3-その他

撮影

花沢の里

静岡の焼津市にあるのだが、カーナビの観光案内で見つけた。古い町並みがあり、水車もあるという。しかし行ってみると、「歴史的景観地域」となっているが、イマイチわざとらしい・・・(資)文化財復元センター おおくま
撮影

登呂遺跡

名前だけは半世紀ほど前に、学校の授業で聞き覚えがあったが・・・・それが静岡にあるとは知らなかった。【遺跡公園】になっており、有料の駐車場にとめて、施設には入らず公園内の遺跡だけ撮って帰ってきた。遺跡といえば、縄文と弥生・・・・どっちだったか...
撮影

日本平

父親の墓が山梨の【万沢】にあり、帰り道で【日本平】という地名は何度も目にしていたが、行った事は無かった。今回、朝一に「三保の松原」へ行き、それから直ぐ近くの「日本平」へ行ったが、ここには展望台があり、そこから撮ったものだが、三保の松原よりは...
撮影

三保の松原

前回冨士を撮りに富士吉田市のほうへ行ったが、頂上に雪の無い富士山は絵にならない。先週、飯山の周りの山に雪が降った。すぐに解けたが、富士山にも雪が積もったはず・・・そう思い、今度は静岡側から撮ろうと、撮影ポイントを検索すると「三保の松原」と「...
撮影

朝日町歴史公園

本当は白川郷から、木曽の【妻籠】や【馬篭】へ向かうつもりだったが、タダでさえ170キロほどあるが、その道はたぶん台風の被害だろうが封鎖されていて、通れなかった。やむなく、ずいぶん戻って別の道を行ったが、そこも結局封鎖されていて、もっと戻って...
撮影

越中・五箇山

五箇山もずいぶん昔に行ったが、白川郷は岐阜県だが、【越中・五箇山】と言うくらいで富山県になる。どちらも世界遺産になっているみたいだが、五箇山は白川郷よりも、建物も集落もこじんまりとしている。ここも街中には行かず、道路からの遠景だけを撮ってい...
撮影

白川郷・荻町

白川郷の40年以上前から何度も撮りに行っているが、特に冬の雪景色は絵になる。ただ、数ヶ月前にも行ったが、今では博物館のような【見世物】になってしまい、生活観が感じられず、今回は町並みを展望台から撮影しただけで、五箇山へ向かった。(資)文化財...
撮影

飛騨の山並み

霞が沸いており、結構絵になった・・・(資)文化財復元センター おおくま
撮影

飛騨の里

ここも数回行ってはいるが、今回はじっくりと三脚をすえての【HDL】画像作成が目的で、民家の内部の写真もきれいに撮れている。結構多くの民家を移築しているようだが、その配置がなかなかすばらしく、とても絵になる。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

飛騨高山の町並み

ここも数十年前から何度か、撮影に行っている。観光目的で保存されているが、結構重厚な建物が多い。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

松本市・歴史の里

ここには松本市内の古い建物をいくつか移築していて、裁判所や少年刑務所や製糸工場などがあり、それなりに絵になる。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

旧・山辺学校

ここも明治時代の洋風の塔のある建物だが、開智学校に比べ、あまり派手さは無い。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

旧・開智学校

長野には、古い建物がいくつも残されていて、その中でもこの建物は【国宝】に指定されている。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

大王わさび園・三連水車

黒澤明の「夢」のロケ地のひとつだが、わざわざ映画のために作られたものらしい。ただ映画では別の角度から撮れられいるが、現場ではなかなかいいアングルが無く、撮っていてもイライラする。ただ、「一幅の絵」を見ているように、写真が仕上がった。
撮影

美ヶ原高原

11月の13日から16日まで、撮影に出かけていた。撮影中もトラブルが多かったが、帰ってからパソコンで「現像処理」を始めたら、メインのパソコンのOSがクラッシュしたり、画像を保存しているRAIDディスクが壊れたり・・・結局2週間ほどその対応に...