①-読書録

①-読書録

「ノッティングヒルの恋人」αビデオ(再掲 2015.02.22)

音楽映画を続けて5本ほど見て、次は絵描きの映画・・・・元々、私は絵描きをめざし、そして次は写真を趣味と仕事とし、世の中には向き不向きがあるが、私は、他人相手に笑顔を振りまくのも、物を売るのも苦手だが、その分「モノ」と向き合い、いい「モノ」を...
①-読書録

「初恋の来た道」αビデオ(再掲 2015.02.21)

私が好きなもう一本の中国映画である。たぶん10年ほど前に、夜中に見たような気がする。最初はこれも映画とは思わず、なんかとても一途な村娘なやぁ・・・・と思ってみたことが有った。当時うちには二人の研修生の女性がいて、この話をしたら、一人はその映...
①-読書録

「真珠の耳飾りの少女」αビデオ(再掲 2015.02.21)

音楽映画と並んでよく作られるのが、画家をモデルにした映画。2002年のイギリス映画らしいが、「フェルメール」の有名な作品を題材としている。フェルメールは、レンブラントと並び称されるオランダの画家だが、現存する作品は確か1ケタだったと思う。レ...
①-読書録

「オルフェ」αビデオ(再掲 2015.02.21)

私は若いころに、「黒いオルフェ」と言う映画の主題曲だろうと思われる曲が好きで、名前は忘れたが女性歌手のレコードをもっていた。その映画だと思っていたのだが、この作品、どうも別のものらしい・・・これは1950年のフランスのジャンコクトーの作品ら...
①-読書録

「オーケストラ」αビデオ(再掲 2015.02.21)

さらに続けて音楽映画をもう一本・・・・2009年のフランス映画らしい・・・・ところが物語の始まりは、ロシア・・・・ロシアの劇場の清掃員のさえない男が主人公なのだが、実は彼、ブレジネフの時代まで、ボリショイ交響楽団で主席を務めた指揮者だった。...
①-読書録

「奇跡のシンフォニー」αビデオ(再掲 2015.02.20)

2007年のアメリカ映画らしい・・・・主人公は一組の親子ということになるのだが、どちらかというと、その子供がメインとなっている。前途有望な女性チェリストと、ライブバンドのボーカルの男・・・一夜を共にするが、彼女の父親は彼女を一流の音楽家にす...
①-読書録

「4分間のピアニスト」αビデオ(再掲 2015.02.20)

2006年のドイツ映画らしい・・・・ピアノ教師として刑務所を訪れた初老の女性教師が、獄中の天才的な受刑者を指導し、コンクールを受けさせる・・・その受刑者は殺人の罪で服役している若い女だが、子供の頃に音楽の才能を認め引き取った養父に育てられる...
①-読書録

「歓びを歌にのせて」αビデオ(再掲 2015.02.20)

続けてみた2本目だが、2004年のスウェーデン映画だと言う。元々テレビでしか映画を見ることがないが、スウェーデンの映画なんて記憶にない。主人公は天才指揮者なのだが、例にもれず、子供の頃ずいぶんといじめられ、故郷を去ったと言う。その後大きく成...
①-読書録

「路上のソリスト」αビデオ(再掲 2015.02.20)

4本ほど続けて、音楽をテーマにした物語を見た。この映画2000年のアメリカ映画だと言う。ジュリアード音楽院に通ったことのある路上生活者と、それを記事にする新聞記者の話である。ジュリアードと言えば、音楽映画にはよく出てくる、名門らしい・・・・...
①-読書録

「ひまわり」αビデオ(再掲 2015.02.19)

ソフィアローレンのあの「ひまわり」である。若い時からなんどかテレビで見ているのだが、本当の良さが解るようになったのは、自分が離婚してからである。ソフィアローレンとマルチャロマストロヤンニの共演の、美しくも悲しい別れの映画だが、やはりあのひま...
①-読書録

「花のあと」αビデオ(再掲 2015.02.19)

この作品、藤沢修平の小説らしい・・・最近特にYouTubeなどで映画を見てきたが、いくつかの時代劇も彼の作品で、彼の作品は東北の下級武士と、剣術を扱ったものが、私は好きである。この主人公は武士の娘で、剣術の腕が並外れているが、とても美人であ...
①-読書録

「キューポラのある街」αビデオ(再掲 2015.02.19)

1962年のモノクロの映画である。私が1953年生まれだから、9歳の時の映画だが、確か小学生の頃、学校の講堂で上映されたように思う。以後、数回見ているのだが、小学生の頃も、多分若かった頃も、この映画の意味が全く理解できていなかった。数年くら...
①-読書録

「山の郵便配達」αビデオ(再掲 2015.02.19)

1999年の中国映画である。この映画、数年前に夜中にテレビで見ているのだが、その時は映画だとは知らず、「ドキュメンタリー」だと思っていた。私はもう一本、好きな中国映画がある。どちらも、中国の田舎の風景とそこに生きる人々を描いたものだが、この...
①-読書録

「しあわせのパン」αビデオ(再掲 2015.02.16)

ネット配信のリストを、「アイウエオ順」に検索し、「見たいものリスト」に登録した。「しあわせのかおり」は、大人が見ても、結構学ぶべきものが有った。それに対し「しあわせのパン」は北海道の洞爺湖畔に、若い夫婦が営む、パンとコーヒーの店を訪れる人々...
①-読書録

「手塚治虫のブッタ」αビデオ(再掲 2015.02.16)

手塚治虫が描いたブッタ・・・・・大変興味が有ったのだが・・・・見始めると、すぐに、がっかりした。とはいえ、とりあえず最後まで見てみないと、後半が良いかもしれないと、時間の無駄とは思いつつ、最後まで見た。と、言っても、其の1では釈迦が城を出る...