「神道 見えないものの力  葉室頼昭」・その1

 007

この本は、葉室頼昭さんの「〈神道〉のこころ」の後に出された3冊目の本だと言う。

最初の本もそうだが、彼が書いたと言うよりインタビューに応える形式となっている。
最初の本が1997年で、この本は1999年初版の発行となっている。
 
私はこの本の題名を見た時、「見えないものの力」というから、なにか霊的な不思議な話を集めたものかと思っていた。
 
葉室頼昭さんは2009年1月3日に亡くなったようなので、亡くなる10年ほど前のものとなる。
 
以前に2つの本を一緒に取り上げたり、「神道〉のこころ」を詳しく取り上げたりしているので、葉室頼昭さんの人柄はお分かりだと思うが、
まずこの本のはしがきに
——————————————————————————–
私は子供の頃から、家の伝統という目に見えない存在を感じ、いつも不思議に思っていました。 私の家は、平安時代から朝廷の神事、とくに神社と調停を取り持つ仕事を行ってきた公家のいうですが、明治になり公家の制度がなくなり、朝廷の神事とは関係なくなったのに、その不思議な伝統というものが続きました。
 
神職ではないのに私の曽祖父は奈良の談山神社の宮司になり、祖父は生粋の陸軍の軍人であったのにこれまた晩年には金毘羅宮の宮司になり、また父は銀行員であったのにこれまた晩年には京都の下賀茂神社の宮司になりました。
 
そして当時医者であった私は、まさか私が神職になるとは考えいいなかったのに、なぜか春日大社の宮司に就任することになったのです。
——————————————————————————-
 
と、有名な話が載っていますが、本人を除くこれらの人々はいずれも婿養子として、葉室家に入ってこられた方の様で、遺伝ではないのに、この家に養子に来ると、「家の伝統の力」という運命に従っていると言う。
 
そして「目に見えざる伝統」の導きは一体どこから来るのかと言われていますが、この本の「見えないものの力」とはこういうものを差しているようです。
 
確かに「伝統」というものも、目に見えないものですが、わたしは「文化」というものも同じだと思う。
 
私の心の中には、いつの間にか「文化とは人の精神的な営み」という答えがあった。
 
そう、「精神的」なんですよ。
 
そうすると「文化財」とはなにか?という話になってくるのですが・・・・
 
私の答えは「文化財とは、それを形にしたもの」あるいは「それを記したもの」という価値観が、いつの間にかあった。
 
 
 
 
少し横道にそれるのだが、当社で復元した「法輪寺・虚空蔵菩薩像」を、ある東文研の研究者に見ていただいた時に「この色はどこから解ったのか?」と聞かれた。
 
現在は「蛍光X線分析装置」を補助金で買いましたが、当時はありませんでした。
こちらが「残った色から判断した」と言いましたら、ひとこと「分析すらしていないものは復元とは言えない」と、切り捨てられたことがあった。
 
この手の分析機器はとても高価で、国の予算でこれらの機器を買える人にとっては「すら」なのでしょうが、我々民間の企業にとっては「なんてとても」というものなのですが、しかし、その高価な分析機器でいったい「」が解るのか?
判るのは使われた「絵の具の成分」だけである。
 
彼らにとっては、そういう「物質」にしか価値を見出さないのか、あるサイトで昔、研究者が絵の具の分析をしたら「どこどこ産」のトルマリンが検出された。
そこのトルマリンを使っているということは、「当時」それが日本に入ってきていたということが確認できたと、あたかも鬼の首を取ったような話でした。
 
