3-その他

①-徒然なるままに

記憶色(再掲 2013.05.08)

写真用語で「記憶色」という言葉がある。人が「青い空」「赤いバラ」という言葉から連想する色は、現実の色よりより鮮やかな色をイメージするという。アナログのフイルムの時代でさえ、それを意識して色鮮やかに写るフイルムが一般向けとして好評を博していた...
①-徒然なるままに

北京へ行ってきました(再掲 2008.04.22)

久々の書き込みです。去年の後半から、少し大きな仕事を2つも抱えていた時期があり、またそれをご紹介する許可を取っていなかったこともあり、書き込みを控えていました。さて、今月4/11日?16日まで中国の北京へ行っていました。中国へは15年前に撮...
①-徒然なるままに

よみがえる源氏物語絵巻のビデオ(再掲 2007.08.04)

先日よりいろいろとポリライトがらみの話をしているが、私がもともと最初にポリライトの存在を知ったのが、NHKの「よみがえる源氏物語絵巻」の特別番組だった。ちょうど私が、デジタル画像による復元を始めて試行錯誤しながら手がけたのが、2000年の話...
①-徒然なるままに

高松塚古墳壁画(再掲 2007.07.19)

先日、訳あって古本にて高価な「高松塚古墳壁画」の本を購入した話をしたのだが・・・その本が届き、じっくりと見てみた。本の最初のページには、折込で各壁面の全体画像が載っているのだが、恥ずかしながら断片的な絵柄は時々見かけるものの、全体としてどう...
撮影

神々の棲家(再掲 2015.01.31)

先日また九州まで遠出をした。いつも宗像大社に参り、それから高千穂へとまわる。阿蘇の裾野を通るのだが、その道沿いに「大隈」と言う地名がある。私が生まれたのは、福岡の甘木なのだが、母親から先祖は黒田武士と聞いていた。その甘木から50キロくらいの...
②-思い (我思う故に我あり)

最近「再掲」の記事を読み直していて気づいたこと

古い記事だとお思いでしょうが・・・・・すでにこのHPに残っている記事でも、12年前までなのだが、中には2007年の記事も残っていたりするが、元々私が「デジタル画像による文化財復元」の仕事を始めたのはちょうどプレミアム「2000年」の確か秋ご...
撮影

妻籠宿(再掲 2018.01.21)

こちらは馬篭宿と違い、昔の建物を保存されており、とても絵になる。ここの良いところは各建物に花が添えられていて、そこがとても垢抜けしている。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

馬篭宿(再掲 2018.01.21)

去年の12月に諏訪大社へ行った帰りに、久しぶりに妻籠宿へ行ってみた。三脚をすえて、超広角レンズで撮ろうとしたが、小雪が舞い始めた。このレンズは魚眼レンズのように前部がはみ出しており、フィルターを掛けられないので、雨や雪の中では撮影できず、や...
②-思い (我思う故に我あり)

いい話、ききました・・・(再掲 2014.11.29)

先ほど、Facebookのリンクでこんなもの見ました。すばらしい話です。「どうせ無理・・・」とまわりから言われて、夢をあきらめる。できないと思うから、できないわけで、やろうと思えば、できないことはない。私の「デジタル画像による文化財復元」と...
②-思い (我思う故に我あり)

徒弟制度-2(2013.04.29)

当時そんなわが社の求人を、「学芸員就職課」で見たもののひとりが、匿名で誹謗中傷のメールを入れてきたことがある。----------------------------------------------------------研修員募集のペ...
③とある女性とのやり取りの記録

徒弟制度(再掲 2013.04.29)

【徒弟制度】綾はこの言葉を知っているか?日本に限らず、どこの国でも「職人」はこの制度で一人前になる。僕は高校を卒業したとき、美大に行くのを諦めたけど、その代わりに夜に働き、昼間は天王寺美術館の地下にデッサンなど自分で学ぶ場所があり、そこに通...
②-思い (我思う故に我あり)

ことば狩り(再掲 2013.04.27)

最近facebookを見ていて、一定の主義主張を持った人々の考えに共感する部分が多いのだが、特に日本人としての誇りに関わる問題だろうが、靖国参拝についても領土問題についても、中国と韓国の動きに注目されている。私の世代が受けた教育内容と、この...
②-思い (我思う故に我あり)

思考回路の据替(再掲 2013.11.10)

私は子供のころからずいぶんとへそ曲がりである。一般的なものの考え方と、違う考え方をすることに喜びというか、優越感を持っていた。だから、物事を違う角度から考えることが多く、多くの人とは答えを異にすることが多い。だから「文化財の価値は中身にある...
②-思い (我思う故に我あり)

カサエル『人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。』(再掲 2016.07.25)

とても難しい話をしよう・・・・何度も話に出すのだが、量子力学と言う世界において「観察物は観察者の影響を受ける」という理論があるらしく、一番知られた話がアインシュタインの「月は見なくてもそこに存在する」といった話。つまり、月は人が見ていようが...
②-思い (我思う故に我あり)

欲を出すな、無心になって、神にゆだねろ・・・(再掲 2016.08.07)

私は仕事がらみで、不思議な出来事を随分と体験した。だから、「目に見えない不思議な力」の存在を否定できないし、目に見えない世界と、私の「画像による文化財復元」とは切っても切れない関係だと知っている。と、いくら言っても「目に見えないものを信じな...