NHK「シルクロード 壁画の道をゆく」

Views: 3

私は何年も前から、ネットの有料動画配信サイトを見ているのだが、昨日U-NEXTでポイントがたまっているので、それを使い「シルクロード 壁画の道をゆく」を見た。

内容的には焼失した「法隆寺金堂壁画」を、東京芸大が開発した「クローン文化財復元」という方法で復元したという話と、その源流をたどってシルクロードの壁画を紹介していたのだが・・・・

実は私の「デジタル画像による文化財復元」は、過去何回となくテレビで紹介されているのだが、その中でも特にNHKで取り上げられたのは、たぶん10回くらいはあると思う。

で、25年前からデジタル復元を手掛けている私としては、ちょっとこの番組にクレームをつけたいと思う。

なんか分かったようでわからない「クローン文化財復元」なんだが、ここでは東京芸大が、「ガラス乾板」から画像をコンピューターに取り込みこれを「高精細画像」として、それに「資料」から「色を転写した」というのだが・・・・

まぁ、その問題は横において置き、それを実物大に印刷し、その上に「顔料」で実際に「描き」、さらにマチュエールの凸凹をつけたらしい・・・

で、結果として「焼失当時」の姿は再現できたのだが・・・

果たしてそれは「復元」と呼べるのか??という問題がある。

で、ネットで調べると「「復元」=はじめに戻すこと。」「「復原」=もとに戻すこと。」と有った。

ほとんど意味は同じなのだが・・・

「はじめに戻す」「もとに戻す」の違いというが、東京芸大のやっているのは「復元」ではなく「復原」ではないだろうか??

つまり「壁画」の制作当時に戻してこそ、「復元」であり、「焼失当時」に戻しただけであるから【復原】ということになる。

もっと言えば、焼失当時の「現状」を再現しただけであり、制作当時の姿に再現したわけではないから、それは復原とも呼べず「レプリカ(複製)」でしかないと私は思う。

この違いはとても大きいことで、すでに京都の有名寺院などの襖絵など、「レプリカ」に置き換えられているものも多いが、それらはあくまでも「現状」を複製したものでしかない。

一方私が手掛けているのは、可能な限りの「制作時の姿」の再現である。

で、続いてその壁画の源流をたどって、シルクロードの壁画を紹介しているのだが・・・・

専門家は「構図」「線描」「模様」と3つのテーマで話は進むが・・・

 

その中でシルクロードにある「キジル千仏洞」の壁画の復元が出てくる。

確かにそこで剥がされた壁画を、その洞窟の立体レプリカとしてもとの場所に再現しているのだが・・・・

実は私もその近くの「ベゼクリク(柏孜克里克)千仏洞」の壁画を復元したことがある。

https://fukugen.info/blog/%e3%83%99%e3%82%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%af%e6%9f%8f%e5%ad%9c%e5%85%8b%e9%87%8c%e5%85%8b%e5%8d%83%e4%bb%8f%e6%b4%9e/

これはある大学教授の研究の補佐として、同行時にやったものであるが・・・

東京芸大がやっているのは、あくまでも「レプリカ」であるが、私が目指したものは「制作当時の姿」の再現である。

 

(資)文化財復元センター おおくま

コメント

タイトルとURLをコピーしました