1-復元系

1-復元系

深田萌絵と雑談タイム・・・

今朝の彼女の動画配信は、いつものようにテーマを決めて話している感じじゃなく、コーヒーを飲みながらの「雑談タイム」なんだけど、ヤッパ彼女の性格と私の性格が似ているというのは確かだと思う。1時間ほどの動画なんだけど、11分あたりに、「千原せいじ...
②-復元技術

「生成AI」とモノクロ写真のカラー化って??

最近私は「生成AI」の悪口ばかり書いている。私は「デジタル画像による文化財復元」という、とても特殊な仕事をしている。この仕事をしているのは、ネットで検索する限り世界中で私独りだと思う。その仕事と深くかかわる話なんだが・・・私はもう50年ほど...
1-復元系

ことば狩り(昔ばなし)

随分昔の話である・・・・ 巷に「バカチョンカメラ」と言う言葉が、一世を風靡していた。当時パソコン通信の創世期で、「写真フォーラム」は仲間内でワイワイやっていた頃、そろそろ巷で言う「常識の違うヒト」が発言を始めていた。今では「フイルム付きカメ...
1-復元系

「他人は変えられない」と「変えられるのは自分だけ」の因果関係

なんちゃって、わけのわからない話なんだが・・・ にもあるんだけど、「自分の目に映っている相手の姿」と「実際の本人の姿」は決しておんなじではない。「精神世界」で有名な人の一人に、「津留晃一」という人がいるんだけど、彼も何冊か本を出しているんだ...
1-復元系

生成AIの行きつく先

私はこの前から危惧していることは、「生成AI」の存在そのものが「文化」の崩壊に繋がるということ。単に「AI」だけなら、それは使い方次第では有効だと思うが、それが発展して、いろんな情報を詰め込まれ、それらをもとに「新しいもの」を生み出す。私は...
1-復元系

文字によるコミュニケーションの限界とコツ

くまさん私はすでに40年ほど前に、現在のインターネットが普及する前に、「パソコン通信」と呼ばれるネットの時代があったが・・・・その「創世記」から参加していて、某ネットの「写真フォーラム」のサブシスをしていた。話す言葉は「○○〇です」とか「●...
1-復元系

アナログからデジタルへ・・・そして生成AIへ

私は「写真」をもう50年以上やっているんだけど・・・50年前には「デジタルカメラ」は勿論無いし、カメラといえば当然「フィルムカメラ」つまり「アナログ写真」の時代なんだけど、写真には「露出」という一番大事な問題があり、「シャッタースピード」×...
1-復元系

終了宣言

数か月にわたり、過去の記事の「再掲」を続けたのだが・・・・結局それをfacebookにリンクを張ったのだが、facebookではDSの嫌がる記事をたっぷりと載せているので、「ブラックリスト」に載せられているようで、私の記事はほとんど拡散され...
1-復元系

旧・小田切家(須坂市)

(資)文化財復元センター おおくま
1-復元系

新潟市歴史博物館みなとぴあ

数日前に久しぶりに撮りに行った・・・約1年ぶりの撮影であるが、最近ストレスが溜まっていて気分転換にはなったが、しかし逆にどうも芳しくない状況を体験した。長野の近場は殆ど撮っているので、ちょっと新潟まで足を延ばした。約170キロほど走って「新...
③-復元・その他

(資)文化財復元センターは引っ越します。(再掲 2019.04.23)

私がもともと、写真スタジオの業務のいったんとして始めた「画像による文化財復元」は、「(資)文化財復元センター」として新たにスタートさせたのが、2004年の4月27日なのですが、当時から私の心の奥には、どういうわけか「長野の自然に囲まれた」中...
③-復元・その他

平成プロジェクト(再掲 2007.05.12)

なんかどこかで聞いたような名前で、またどこにでもありそうな平成プロジェクト。うちの「文化財復元センター」っうのもまさに同じ。でも法務局で同名の会社を調べたけど無いし、またネットを検索しても出てこなかった。だったら「早い者勝ち」とばかりに、合...
③-復元・その他

NHKスペシャル 「若冲 天才絵師の謎に迫る」

続いて U-NEXTのポイントを使って見たのだが・・・私は若いころに絵を描いていたのだが、油絵だったので、日本画の画家には詳しくない。しかし、時々彼の名を耳にしていたのだが、番組を見る限り只者ではない・・・どうも300年ほど前の画家らしいが...
③-復元・その他

NHK「シルクロード 壁画の道をゆく」

私は何年も前から、ネットの有料動画配信サイトを見ているのだが、昨日U-NEXTでポイントがたまっているので、それを使い「シルクロード 壁画の道をゆく」を見た。内容的には焼失した「法隆寺金堂壁画」を、東京芸大が開発した「クローン文化財復元」と...
②-復元技術

紫外線フィルター(再掲 2015.08.20)

紫外線撮影には、赤外線撮影のように安価なゼラチンフィルター(?)が使えない。いゃ存在しない。撮影のためには高価な紫外線透過・可視光カットのフィルターを使うのだが、これが赤外線撮影と違い、ほとんど資料がない。フィルターの製造会社に問い合わせて...