文化財の価値って、絵の具の成分ですか?
私には違うとしか思えない。
 
なぜそれを描いたか?「作者のおもい」こそ、「精神的」なものだと私は思う。
 
 
そのはなしと、葉室頼昭さんの言われていることは、相通じると思う。
 
 
葉室頼昭さんの話の中に、現代の西洋医学の間違った考え方に対する非難が数多くあるのだが、ある年老いた夫婦があり、その夫が入院した。
その時奥さんはつきっきりで看病し、初めて夫婦でいろんな話をしていたのに、その担当の若い医師は、その奥さんを引き離し「そんなことをしていたら、長生きできない」といって、無理やり夫を集中治療室に入れて、看病できなくしたと言う。
いずれ夫もなくなるのだが、それを見ていた別の教授は「いったい何のための医療だ」と、機関誌に不満を載せたと言う。
 
確かに「集中治療室」にいれれば、少しは長生きできたとしても、数日の事であるし、それよりも奥さんに看病させて看取らせてやった方が、どれだけ亡くなった夫も幸せか?
 
そういうことを葉室さんも訴えられているのだが、現代の「専門家」はなにか間違っているような気がする。
彼らに見えているものは一体何だろうか・・・・・
 
 
 
また
—————————————————————————————-
それから、なぜ私が、形成外科を選んで、うまれつきの変形の赤ちゃんを回復させようと思ったのか。 これも不思議なことだと思います。 そして突然大野病院の院長なったり、医療をやりながらなぜ神職の勉強をするようになったか。 
 
それから、どうして枚岡神社の宮司になったか。 どうして春日大社の宮司になったか。 このすべてが導きであって、今自分の人生を振り返ってみると、すべて春日大社の宮司になるために導かれたように思います。 
 
そして、やはり神の導きというものを人々に広めるために、こういう人生を歩まされてきた。
 
私は今になって、ようやく神様のご意志を実感したのです。
 
だから、この世の中というのは自分で生きているのではない、生かされているのだと、わたしは「神に導かれる人生」についてのお話をいつもしているわけです。
—————————————————————————-
 
と、言われています。
 
もう一つ葉室頼昭さんは親鸞聖人の「歎異抄」の「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」について
——————————————————————–
これはどういうことかというと、いい人というのは、善人ではなく、自分に悪かったと自覚していないひとです。 自分は悪いことをしていないと言う人でも、仏はすくおうとされるんです。 
 
そして悪人というのは、私が悪うございましたと目覚める人です。 そういう人は救われるのは当たり前である。 こういう意味なんですね。 
 
だからいちばん救われないのは、おれは悪いことをしていないんだ、おれは善人だと言う人がいちばん救えない。
 
それは神道の祓いと同じです。 一生払い続けて罪・穢が払われると言うこととおなじです。
 
自分は悪かった、間違っていた。 だからもっと改めましょうと言う人は救われる。 おれは悪くないんだ、おれは正しいんだと言う人は、神さまでも仏さまでも救えない。
 
こういう人は地獄に落ちていきなさいという意味なんです。 ですから、じぶんは正しいと思っている人は、ざんねんだけど地獄に行ってください。(笑)
———————————————————————
 
この言葉にはわたしは身をつまされる思いがした。
まさにグザッと胸に刺さったのだが、私は自分では曲がったことが大嫌いで、正義感が強く、悪いやつは懲らしめないと気が済まない、そんな性格なんだが、これは間違っておらず正しいと信じていた。
 
しかし、葉室頼昭さんは、それが一番救われないと言う。
 
確かに私はそれが原因だろうと思うが、人生で最大の試練を与えられている。
 
ただ、大事なことは、それに「気づく」かどうかだと思う。
 
多くの人はそれに気づかない。
 
私は以前から「気づき」という言葉を、好んで使う。
それは、人はなかなか自分では気が付かない事でも、「他人さま」から言われて、初めて自分の過ちに気が付くことがある。
それを私は「気づきを与えられる」というのだが、時々私はそんな思いを経験することがあった。
 
今回のこの話も、守護霊がこの本に私を導き、その事に気付かせてくれたものだと思う。
守護霊に感謝します。
 
 
(資)文化財復元センター  おおくま
 
カテゴリー
①-読書録
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました