撮影

撮影

白川郷・荻町(再掲 2020.10.31)

白川郷の40年以上前から何度も撮りに行っているが、特に冬の雪景色は絵になる。ただ、数ヶ月前にも行ったが、今では博物館のような【見世物】になってしまい、生活観が感じられず、今回は町並みを展望台から撮影しただけで、五箇山へ向かった。(資)文化財...
撮影

海野宿(再掲 2024.05.29)

今年の2月に一度行ったのだが・・・・その後、多くの撮影データーを保存していたRAIDディスクがクラッシュした。実は最近、過去10年間の撮影画像を、「高品位画像」のまま、その関係する団体や、自治体の観光課などに「無償」で提供を始めた。すでに4...
撮影

海野宿(再掲 2024.02.04)

馬籠や妻籠は何度も撮りに行っているが、「海野宿」は初めて。確かに江戸時代は「旅籠」として栄えたのだろうが、明治時代に養蚕で潤った商人たちが、立派な屋敷を構えていたようで、宿場町の風情ではなく、「うだつ」が上がる建物もあり、他の宿場町とはずい...
撮影

地獄谷野猿公苑(再掲 2024.02.04)

朝の6時に家を出た時、道路のあった温度計がー6度を指していた。1時間ほどで現地に着いたが、開園時間まで間がありすぎた。20分ほど前に公園入口で1番に並んでいたが、そのあとには白人の外国人が数人並んでいたが、ネット上には「スノーモンキー」と言...
撮影

富士山-その他(再掲 2024.01.21)

(資)文化財復元センター おおくま
撮影

富士山-癒しの里と押野八海(再掲 2024.01.21)

(資)文化財復元センター おおくま
撮影

富士山-富士五湖と芦ノ湖(再掲 2024.01.21)

去年の12月に富士山を撮りに行ったが、冬なのに余り頂上には雪がなく、また1月に取りに行ったのだが、それでも期待するほども積もっていなかった(資)文化財復元センター おおくま
撮影

富士山-3 日本平(再掲 2023.12.29)

ここも前回行ったが、展望台のシャープな屋根と富士山がとても絵になる。 (資)文化財復元センター おおくま
撮影

富士山-2 癒しの里・根場と浅間大社(再掲 2023.12.29)

本栖湖から河口湖へ向かう途中に、茅葺の屋根が並ぶ「癒しの里・根場」という観光施設があった。昔、台風の被害で廃村になっていた村を、「観光施設」としてオープンさせたものらしく、なかなか絵になる。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

富士山-1・本栖湖(再掲 2023.12.29)

今月の16.17.18日に久しぶりに富士山を撮りに行った。前回は確か3年前だったと思うが、5月頃で、山頂に雪がなく、雪のない富士山は絵にならない・・・今回は12月の中旬であり、山頂にはかなり雪があるものと思っていたが、あいにく少しだけだった...
撮影

大王わさび農園(再掲 2021.03.29)

(資)文化財復元センター おおくま
撮影

大王わさび農園の水車小屋(再掲 2020.11.30)

この水車も、黒澤映画の【夢】のために造られたものらしい・・・何度も撮りに来ているが、わさび園から向こう岸へ渡る橋はなく、対岸から撮れない。ところが、探せばあるもので、道路際から対岸に渡る道を見つけ、下見をしておいた。朝方、わさび園が開園する...
撮影

安曇野(再掲 2024.06.19)

大王わさび農場には水車がありよく行くのだが・・・黒澤明の「夢」にはもっと多くの水車や対岸の道が出てくる。ところが現在農場から対岸に渡る道はない。でも実は別なところから水車が撮れる。ただ時期が悪く、木の葉や草やツタが生い茂り、絵にならなかった...
撮影

朝日町歴史公園(再掲 2020.10.31)

本当は白川郷から、木曽の【妻籠】や【馬篭】へ向かうつもりだったが、タダでさえ170キロほどあるが、その道はたぶん台風の被害だろうが封鎖されていて、通れなかった。やむなく、ずいぶん戻って別の道を行ったが、そこも結局封鎖されていて、もっと戻って...
撮影

飛騨の里(再掲 2024.06.19)

過去に何度も撮っており、今回は撮らないつもりだったが、宿に行くまでの時間に関係で寄ってみた。(資)文化財復元センター おおくま