『ユング心理学(Ⅲ)「心の不思議をとは明かす」」林道義・著

 004
最後のⅢ巻目である。
 
とりあえず、ⅠもⅡも全部読んだし、ソレナリに理解できた。
しかし、この巻の初めにも著者は、「Ⅰ巻・Ⅱ巻はユング心理学の基礎であるが、Ⅲ巻は少しレベルの高い応用編である」と書いてあったが、それでも何とかなるだろうと読み始めたのだが、最初の部分は神経症についてであり、それでページの半分を占める。
 
それも読み始めて、さほど難しいとは思わないのだが、しかし私はその手の知識を欲しているわけじゃない。
そこで、その話も半分ほど読んで、後は飛ばして、次の話に移った。
 
 
これももう一つ意味が不明なのだが、ユングは「錬金術」の研究者でもあるらしい・・・
 
どんな関係があるのかと言うと、どうも錬金術について書かれた本には、パラドックスを含んだ図が多かったり、「黒であり白である」とか「白であり、赤である」とか、相反する2つのことを求めている記述が多いと言う。
 
それをユングは精神科医として、異常者の話をよく聞いて分析したが、それと通じるところがあると言う。
 
しかも昔の錬金術師は単なる欲深い「金を作る」ことを求めているのではなく、作業の前には必ず祈りを捧げたり、助手は女性だったりすると言う。
 
またその本の図には、王様と女王が一体になっていたり、マンダラになっていたりするが、どうも彼らは物質としての「金」や「宝石」をつくるのが最終目的ではなく、精神性を高めるために、それらをしていた可能性が高いとか・・・
 
そんな話なのだが、正直言って、私にはあまり興味が持てない話であった。
 
次に「個性化」と言う話が出てくるのだが、しかし我々が普段いう「個性」とは少し違うらしい。
 

個性化とは、もともと意識から否定されたものが、無意識の領域に沈むのだが、それを40歳前後になると、自分の自我を見直したり、広げたりするらしく、その時に無意識に沈んだものを、顕在意識の自我として認識することらしい・・・
 
このあたりの話は、さすがに難しい・・・
で、この著者はⅠ巻の時も述べたのだが、結構他のユング心理学の著者に対しても、はっきり名前を挙げて批判している。
それは彼自身が「正義感」の強い性格だから、間違ったものをそのまま放置できないらしい・・・
 
最初から感じていたのだが、この著者の性格と私の性格はとても似ているところがある。
 
 
その正義感の話になるが、著者も言っているが、下手をすると独りよがりの独善的になりやすい面もあるが、しかし彼は日本人は正義感が低いと言う。
 
一方西洋人は正義感が強いと言うが、先ほどの話から言うと、自分の価値観を押し付けやすいとも思える。
 
そういう意味で、正義感とは「正しさ」と「謙虚さ」を併せ持つ必要があると言う。
 
 
そして、最後はナチスについての話であるが、ドイツ人は元々優秀であるという意識より、「劣等感」の強い民族らしい・・・
それをうまく利用したのがヒットラーであり、少なくても彼は選挙で選ばれているので、ドイツ人の半分以上が彼を支持したことになる。
 
 
で、この巻の後書きにもあるのだが、「共時性の不思議」についての話がカットされている。
確か、そんな項目があるはずと、目次を見てから読み始めたのに、その項目がないことに、最初に気が付いた。
 
実は私が一番知りたかったのは、ユング心理学的にみた共時性の話だったのだが・・・
 
(資)文化財復元センター  おおくま

コメント

タイトルとURLをコピーしました