撮影 幣立神宮(赤外線撮影)(再掲 2015.11.12) 今回初めて「幣立神宮」に寄ってきた。 私は全く知らなかったのだが、「出会い系」で知り合ったヒーラーが「幣立神宮の神様から呼ばれて、引っ越してきた・・・・」とか言っていたし、さらにその人と似ている人として出てきた人が、ここで写真を撮っていた。... 2025.03.20 撮影
撮影 またまた、神々の棲家での自写像(再掲 2015.11.12) 先々週は長野方面に行ったのだが、高地であり、着ていて作務衣が夏物で、しかも寝袋も夏用だったので、随分と寒い思いをした。そこで先週の水曜日にまた宗像大社方面に向かったのだか、今度は作務衣も裏地のついた冬用、寝袋も冬用に替えて向かったのだが・・... 2025.03.20 撮影
撮影 北竜湖(再掲 2020.11.30) この住まいの裏が山すそになっているのだが、その山へ3キロ弱登ったところに【北竜湖】がある。小さな湖だが、キャンプ場やカヌーなどもあったりする。以前は小さなスキー場も在ったらしいが、現在は閉鎖されている。 2025.03.20 撮影
撮影 越中・五箇山(再掲 2020.10.31) 五箇山もずいぶん昔に行ったが、白川郷は岐阜県だが、【越中・五箇山】と言うくらいで富山県になる。どちらも世界遺産になっているみたいだが、五箇山は白川郷よりも、建物も集落もこじんまりとしている。ここも街中には行かず、道路からの遠景だけを撮ってい... 2025.03.20 撮影
撮影 白川郷・荻町(再掲 2020.10.31) 白川郷の40年以上前から何度も撮りに行っているが、特に冬の雪景色は絵になる。ただ、数ヶ月前にも行ったが、今では博物館のような【見世物】になってしまい、生活観が感じられず、今回は町並みを展望台から撮影しただけで、五箇山へ向かった。(資)文化財... 2025.03.20 撮影
撮影 海野宿(再掲 2024.05.29) 今年の2月に一度行ったのだが・・・・その後、多くの撮影データーを保存していたRAIDディスクがクラッシュした。実は最近、過去10年間の撮影画像を、「高品位画像」のまま、その関係する団体や、自治体の観光課などに「無償」で提供を始めた。すでに4... 2025.03.19 撮影
撮影 海野宿(再掲 2024.02.04) 馬籠や妻籠は何度も撮りに行っているが、「海野宿」は初めて。確かに江戸時代は「旅籠」として栄えたのだろうが、明治時代に養蚕で潤った商人たちが、立派な屋敷を構えていたようで、宿場町の風情ではなく、「うだつ」が上がる建物もあり、他の宿場町とはずい... 2025.03.19 撮影
撮影 地獄谷野猿公苑(再掲 2024.02.04) 朝の6時に家を出た時、道路のあった温度計がー6度を指していた。1時間ほどで現地に着いたが、開園時間まで間がありすぎた。20分ほど前に公園入口で1番に並んでいたが、そのあとには白人の外国人が数人並んでいたが、ネット上には「スノーモンキー」と言... 2025.03.19 撮影
撮影 富士山-富士五湖と芦ノ湖(再掲 2024.01.21) 去年の12月に富士山を撮りに行ったが、冬なのに余り頂上には雪がなく、また1月に取りに行ったのだが、それでも期待するほども積もっていなかった(資)文化財復元センター おおくま 2025.03.18 撮影
撮影 赤外域940nmの世界(再掲 2015.11.02) この前から、赤外線による社寺等の写真を撮っている。それらの写真は900nmのレンズの前に付けるガラスフィルターを使っての撮影である。復元の撮影時は900nmのLEDを、照明として使うのだが、暗黒で撮影するので、赤外線フィルターは必要ない。そ... 2025.03.17 撮影
撮影 富士山-2 癒しの里・根場と浅間大社(再掲 2023.12.29) 本栖湖から河口湖へ向かう途中に、茅葺の屋根が並ぶ「癒しの里・根場」という観光施設があった。昔、台風の被害で廃村になっていた村を、「観光施設」としてオープンさせたものらしく、なかなか絵になる。(資)文化財復元センター おおくま 2025.03.17 撮影
撮影 富士山-1・本栖湖(再掲 2023.12.29) 今月の16.17.18日に久しぶりに富士山を撮りに行った。前回は確か3年前だったと思うが、5月頃で、山頂に雪がなく、雪のない富士山は絵にならない・・・今回は12月の中旬であり、山頂にはかなり雪があるものと思っていたが、あいにく少しだけだった... 2025.03.17 撮影