撮影 野辺山宇宙電波観測所(再掲 2024.05.29) ここもコロナ騒ぎのころに、たまたま通って撮っているその時の画像処理では、かなりローキー調に仕上げていたようだが・・・今回は自然な雰囲気で仕上げた。そうすると・・・言ったら悪いが、白いペンキが剥げていたり、さびや汚れが目立ち、この手の写真とし... 2025.03.23 撮影
撮影 国立天文台(再掲 2020.11.12) 長野県には【宇宙】に関する施設がいくつもあるらしく、数ヶ月前の【作戦名・富士フイルム】のときに、多くの軍用機やヘリコプターが連日飛び交い、また【地震】も頻発したが、飯山では地震も無かった。多かったのは八ヶ岳付近で、【地下施設】が爆破されてい... 2025.03.23 撮影
撮影 旧・中込学校(再掲 2024.05.29) ここもコロナ騒ぎのころに、たまたま通って見つけて行ってみたが、当時建物が修復中で撮れなかった。長野にはこの手の学校がいくつか残っているらしいが、旧開智学校に比べると、やはり見劣りする、残念ながら・・・(資)文化財復元センター おおくま 2025.03.23 撮影
撮影 サフラン酒本舗と越のむらさき(再掲 2024.02.22) 帰りに新潟で撮ったものだが、このサフラン酒本舗は数年前に行ったのだが、前回も今回も定休日で中に入れなかった。(資)文化財復元センター おおくま 2025.03.23 撮影
撮影 岩谷観音(再掲 2024.02.22) 泊っているホテルから片道70キロほど走ったのだが・・・この磨崖仏の規模が小さいうえに、岩質が良くなく、かなり朽ちているし、絵にするのが難しい被写体であった。(資)文化財復元センター おおくま 2025.03.22 撮影
撮影 大内宿(再掲 2024.02.22) 先日、「海野宿」を撮りに行った。過去には「馬籠宿」や「妻籠宿」へは何度も行っているが、海野宿はどちらかと言うより、江戸時代の旅籠と言うより、明治時代に入り、蚕で財を成した商人の屋敷町的な雰囲気だったが、この「大内宿」は逆に茅葺屋根の宿場町で... 2025.03.21 撮影
撮影 石の教会(再掲 2024.02.04) 海野宿の帰りに軽井沢の「石の教会」へ行ったが、カーナビには載っているのだが、現地より離れた駐車場から歩く必要があり、少し迷ったが教会の看板を見つけ、そこから撮り始め、アプローチを進みながら撮っていったが、いざ中へ入って撮ろうとすると、禁止さ... 2025.03.21 撮影
撮影 またまた、神々の棲家での自写像(再掲 2015.11.12) 先々週は長野方面に行ったのだが、高地であり、着ていて作務衣が夏物で、しかも寝袋も夏用だったので、随分と寒い思いをした。そこで先週の水曜日にまた宗像大社方面に向かったのだか、今度は作務衣も裏地のついた冬用、寝袋も冬用に替えて向かったのだが・・... 2025.03.20 撮影
撮影 北竜湖(再掲 2020.11.30) この住まいの裏が山すそになっているのだが、その山へ3キロ弱登ったところに【北竜湖】がある。小さな湖だが、キャンプ場やカヌーなどもあったりする。以前は小さなスキー場も在ったらしいが、現在は閉鎖されている。 2025.03.20 撮影