2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ブログメニュー

デジタルアーカイブ化について思うこと
Pocket

デジタルアーカイブとは「デジタルアーカイブについて」にも記させていただいたが、95年の「G7・世界情報インフラ関係閣僚会議」の合意により、日本国政府もいろんな省庁において補助金をだし、研究や事業が行われたらしい・・・
わたくしが文化財復元を始めたのが2000年であり、それ以前の話であり、当時私はまったくそんなことに興味も無く知らなかった。
その主目的は、「文化財の保護と公開」そして「活用」することらしく、文化財は公開することにより、いろんな意味で「劣化」が加速する。
しかし一方では、文化財は広く多くの人に公開されてこそ意味を持つ。
その相反する矛盾を解決する方法として、昔から「レプリカ」を代わりに展示することが多く行われてきた。
しかし、レプリカの制作にはどうしても「人為的作為」が例え無意識であっても入り込んでしまう。


その点「写真画像」では、技術的な問題を除けば、まだ実物に近い存在だと言える。
それを一歩進めれば「デジタル画像」として記録することで、実物はともなく、「記録」としての劣化は防げる。
しかも、それをネット上や印刷物として活用することで、多くの人に文化財のすばらしさを知らしめることが出来る。
まさに「いいことずくめ」であるが、しかしながら一番の問題は「クォリティ」だと思う。
ご存知のように、現在のデジタル画像は「ドット」とよばれる点の集合体である。
その点が多ければ多いほど、細部を細かく記録できる。
しかし逆にその分「データー量」が増してしまう。
そこがアナログとデジタルの大きな違いであり、一度取り込まれた「デジタルデーター」は、後でいくら「補間」して大きくしても、現実的にはクォリティを増すことは出来ない。
つまり、最初にどの程度のクォリティで保存するのか?が大きな問題となる。
前記の「デジタルアーカイブについて」でも触れているように、本来「統一基準」が作られるべきであるが、しかしながら「デジタルアーカイブ」と一言で言っても、今後どういう「活用」が考えられるか?によって、必要とするクォリティが異なってくる。
つまり、単にネット上での公開だけなのか?
あるいは本として出版を考えているのか?
はたまた、大きなパネルにして展示する可能性があるのか?
その違いにより、保存すべきデーターのクォリティが変わってくる。
まして、その担当部署によりデジタルに関する知識も、考え方も変わるのが現実であり、「デジタルアーカイブ推進協議会」と言うのが設立され、いろいろと協議されたもようであるが、すでに2005年の7月にそのサイトは閉鎖されている。
しかしいくつかの結論がそのページにはリンクとして残されていて「デジタルアーカイブへの道筋」と題したページには一つの基準となる記述がある。
それによれば、
ネットでの公開に関しては「20万?40万画素」
高精細映像としては   「200万?400万画素」
印刷物としては      「2000万?4000万画素」
と、一つの目安を示している。
しかし、一般のヒトにはピンと来ないと思うので、一つの例を示すと、現在主流である「1200万画素」のデジカメで撮ったデーターを、補間することなく使った場合「A4サイズ」の大きさで、「約360dpi」の解像度となり、一般写真印刷のクォリティと同じである。
仮に、インクジェットプリンターで、その2倍の面積のA3サイズのプリントにしたとしても、その大きさを両目でカバーしながら見る範囲において、十分シャープに見えるクォリティである。
ただ、ルーペで見るとか、近寄って細部を見れば少し不満が残る。
それを元に画素数を見ていただければ、との程度のクォリティとして「デジタルアーカイブ」化されているのかが判ると思う。
しかし、わたしはここで疑問を感じてしまった。
つまり、一度取り込んだものは、後ではクォリティを上げられないという現実である。
デジタルはまだ始まったばかりであり、「発展途上」に過ぎない。
機器も高ければ、技術的にもまだまだ問題を抱えている。
だから、目先の「利用目的」だけを考え、「最小限度」のデーターで済ませようと、どうしてもしてしまう。
しかし、考えてもらいたいのは、5年あるいは10年前の「デジタル」の状況、そして現在の状況を比較すれば一目瞭然のように、凄い進歩である。
さらにこれから先、5年・10年いゃそれ以上のスパンで考えたときに、こんな「基準」で残されたデーターが果たして意味を持つだろうか?
多分、使い物にならないとわたしは思う。
最小限のデジタル化は、また将来の再撮影に繋がるし、ましてアナログの文化財は将来は確実に劣化が進んでいて、その時点では手遅れと言うことも考えられる。
わたしはそう考えているので、一昨年地元の「鍵屋資料館」が保管している、地元の引き札のコレクションの一部を「デジタルアーカイブ化」と「レプリカ」の制作を行ったときに、原寸に対し「600dpi」とし、さらに「色」についても、現在は「8ビット」が主流であるが「16ビット」のデーターとして取り込んだ上で、さらに実物の引き札とデジタルデーターの色の偏りを補正して、そのデーターとカラーチャートのデーターとをまとめて一つのデジタルデーターとして残しました。
これは原寸より大きなポスターサイズにプリントしたとしても、十分なクォリティであり、カラーチャートとの比較をすれば、実物を見なくても色は忠実にプリンが出来ることを意味する。
つまり、現在で考えられる「最善策」をこうじて初めて、将来も利用可能なデーターではないかとわたしは思う。

Pocket

この記事にコメントする

このページのトップへ