2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログメニュー

宗像大社

毎度毎度のおなじみなのだが、以前は手持ちで撮っていたので、撮れる範囲の写真しか撮れなかったが、最近は三脚をすえて、特に画面の並行に気を使いながら、適正露出と+-3絞り変えた3枚の写真を使い、ラチードの広い写真を創っている。

今回晴天に恵まれ、拝殿以外にもいい写真が撮れた。

(資)文化財復元センター おおくま

閑谷学校

先週また3泊4日で、宗像大社から高千穂を回り、久々に帰りに宇佐神宮まで足を運んだ。

距離にしてだいたい1600キロを、いつものように地道を走った。

出発した時は、セレナのディーゼルエンジンは絶好調で、軽くアクセルを踏むだけで気持ちよく加速した。

ところが帰りぐらいになると、以前から時々出ていたのだが、信号待ちで坂道発進した時に、、どういうわけか思うように加速しない・・・

いつもいつもそういうわけではないが、そういう状況が頻繁に起き始めた。

帰ってきてから、ディーラーに見てもらったが、部品の交換が必要らしい・・・

さて、今回は結構朝早く8時ごろには出発したたら、結構明るいうちに遠くまで来た。

で、途中になにやら「閑谷学校」という看板が目に入った。

何となく、古い学校であることは判るし、長野にもそういう古い建物が残っているから、そのたぐいだと思いながら、横道に入り、閑谷学校へ寄ってみた。

施設に入るには入場料がいるのだが、大人は400円となっていたので、払おうとすると・・・

65歳以上でしたら割引があります。」と言われたら、そう、ちょうど5/3日に65歳になったところだったので、200円で入ることができた。

ここもやはり中国か台湾の団体客が来ていて、にぎやかだったが、彼らが帰ると人出はほとんどなかった。

この「閑谷学校」は、明治時代の学校だと思っていたら、閑谷と言うのがそこの地名で、どうやら江戸時代初期に、岡山県の藩主が庶民教育のために創った学校らしい・・・

なにやら「現存する世界最古の庶民のための公立学校」という事らしい・・・

ほとんどの建物は瓦葺きの日本建築だが、たぶん明治時代に建てられたのだろうが、資料館だけは洋館となっている。

その建物内も、撮影禁止とはなっていない様だが、しかし「資料の撮影はご遠慮ください」と書かれていた。

(資)文化財復元センター おおくま

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

清里・強者どもの夢の跡・・・

ここには2回目だが、前回は冬の早朝に撮り始めた・・・・

軍手で撮り始めたが、指が痺れるくらい冷たく、一度車に戻り、手袋を変えて撮り続けた。

今回も早朝だったが・・・・

今回は6じごろなのに、雲一つない青空・・・

で、それならばと、赤外線撮影で始めたが、撮りながら後悔した。

赤外で撮ると、レンズのゴーストやリング状の光源ムラがひどいのだが、それだけではなく、赤外で撮ると、ここの「廃墟」と言う感じが出せないことに気が付いた。

仕事場に戻ってから、赤外用のハイコントラストで、一通り現像したものの、雰囲気が合わず、次はローキー調でやり直した。

でもそれも結局、べたつくだけで迫力に欠ける。

で、また現像をすべてやり直した。

結果として、見ごたえのある写真が撮れた。

でも、ネットにアップするためにカットを半分くらいに減らしたけど、それでも50カットくらいになってしまった。

とはいえ、見ごたえのある作品となっている。

(資)文化財復元センター おおくま

 

阿弥陀堂だよりロケ地

ここにも数回行っているのだが、最初に行った時は、坂ノ下のところに立て看板があり、そこに車を置いて、撮りながら登ったのだが・・・・

その後は阿弥陀堂の近くに駐車場があることが判り、そこに停め、楽をしている。

でも、たしかに下からあがると、何か所か絵になる場所があるので、今回車を下に停めて撮りながら登った。

とは言っても、結構な距離があり、上り坂も急なので、ゼイゼイ言いながら登り終えたが・・・

降りてから看板を見ると、1.5キロもあったらしい。

とても疲れて、諏訪に帰ってから行きつけの温泉浴場に行ったら、「本日終了しました」と言われた。

でも車で呑むビールはうまかった。

(資)文化財復元センター おおくま

 

 
皆神山

ここへも何度も行っているのだが、今回は桜が満開だった。

ここは大本の出口王仁三郎が建てた祠や、カゴメの宮などもある。

奥に出口王仁三郎ゆかりの祠があり、前回撮影中に数人の人が、その裏に回っていたのだが・・・

今回初めて裏に回ってみたら・・・

何やらお祀りをされている様子。

という事は、前回の人びとは大本の信者だったわけだ・・・

(資)文化財復元センター おおくま

 

このページのトップへ