1-復元系

①-復元例

古い領収書の文字

これも古い話である。復元技術の中に「蛍光撮影」というものがあると述べたが、本来「蛍光」とは、ある物質に紫外線を当てると、その物質が光を発することがあり、それを蛍光と呼ぶのだが、近年、紫外線は物質を劣化させる恐れがあり、文化財の世界では嫌われ...
①-復元例

瀬戸黒茶碗・箱の裏書

これもずいぶん以前のものである。これはNHKで取り上げられた後の作業であるが、よく茶碗の箱には「裏書」というものがある。それが真贋判定の一つの手がかりとなる。この箱には「瀬戸黒茶碗」が入っているとのこと。現状では、和紙にちりばめられた銀の短...
①-復元例

蒔絵の絵馬

これも、ずいぶん以前の話である。ある神社に奉納されていた「蒔絵」で描かれたと思われる絵馬である。現状はすでに描かれたものはほとんど消え、わずかにその痕跡が確認できる状態である。さすがに赤外線は役に立たず、当時はデジタルカメラの画質は現在ほど...
①-復元例

和算の絵馬

これもずいぶん以前の話である。兵庫県のある神社に残る「和算の絵馬」であるが、御覧のように現状ではほとんど何も見えない。先ほども述べたが、板に書かれ、墨が落ちてしまうと、赤外線ではほとんど何も見えない。しかし、最初の技術説明にもあるが、「遮光...
①-復元例

伝・狩野探幽の掛け軸

ずいぶん以前の話である。テレビのニュース番組の特集を見た一般人からの話であったが、依頼者は中年の男性であったが、その所有者は、その人の母親であった。どうもそのご主人が知人から購入されていたらしく、現状の画像を見るとわかるがずいぶんシミがあっ...
①-復元例

60年前の家族写真

最近マスコミで多く取り上げられるが、しかし以前より反応が少ない。もう7~8年前になるが、同時期にたまたま「関西テレビ」と「NHK」の取材が続き、そしてそれは同時に、放送も同じ日の夕方のニュースの中の「特集」として取り上げられた。翌日多くの問...
②-復元技術

デジタル復元に使われる技術について

「デジタル復元」という言葉は、時々マスコミで取り上げられる。7年ほど前にNHKのニュースで、初めて僕の技術が紹介された時、 アナウンサーは「CG」という言葉を使った。しかし、それは間違いであった。つま り、「CG」はコンピューターで描かれる...
③-復元・その他

復元の始まり

「デジタル画像による文化財復元」という言葉は、多くの方にとって、耳慣れない言葉だと思う。もともと「写真」の仕事を長年やってきたが、デジタルの普及は、写真をはじめ印刷関係などで、多くの専門職を奪う形となった。約17年ほど前にPower Mac...
④-お知らせ

KBS京都の取材がありました。

本日9/26日の午前中に「KBS京都」の取材がありました。ディレクターとADと、聞き手の女性アナウンサーそして、撮影スタップ3人という、結構大がかりでしたが、放送時間は5分番組で、しかも1週間流れるとのこと。「KBS京都」は、デジタル放送に...
④-お知らせ

第6回けいはんなビジネスメッセに参加しました。

7月21日(木)に第6回けいはんなビジネスメッセが開かれ、我々も参加しました。今回は、平年と比べて来客が少なくさびしい感じがしましたが、展示スペースでは文化財の画像による復元の説明に加え、新たに始めた消えた書面の復元に関しても資料を用意し、...
①-復元例

消えた文字 復元します

ご存知の方はとても少ないと思いますが、一般的に領収書や契約書などの「控え」は「ノーカーボン紙」が使われます。昔は「カーボン紙」という、黒い紙を間に挟み、コピーを取ったものですが取り扱いがめんどくさく、指が黒くなったものです。ところが40年ほ...
④-お知らせ

第6回けいはんなビジネスメッセ 7/21

我々も毎年参加しております『第6回けいはんなビジネスメッセ』が来る7月21日(木)に開催されます。今年は特に『環境・エネルギー』の分野にスポットを当てて、企業・大学・研究機関、約100機関の出展を予定しております。当日は(資)文化財復元セン...
④-お知らせ

京都ビジネスフェア2011

2月17・18日の2日間、京都パルスプラザで行われた京都ビジネス交流フェア2011に参加いたしました。京都府内のものづくり中小企業123社・15グループによる技術展示には多くの来館者で大変盛り上がりました。我々は、モニターによる映像と、復元...
④-お知らせ

京都府「現代の名工」認定

以前に大阪府の「なにわの名工」と言う称号を、平成19年に頂いております。その後、事務所を京都府に移したものですから、せっかくだからと、精華町の役所の推薦で「京都府・現代の名工」と言う、同じ制度に申請をしてありましたが、それが昨年の暮れに内定...
④-お知らせ

突然ですが

先日からお知らせしていた「笠置寺」の復元を朝の全国ネットとは別に、「大阪」でNHKの夕方6時からのニュースで放送することが決まったようです。おおくま