撮影 山ノ神の棲家・その2(赤外線撮影) 先日、この異様な風景に多くの反応が合った。確かに見慣れない風景であり、人目を引くのは確かだが、ただ・・・・facebookの伝染病的反応だと思う。そして、前回は昼間の風景をアップした。実はその前日に宗像大社の夜の風景を撮った。本宮の門や二ノ... 2015.06.14 撮影
撮影 私の生まれた場所(赤外線撮影) 私は福岡の甘木で生まれ、小学1年の時に大阪へ来た。 以後半世紀・・・・ その間一度も田舎には帰らなかった。 帰ったところで誰もいないのだが、しかしそれまで望郷の念など一度も起こさなかった。 ところが数年前に、もう一度この目で見てみたいと探し... 2015.06.13 撮影
撮影 天岩戸神社と天安河原(赤外線撮影) 天岩戸神社には、時間があるときに寄る。 いつも関西から高千穂へとんぼ返りで来るので、2回に1回ぐらいしか、こちらには寄れない。 神社の雰囲気も凛としていて絵になるが、それより天安河原へ時々よるのだが、そこがまた無気味な世界である。山の神の棲... 2015.06.13 撮影
撮影 高千穂神社とくるふし神社(赤外線撮影) 私が高千穂へ行くきっかけは、地元である枚方の「片埜神社」で不思議な話を聞いたことをはじまりとする。地元のその神社でよく見かける人のよさそうなおじいさんが、神社の奥さんに不思議な話をしていた。そのおじいさんをよくその神社で見かけるのは、おじい... 2015.06.13 撮影
撮影 山ノ神の棲家・その1(赤外線撮影) 数ヶ月前にもこの場所に行った。 神々の棲家 その時も書いたのだが、余りにも人が作るには規模が大きい・・・・ しかもあの巨木の曲線をあれだけ見事に使いきって作られている。 それはまさに「作る」ではなく「創る」という文字にふさわしい雰囲気である... 2015.06.12 撮影
撮影 宗像大社(赤外線撮影) いつもの目的地である宗像大社に着いたのは、出発した翌日の夕方。 すでに本殿の入り口の門は閉まっており、中には入れなかったが、取りあえず入り口の門の写真は撮れた。 周りはすでに薄暗くなっていたが、α7Rはミラーレフカメラであるが、ファインダー... 2015.06.11 撮影
撮影 宮島・厳島神社(赤外線撮影) 先月の28日の夕方からいつものように宗像大社と高千穂を独りで地道を走り往復してきましたが、そのまま京都に帰らず今度は諏訪大社へと向かい、帰りに父親の墓参りをして1週間で帰ってきました。距離にして2400キロくらいだと思います。今回は久しぶり... 2015.06.11 撮影
撮影 神々の棲家 先日また九州まで遠出をした。いつも宗像大社に参り、それから高千穂へとまわる。阿蘇の裾野を通るのだが、その道沿いに「大隈」と言う地名がある。私が生まれたのは、福岡の甘木なのだが、母親から先祖は黒田武士と聞いていた。その甘木から50キロくらいの... 2015.01.31 撮影