「なにわの名工」と「現代の名工」

この「デジタル画像による文化財復元」は、読んで字のごとく「デジタル」を用いる。
ただ、コンピューターを使った復元というと、多くの人は、どんなものでもキーボード一つたたけば、あとはコンピュータが自動でやってくれる。そう思われるが、現実はまるで違う。
 
つまり、一つの完成された技術があり、それを用いればどんなものでも復元できるという、魔法のような技術があるわけではなく、たとえば撮影だけをとっても、「カラー撮影」「赤外線撮影」「紫外線撮影」「蛍光撮影」「斜光撮影」等、多くの撮影法があり、それぞれは僕の発明でもなく、昔から使われている技術である。
ただ、それぞれ1枚写真を撮れば済むわけでもなく、文化財は保存状況が一つ一つ違う。だからまず撮ってみてその上がりを見て、さらに撮り直す。
 
それを何度も何度も繰り返し、ベストな画像を作る。また、それぞれの撮影法で得られる情報も違う。
その中から何を取捨選択するかは、まさに試行錯誤の中で得られるノウハウとなる。
 
つまり、それらは「」と呼ばれるアナログの世界と、まったく変わらない。
だから、講習会を開き、受講すればその日から誰でもできるという仕事じゃない。
経験の蓄積」を必要とする職人の世界とまったく同じである。
 
そして何よりも僕が一番大事にするのは「先人の思い」である。
思いは分析器で測れないし、写真にも写らない。
でもその思いを復元できなければ、器だけ同じものが作れても、そこに収まる「」は存在しない。
じゃ、その魂を復元する方法は??
 
答えは作業者の「資質の高さ」としか言えない。
それは、己が磨かなければ、決して向上することがない。
 
僕が復元は物質ではなく、「込められた先人の思い」こそ大事だというのは、そこには「文化財」と呼ぶのにふさわしい何かが詰まっている。
それをちゃんと理解できなければ、決して復元することはできないと思う。
 
と、前置きが長くなったが、厚生労働省には「現代の名工(卓越した技能者)」表彰制度」というものがあるらしく、毎年150人程度表彰される。
 
その国の制度に準じ、各都道府県でもそれぞれ名工の表彰制度がある。
以前に枚方に事務所を長年おいていた。
その時、商工会議所の推薦で「なにわの名工」に応募した。
推薦書は推薦者が書くのだが、何分この仕事は世の中に僕一人。
説明文も結局自分で書くしかなかった。
 
で、いつの間にかその書類は提出され、「なにわの名工」という称号を頂いた。
 
時が経ち、事務所を京都府へ移転した。
早速京都府でもこの制度を見つけ、町長の推薦状を書いてもらったが、こちらはちゃんと町の職員が書いた。
さらに、京都府はさすがは「職人の町」だけあって、わざわざ府の職員の人が二人も、仕事場に面接に来た。
つまり、名工にふさわしいか?いろいろと質問された。
 
やっとのことで、京都府の「現代の名工」という称号を得たが、さすがに厳しいだけあって、あとのサポートも素晴らしい。
 
大阪の「なにわの名工」は、表彰式も小ホールの様なところで、代表者一人だけが壇上に上がり、大阪府知事から賞状を頂く。
一方の京都府の「現代の名工」は、京都府のレセプション会場で、金屏風をバックに、一人一人が京都府知事から表彰状を受け取り、さらに一人ずつのポートレートの撮影と集合写真の撮影までしてくれる。
 
また「後継者育成」のための補助金制度まであり、サポートは素晴らしい。
 
次に目指すは日本の「現代の名工」である。
 
(資)文化財復元センター  大隈 剛由
なにわの名工 現代の名工
大阪府のなにわの名工 京都府の現代の名工
カテゴリー
②-復元技術
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました