2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログメニュー

放送日が決まったようです・・・・

7月に日本テレビから取材を受けていた番組の放送予定が、やっと決まったようです。

レポーターは、どこにでもいそうな青年でしたが・・・・

有名人らしく、3台のカメラと、10人を超すスタッフが来ていました。

10/15日(土) 日本テレビ

 番組名        「嵐にいやがれ」

 コーナー     相葉雅紀の代行調査

 放送時間     午後10時~

ただし・・・・

現在、世界情勢が不安定なので、特別番組が入るかもしれません・・・・

(資)文化財復元センター おおくま

「バルトの楽園」NETFLIX

この作品を見るのは2回目である。

以前にも触れたが、私の知人がこの作品の撮影現場で、ドイツ人スタッフとのドイツ語の通訳として参加していたらしい・・・

さて先日見た「二百三高地」は、日露戦争の話だが、こちらは第一次世界大戦の話だと言う。

ドイツ人捕虜を日本国内の収容所で収容した時の話しらしいが、どうもその板東捕虜収容所も所長の松江大佐も、実在するらしい・・・

二百三高地の時も、冒頭に日本人スパイ二人が銃殺刑に処せられるときに、日本人スパイはポケットの金を、ロシアの赤十字に寄付すると言い、もう一人は酒を呑みたいと言えば、ロシア側は酒を呑ませて処刑する。

別な作品で、同じ第一次世界大戦中のヨーロッパの飛行機乗りを描いた「レッドバロン」や「フライボーイズ」などでも、お互いに空中戦で相手を撃墜させるのが目的で、相手を殺すことが目的ではないらしく、撃墜されたパイロットの命を奪おうとしない。

ところが第二次世界大戦の「永遠の零」では、主人公は撃墜したパイロットがパラシートで降りているところを、射撃する・・・

何人に限らず、時代が進むにつれ、残虐性を帯びてくる。

さて、話を戻すと、収容所を脱走したドイツ兵を、地元の農家の人は傷の手当てをする。

その心優しさに触れ、脱走兵は自ら収容所へ戻る。

また、所長はそれをあまり咎めない・・・・

収容所では、地元民との交流も盛んで、音楽や体操をドイツ兵は教えたり、パン職人やいろんな職人は、自らの技術を収容所内に限らず、地元民にも提供する。

で・・・・

要するに、戦争に参加している「人間」でも、結局は互いに相手を理解することは可能であり、自分がまず相手に好意を示せば、相手も好意を返すが、逆に自分が敵意を示せば、相手も敵意を返す。

つまり、「国益」と言うものは、実は政府や国王や天皇にとっての利益であり、庶民にはそれらが還元されることはほとんどない。

しかし、逆に国益のぶつかり合いの戦争において、「犠牲」になるのは庶民ということになるが、この話でも分かるように、敵国の兵士と言えどもけっして相手国の兵士に敵意を抱いているわけではない。

この件は先日見た「アメリカ軍捕虜の生体解剖」の話で、日本を無差別爆撃したB29の機長でさえ、終戦後自分が日本を爆撃した話は、家族には一切話していないし、また日本の土を2度と踏めないという。

 
話を戻すと、所長の松江大佐は会津藩の出身だと言う。
知らなかったが、北の果てに追いやられ、随分と苦労をしている。
ネットで調べると、彼らは青森の恐山の周辺に強制移住をさせられている。

また、「北の零年」は淡路島の徳島藩が、北海道へ移住させられた話らしい・・・

勝てば官軍・・・何をしてもいいらしい・・・

このドイツ軍捕虜の少将は、ドイツ国王から功績に対して「ステッキ」をもらっているのだが、ドイツの敗戦と同時に国王は海外に亡命した。
なのに少将は敗戦を知り、銃で自殺を図るが、助けられる・・・

