①-読書録 続・「超訳・易経」竹村亜希子(再掲 2014.12.20) この本、もう一度読み直してみた。「易経」には、占いとは別に、哲学の書でもあると言うし、また中国の「四書五経」の一つとされているのだが、その価値がイマイチ判らず、なぜ占いの卦に書かれたことに、そこまでの価値があるのか?それを知りたくて、またい... 2025.03.18 ①-読書録
①-読書録 またまた、映画「おくりびと」を見みた・・・・(再掲 2017.03.30) この文章はすでに公開済みなのだが・・・その後YouTubeではなく、有料の映画配信サイトで、何度もこの作品を見ている。今日も見たが、実は数日前にも見ている。で、また書く気になったのは、実はここにある40年前に亡くなった親父の実家が、山梨の万... 2025.03.16 ①-読書録②-共時性・不思議な話
①-読書録 「易経読本・入門と実践」河村真光・著(再掲 2014.12.04) この本は先日「断易」の本をキャンセルした折に、本来は買う予定だったが、Amazonが在庫がないし、古本は新刊と同じ値段だったので、諦めたのだが、しかしあるブログでも褒めていたが、そこには「絶版」と書かれていた。絶版ならいくら待っても新刊は入... 2025.03.13 ①-読書録
①-読書録 「MY ANSWERS BOOK」易経版 ・東洋哲学研究会(再掲 2014.11.30) この本は先日、「断易」の本をキャンセルした費用で買ったものである。いゃ実はほかにもっと欲しい本が有ったのだが、どうもAmazonでは「在庫ゼロ」状態となっているらしく、本来古本なら安いもので「1円」と言うのもあるのに、新刊が在庫が切れている... 2025.03.13 ①-読書録
①-読書録 「易経」中国思想Ⅶ 丸山松幸・訳(再掲 2014.11.13) この本は、「易経」ではなく「易占」で検索した入門書が在庫切れのために、レビューを見てこちらに変更した。古本だが、状態説明に「ボールペンで下端に書き込み」と有ったから、ちょっと気になったが、一番安いので注文した。しかし、届いてページをめくって... 2025.03.13 ①-読書録
①-読書録 『ユング心理学(Ⅲ)「心の不思議をとき明かす」』林道義・著(再掲 2014.11.05) 最後のⅢ巻目である。とりあえず、ⅠもⅡも全部読んだし、ソレナリに理解できた。しかし、この巻の初めにも著者は、「Ⅰ巻・Ⅱ巻はユング心理学の基礎であるが、Ⅲ巻は少しレベルの高い応用編である」と書いてあったが、それでも何とかなるだろうと読み始めた... 2025.03.12 ①-読書録②-共時性・不思議な話
①-読書録 『ユング心理学(Ⅱ)「心のしくみを探る」」林道義・著(再掲 2014.11.04) Ⅰ卷は確かにこの手の本にしては解りやすく、続けて読む気になった。さて、Ⅱ巻目はなお私の興味のある話が多い。無意識の中で否定されるものを、ユングは「影」と呼んだらしい。で、私がなるほどと思ったことなのだが、私は離婚して出会い系で、500人を超... 2025.03.12 ①-読書録②-共時性・不思議な話
①-読書録 『ユング心理学(Ⅰ)「無意識への扉をひらく」」林道義・著(再掲 2014.11.03) 最近、無意識・潜在意識について調べている。いくつか取り寄せたのだが、しかしこの手の本は特に専門分野が細かく分かれているようで、先日の本など「錯誤」の研究者らしく、私の求める知識は得られなかった。そこで、「ユング心理学」なら、まだ「集合的無意... 2025.03.12 ①-読書録②-共時性・不思議な話
①-読書録 「シンクロニシティ」フランク・ジョセフ 著(再掲 2014.11.02) この本はAmazonで「シンクロニシティ・共時性」のキーワードでの検索である。そのまんまの題名である。私は最近「潜在意識」や「無意識」と言う心の状態とはどういうものか?また、潜在意識が暗示に掛かりやすく、そしてそれがどう「引き寄せの法則」と... 2025.03.11 ①-読書録②-共時性・不思議な話
①-読書録 「3つの真実」野口嘉則・著(再掲 2014.11.01) この本も潜在意識のキーワードで検索した。アマゾンのレビューでも評価が高いが、どうも小説らしい・・・あらすじは、成功法則を実践し、会社をお越し、社員にも家族にもポジディブ思考を押し付けて来た主人公が、突然優秀な社員が辞めて、落ち込み、その夜会... 2025.03.11 ①-読書録
①-読書録 「魂の飛ばし方」中島修一・著(再掲 2014.10.31) ちょっと変わった題名だが、「潜在意識」で検索した。アマゾンのレビューも評価が高い。特に最初に--------------------------------------------------------------------------... 2025.03.11 ①-読書録
①-読書録 「引き寄せの法則」と「自己催眠」(再掲 2014.10.26) 引き寄せの法則でもう一つ問題となるのが、願望を実現させるときの意識の状況と思われる。つまり健在意識の状態でいくらイメージしても、それは潜在意識に届かないらしい・・・・潜在意識に届かなければ、実現できないらしいが、それは無意識状態でなければな... 2025.03.10 ①-読書録
①-読書録 「引き寄せの法則」とイメージング(再掲 2014.10.25) 私は1年ほど前から半年間ほど、この「引き寄せの法則」に関する書物をずいぶん読んだ。ただ「シークレット」もそうだが、大半のものは「物欲」を満足させるために応用するものがとても多い。例えばジョー・ヴィターレの本はどれをとっても、具体的に何をする... 2025.03.10 ①-読書録
①-読書録 禅 (道元禅師)(再掲 2014.10.09) 今日は私は映画三昧である。 夜、今度は道元の映画を探し当てた。 私は仏教にはあまり興味がない。と、言っても、高橋信次の「人間・釈迦」のシリーズは全巻何度も読んではいて、釈迦そのものには興味があるのだが、その後に続く仏教、特に大乗仏教には知識... 2025.03.09 ①-読書録
①-読書録 シャーマニズム・・・・(再掲 2014.09.14) 最近エハン・デラヴィ氏の著書を取り上げていると、「シャーマニズム」と言う言葉がよく出てくる。日本人にとって「シャーマン」と言うと、どうしても「未開の地で、効きもしない呪術で病気を治そうとする人」と言うイメージが強い。それは私もそうだが、テレ... 2025.03.07 ①-読書録