3-その他

②-思い (我思う故に我あり)

プラス・マイナス・ニュートラル・・・・

数年前にも同じタイトルで、記事を載せている。それは-----------------------------最近エハン塾の話が多いのだが、エハン・デラヴィ氏は、自らを「人類学者」と呼びながら、また「ジャーナリスト」だと言う。彼はエハン塾の講...
②-思い (我思う故に我あり)

最近・思うこと・・・

私の仕事のHPには、仕事の紹介のページと、そして私が思う事を記したブログがセットとなっている。その仕事の紹介ページにも、実は仕事を得るためには、どちらかというと「マイナス」になる記事が多い。それは「デジタル画像による文化財復元」と言う仕事は...
撮影

石上神宮

石上神宮は、ハリー山科氏の動画「皆神山の謎」のシリーズで取り上げられていたので知ったのだが、大神神社の近くにあるらしく、寄ったのは2度目なのだが、大神神社は結構規模も大きいし、お金もかかっているのが判るが、こちらはそれに引き替え、こじんまり...
撮影

大神神社

大神神社はこの仕事の守り神の一つで、遠くの諏訪大社と宗像大社には、年に数回は足を運びエネルギーを貰って帰る。しかし、比較的近い「大神神社」へは、年に一度行けばよい方で、しかも写真はあまり撮っていない。最近、地球の改革が始まったらしく、そわそ...
撮影

くまさんの居る風景・・・

たまにと言うか、よくここで自分の写真を撮る。このとても不思議な空間が、お気に入りである・・・追記するが、着ている半纏は白く写っているし、作務衣も白っぽいが、半纏の色は黒地に柄物であり、作務衣はジーパン地なのだが、赤外線で撮ると、染料の色は完...
撮影

大島・宗像大社

時々大島までわたり、写真を撮るのだが、何時もはタクシーをチャーターして回るのだが、今回はバスでもあればと、港で聞いたが、生憎3月からしか走っていないらしい・・・他にも軽自動車のレンタカーや、レンタサイクルが有るらしいが、売店の人が歩いても4...
撮影

宗像大社

前回も1月の正月明けの土曜日に行ったが、数百メートル前から車が数珠つなぎで近づけず、先に高千穂へ行き、帰りにまた宗像大社に寄ったのだが、生憎小雨が降っていて、写真が撮れなかった。今回は前日の晩に宗像大社近くの道の駅で寝て、早朝6時前に門があ...
撮影

生誕地

私が生まれたのは、福岡の「甘木」と言うところで、小学2年生の時に大阪へ来た。以後50年以上一度も行っていなかったが、数年前にやっと住んでいた家の跡地を見つけた。幼稚園に上がる前に、自宅の横の権現さんの横の道を飛びだして、豆腐屋のバイクに轢か...
撮影

天岩戸神社

ここも昼の間はヒトが多く、夜になり人が居なくなってから、何時もは撮っているのだが、今回は昼間に行ったが、ヒトは少なかった。諏訪大社へ行った時も歌舞殿に竜笛を奉納していた、ちょっと霊感の強い人がいたが、ここでもオンナの娘の二人連れがいて、どち...
撮影

高千穂神社

いつもここへ到着するのは夜になることが多く、あまりいい写真は撮れないが、今回昼間に到着し、しかも平日だったので人もほとんどいなかった。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

神々の棲家

高千穂の近くにあり、夜中でもない限り、通るときは必ず寄り写真を撮っている。毎度毎度、飽きずに撮るものだなぁ?と呆れられるだろうが、今回は久しぶりに「赤外線撮影」を試みた。以前にも赤外で撮ってはいるが、今回はHDRと呼ばれる、露出を変えて撮っ...
撮影

観音岩温泉

宗像大社から地道を通って高千穂へ行く途中に、川沿いに温泉が湧いているらしく、いつも通るたびに一度入りたいとは思うのだが・・・何分貸切の家族風呂となっていて、いずれ素敵な人と入れるのを願っている。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

錦帯橋

最近仕事場のビルが日曜日に、何やら電気工事をしているらしく、数回停電となっているので、事務所にいても電気が止まっていてはネットも見れない。やむなく、諏訪大社へ行ったと思えば、今度は宗像大社まで車を走らせてきた。途中に明け方に錦帯橋の近くを通...
撮影

再度・妻籠宿

諏訪大社だけではもったいないから、どこか撮りに行こうと思ったが、白川郷や高山はちょっと距離があり、帰り道に妻籠宿があるので、またそこへ寄った。同じように色調は統一して、レトロな雰囲気となった。妻籠宿には一軒、メンズの仕立て屋さんがあり、外人...
撮影

諏訪大社・秋宮と春宮

今回は。前宮へ寄る時間が無く、秋宮へ着いて、神楽殿を撮ろうとしたら・・・・一人の女性が、神楽殿前で座り込み、なかなか写真が撮れなかったが、その女性、笛を吹きだした。俗にいう芸能の奉納と言うものだが、どう動かないのなら、その姿を一緒に写真に収...