この話・・・日本の「東郷元帥」の話と似ている・・・

やはり一番の見せ場は、敗戦後解放されたドイツ兵たちが、世話になった地元の人たちのために「第九」を演奏する。
感極まるシーンとなる。

(資)文化財復元センター おおくま
035 038
039 040
043 044
047 048
049 036
ツアイトガイスト・NETFLIX

このドキュメンタリーも実はここで一度見た。
とても共感できる内容だったので、紹介するために再度見てみた。

2007年のアメリカのドキュメンタリー映画であり、続編もある。

まずこの物語は第1部で「宗教」について取り上げているのだが、最初に痛烈な皮肉から始まる。

そしてアメリカの作品だから、当然「キリスト教」について、色んな矛盾を伝えているのだが、たとえば12月25日にキリストは誕生し、12人の弟子と共に旅をし、そして裏切り者により処刑され、3日後に復活した。

この話、実はその数千年前のエジプトの神にまつわる神話と同じだと言う。
それは太陽神なのだが、その後も世界各地の神話に同じ話がいくつも出てくる。

言い換えれば、キリストを太陽神と置き換えたのが、キリスト教の物語だと言う。
歴史的記述はほとんどないと言う。

第2部では「9.11」の話なのだが、これは明らかにアメリカの自作自演であると言う、いくつもの証拠を提示している。
「陰謀説」ではなく、実話であることは、これらの話から疑いようが無い。

第3部は「金融システム」の話で、アメリカの連邦準備銀行がいかに「債務」を国民に押し付け、利益をすべて4つの一族のもとに集めているか?

また、利益を一番集める方法は「戦争」で有り、その為に過去の第一次世界大戦・第二次世界大戦・ベトナム戦争・イラク戦争へと、アメリカ軍を駆り出すために、CIAを始め、多くの人により「既成事実」をでっち上げてきたか??

これだけの事を映画にするには、随分と勇気のいることだと思う。

 

(資)文化財復元センター おおくま
004 003
005 006
008 009
凄い・自販機・・・

本日野暮用があり、JR天満駅へ行った。

待ち合わせに少し時間があり、車を降り付近を散策した。

すると・・・
なにやら駅前に、派手な自販機があり、お金のマークが目に入った。

近づいてびっくり仰天!!

こんな値段のコーヒーなどが並んでいた。

(資)文化財復元センター おおくま


004 002
4冊の「こころのチキンスープ」

先日、鈴木秀子の本の紹介の中で、彼女はよく「心のチキンスープ」からの引用が多いと述べた後、また読みたくなって4冊ほど注文した。
このシリーズはほとんど廃版になっているし、古本の価格の安いものを選んで買った。

以前に1と2は買って読んだのだが、あまりに感動ものなので、読んでほしい人に送り、手元にないが、やはり最初の1は読んでいて涙するものが多かった。

よくfacebookなどで「ちょっといい話」のリンクがあるが、あまり読みたいとも思わない。
その理由は、お涙ちょうだいものの、なんというか、作り話的なものが多い。

しかしこのシリーズは最初が1993年に出されたものらしく、すでに23年経っているが、実話をもとに書かれているらしい。

ただアメリカと日本では宗教が違い、キリスト教徒は日本では100人に1人の割合らしい・・・

この本、ほとんどはそのキリスト教的なバックボーンのもとに書かれているのだが、それを日本人にも受け入れられるように訳すということがどれだけ苦労するのか?
訳者次第なのだが、結構キリスト教徒じゃない私が読んでいても、胸にジーンとくるものがある。

