撮影

山ノ神の棲家・その1(赤外線撮影)

Views: 5

数ヶ月前にもこの場所に行った。
神々の棲家


その時も書いたのだが、余りにも人が作るには規模が大きい・・・・
しかもあの巨木の曲線をあれだけ見事に使いきって作られている。

それはまさに「作る」ではなく「創る」という文字にふさわしい雰囲気である。

実際に作ったのはあの土地の持ち主である農園主だということだが、しかしおかしいと思わないか??

あれだけの規模のものを、自分の土地に建てる。

使われた杉の巨木はたとえ無料だとしても、運搬費・組み立てるための重機の費用、そして一人で作れるものじゃないから、少なくても延べ数百人分の労賃。
あわせれば数千万円はかかっていると思われる。

しかし、無料の施設であり、その施設が金を生むことは無い。

単なる道楽で作るには、余りにもスケールがでかい。

以前、私はそこを「神々の棲家」と評した。

ちょうどギリシャのアクアポリスの神殿のような規模。

人が住むには余りにもデカい!!

どう考えても、その農園主にはこれを作って、それに見合う「見返り」があるだろうか???

そう考えたとき・・・・

答えはひとつ、彼は「何らかの力」から指示されて「創らされた」と、私には思えてならない。

じゃ、その何らかの力とは??

そう、「神」としか言えないと、私はあの時感じたのだが・・・・

今回どうしてもあの場所をもっと本格的に撮ってみたいと思い、九州まで出かけたのが一番の理由である。
そして、高千穂へ行く途中に、ちょうど昼過ぎだったと思うが、やっとこの場を突き止めた。
そして、今回「赤外線撮影」でとったのだが、それをノートに取り込みじっくり見たら・・・・

今度は夜の暗闇で撮ってみたい思ったので、帰りにもまた寄り、夕方になるのを待って再度撮り始めた。

これはその昼間の光で撮った、1回目の写真である。

あぁ、言い忘れていたが、私が前回ここを「神々の棲家」と表したのは、そう「思った」からなのだが・・・・

再度、この場所を突き止め、やっとのことでたどり着き、カーナビにその場をセットしょうとした時、やっとこの場の地名が判った。

その地名とは・・・なんと「高森町」の「山ノ神」という地名なのである。

私の感は的中していたことになる。

地名が、この施設ができた後に付いたとは考えられないから、まさにもともとここには「山ノ神」が住んでおり、持ち主である農園主は自分で意識しているとは考えられないが・・・・

まさに「山ノ神」から指示されたこの施設を創ったと考えるのが、私は一番自然だと思う。

(資)文化財復元センター  おおくま

 

_DSC4958
_DSC4961
 
_DSC4962
 
_DSC4964
 
_DSC4967
 
_DSC4968
 
_DSC4969
 
_DSC4970
 
_DSC4971
 
_DSC4972
 
_DSC4973
 
_DSC4977
 
_DSC4980
 
_DSC4981
 
_DSC4982
 
_DSC4983
 
_DSC4985
 
_DSC4986
 
_DSC4987
 
_DSC4989
_DSC4990
_DSC4991
_DSC4992
_DSC4994
_DSC4995
_DSC4996
_DSC4997
_DSC5000
_DSC5002
_DSC5005
_DSC5007
_DSC5010
 
_DSC5012
 
_DSC5013
_DSC5016
_DSC5018
_DSC5021
_DSC5024
_DSC5025
 
_DSC5026
  
  

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました