分析器」を導入した。
「虎穴に要らずんば虎児を得ず」の喩のごとく、「分析もした復元」として認めてもらおうと、一つの報告書を作った。