また、このシリーズ、テーマを決めて編集されている様で、特に13は「本当に起こったラブストーリー」となっており、男女の愛、特に「夫婦愛」の話が多い。

その中で私は特に印象に残ったのが

パートナーを愛する50の方法

  1. まず自分自身を愛しなさい。
  2. 毎日、まず抱き合いなさい。
  3. ベッドで朝食を取なさい。
  4. 離れるたびに「愛してる」と言いなさい。
  5. しょっちゅう、存分に褒めあいなさい。
  6. 違いを尊重し、大切にしなさい。
  7. 毎日、これが最後の一日だと思って過ごしなさい。
  8. 思いがけないラブレターを書きなさい。
  9. 一緒に種をまいて、育てなさい。
  10. 週に一度はデートしなさい。
  11. 理由が無くても、花を送りなさい。
  12. お互いの家族や友人を受け入れて、愛しなさい。
  13. 「愛している」と書いたカードを作り、家のあちこちに置きなさい。
  14. 立ち止まって、バラの香りをかぎなさい。
  15. いきなりキスしなさい。
  16. 一緒に美しい夕日を見に行きなさい。
  17. 真剣に謝りなさい。
  18. 許しなさい。
  19. 恋に落ちた日を思い出し、再体験しなさい。
  20. 手を握り合いなさい。
  21. 目で「愛してる」と言いなさい。
  22. あなたの腕の中で、彼女を泣かせてあげなさい。
  23. 彼に、わかっていると言ってあげなさい。
  24. 愛と献身に乾杯しなさい。
  25. 興奮をかきたてることをしなさい。
  26. 途方にくれた時、彼女にアドバイスを求めなさい。
  27. 彼がジョークを言ったら、笑ってあげなさい。
  28. 彼女の内面の美しさを褒めてあげなさい。
  29. 一日、相手の雑用を代わってあげなさい。
  30. 素晴らしい夢を持つように励ましてあげなさい。
  31. 人前で愛情を表現しなさい。
  32. 見返りを期待しないで、愛情深いマッサージをしてあげなさい。
  33. 愛の日記をつけ、とくべつのひと時を記録しなさい。
  34. 相手の不安を鎮めてあげなさい。
  35. 一緒にはだしで浜辺を歩きなさい。
  36. もう一度、結婚してくれないかと言ってごらんなさい。
  37. ええ、結婚します、と答えてごらんなさい。
  38. お互いを尊敬しなさい。
  39. パートナーの最大のファンになりなさい。
  40. パートナーが求めている愛を与えなさい。
  41. あなたが求めている愛を与えなさい。
  42. 相手の仕事に関心を持ちなさい。
  43. 力を合わせて一つのことに取り組みなさい。
  44. 一つの毛布に一緒にくるまりなさい。
  45. 月光に照らされて、出来るだけ高くブランコをこぎなさい。
  46. 雨の日に、うちのなかでピクニックをしなさい。
  47. 決して、怒ったままベッドに入ってはいけません。
  48. お祈りの時には、まずパートナーのことを祈りなさい。
  49. おやすみのキスをしなさい。
  50. 二本のスプーンのように、抱き合って眠りなさい。

この文章を読んでいて、うれしくなったのだが、私は離婚してから多くの人とやり取りをした。
その中から学ぶべきものが多かったのだが、まさに私が学んだ事ともここに書かれていることはとても似ている。
特に日本人の中高年は、パートナーに対して「愛してる」なんてな言葉を口にできる人はとても少ない。

私自身もそうだったのだが、日本男子はそんな言葉を口にしないし、そんな言葉を男に言わせたりせずとも、「感じ取る」のが大和撫子だと、随分と都合のいいことを、我々男は考えているのだが、私が離婚して最初に付き合った17歳年下の娘は、その「愛してる」と言う一言を電話口で毎日求めた。

我々世代は子供のころに、アメリカのホームドラマをテレビでいくつも見てきたのだが、随分と違和感があった。

それはパパが毎日出勤するときに、ママにキスをして、帰ってきてからまたキスをする・・・・

こんな世帯は、当時の日本には無かった。

しかし年代の違う彼女には、それが「当たり前」だったわけだ。

われわれの世代は特に愛情の表現が下手である。

しかし、物事は考え方を変えれば、逆の答えが出せる。

我々の世代は、それだけ人生で多くを学んだ。
愛が大切であることも、そしてそれを表現することがもさらに大切だということを。

 

(資)文化財復元センター おおくま
003

このページのトップへ