写真におけるスーパーリアリズム

本日facebookからのリンクで、あるタレントを写真をもとに鉛筆画で描いている人の動画を見た。

私自身も写真を始める前に、絵を描いていた時期があるのだが・・・

当時「写実画」に凝っていたのだが、しかしながらデッサン力が伴わず、結局は絵画を辞め、写真の世界にのめりこんだ。

写真は絵画と違い、シャッターを押せば、狙ったものが撮れる・・・

そう安易に考えての転向だったが、現実はそう甘くなかった。

つまりいくら「感覚」が鋭くても、それを「」にするためには、ちゃんとした「写真技術」の習得を必要とした。

当時、特に「モノクロ写真」にのめりこんで時期があり、写真の諧調をコントロールする「ゾーンシステム」に、随分とはまっていた時期があった。

また、当時から、「人のやらないこと」をやることに、悦を感じる性格は、未だに復元の仕事を始めても変わっておらず、16年を過ぎた現在も、未だにこの復元技術は日本はおろか、たぶん世界的にも他に例を見ないものと思う。

さて、本題に入るが、私は何事にも「究極」と言う言葉を好み、どうせやるなら、写真で当たり前の「リアル」を超えた「スーパーリアリズム」ともいうべき写真を創っていた時期がある。

現在のデジタルカメラでいう「画素数」とは、アナログのフイルムでいう「解像度」と同じ意味を持つ。

つまり1つの銘柄のフィルムでも、35ミリ版と4×5版では単位面積当たりの解像度が同じでも、フイルム面積が大きく違うと、拡大率が変わる。

結果として同じ大きさのプリントの解像度は、違って見える。

また、そのフイルムの銘柄により、粒状性も変わり、解像度の違いが現れる。

まずこれを基本に考えてもらうと、フイルムは大きいほうがよく、しかもフイルムの粒状性は細かいほど、細部の解像度が高い。

とは言っても、フイルムには「粒子」があるから、限界もある・・・

ところが、「無粒子」と言われるフイルムの存在があり、新聞などの文字情報の複写用に「マイクロフィルム」と呼ばれるものがそれだが、このフィルム、一般的に「35ミリ版」が主となる。

同じ性質のフイルムが当時市販されていたのだが、富士フィルムの「ミニコピー」そしてコダックの「テクニカルパン」と呼ばれていた。

その中のミニコピーは「ブローニー版」しか存在しなかったが、コダックの「テクニカルパン」は、日本国内では「ブローニー版」までしか輸入されていなかった。

このフイルム、実は4×5版と8×10サイズまで存在していたので、当時「個人輸入」で取り寄せて、ゾーンシステムのフイルム現像で、本来白と黒しか写らないのに、「写真諧調」の表現を可能として使っていた。

実は4×5サイズのフィルムだと、3メートルほどのプリントを作ったが、全く粒子は見えなかったくらいの、高解像度フィルムであった。

そのフィルムを使い、知人の作品である「ホワイトキルト」を撮ったことがあり、それを思い出し、6切りのプリントと半切のプリントから、スキャナーで取り込んだ。

テクニカルパンは、一般的なフィルムと少し感色性が違い、トーンも独特であり、風景写真を撮っても、一寸雰囲気が違っていた。

そんな「究極」のアナログ写真に拘っていたから、今のデジタル復元でも「高解像度」のデーターを撮る技術があり、細部に残る「痕跡」から、当時の姿を再現することができている。

 

ホワイトキルト・全体 のネット用
白布に白糸でキルティングさたたものであり、この全体の大きさで、縫い目を表現するのは難しい。
ホワイトキルト・部分拡大 のネット用
その左端の中央部分のかくだいとりこみだが、元のプリント6切りサイズからの取り込みであり、すこしボケているが、フイルム上ではおそらくキルティングの糸の縫い目ははっきり見えるはず。
ホワイトキルト1繋ぎ のネット用
ラブシートのソファに掛けて撮ったもの。
ホワイトキルト-2繋ぎ のネット用

その中央部の拡大撮影画像

(資)文化財復元センター  おおくま
カテゴリー
②-復元技術
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました