2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログメニュー

31年目の夫婦げんか・ U-NEXT

私は現在独り者である。
47歳で離婚したのだが、一度結婚10年目に別居を体験した。
なんとかやり直しをしたのだが、別居の原因は抱き合うことと、対話の不足であった。

やり直した当初、互いにぎこちなく会話を始めたのだが、結局7年しか持たなかった。

また、離婚後にネットで「人生のパートナー」を求め、多くの人とメールのやり取りや、実際に会ったり、付き合った経験を持つ。

こんな話をすると、多くの人は自慢話だと受け取る。
しかし、人は人生から多くを学び、特に失敗からは学ぶものが多い。

ただ、何を学ぶかはその人の「考え方」「受け取り方」の影響を多分に受け、人それぞれ1つのことからでも正反対のことを学ぶものも多い。

私が離婚後に学んだ事は、やはり「抱き合う」ことの大切さであり、肌が触れ合わなくなったとき、心の触れ合いも無くなる。
例え歳は取っても「茶飲み友達」では決して夫婦はうまく行かない。

まさにこの映画はそれを多くの人に教えているのだが、アメリカの結婚31年目の夫婦に訪れた「危機」を乗り越える話である。

日本では希だと思われるが、アメリカでは夫婦間の問題を有料のカウンセラーを挟んで、話し合うことが多いようで、よく映画で見かける光景なのだが、夫人は旦那を愛しているが、最近肌の触れ合いも無ければ、心の触れ合いも無い。
夫人は何とかそれを取り戻そうと、自分の貯金を下ろし、夫婦のカウンセリングに申し込む。

亭主は「馬鹿な事」と一蹴りするが、夫人がひとりででも参加すると聴かないし、会社の同僚の離婚経験者からも、後悔すると言われ、やむなく参加する。

カウンセリングは1週間・・・
互いの言い分をカウンセラーは聴きながら、一つずつ課題を与える。

私もまったく同感なのだが、まず「抱き合って眠ること」
この課題を夫人も何とかこなしたいと思うが、亭主は「何をいまさら・・・」となかなか応じようとしない。

ただ、その後1週間で、亭主も事の重大性に気づき、努力を開始する。

でも1週間では解決に至らず、失意のまま家庭生活に戻るのだが・・・
夫人は家を出ることを考えていたが、亭主はその晩夫人の寝室へと向かう・・・・

最終的にはハッピーエンドとなるのだが、夫人はカウンセリング中に、もう一度結婚の誓いをしたいと言っていたが、それが実現して映画は終わる。

さすがはアメリカ映画で、「セックス」ということにも正面切って取り上げている。

中高年の夫婦で見ると互いに心に通じるものがあると思う。

日本には中高年の夫婦間の問題を描いた映画は少ないとは思うが・・・
一番思い出したのは「60歳のラブレター」だった。

比較のためできればもう一度見てみたいと思うが、 U-NEXTに有ったかどうか、再度検索してみようと思う。

(資)文化財復元センター おおくま

 

023 006
007 002
003 004
010 009
011 012
014 021
さくらんぼ 母ときた道 ・U-NEXT

以前から有料の配信サイトで映画を見ているのだが、今まで見た居たd-TV も Huluも、見たい映画はほとんど見尽くしてしまった。

そこに他のサイトを探していたのだが、その一つ U-NEXTで、邦画をいくつか見たいものを見つけた。

そして今朝から続けてみていたのだが、その4本目に日中合作の映画をリストアップした。
この映画、1980年代の中国の農村が舞台なのだが、最初のタイトル部分にほとんど日中合作を示す表示が無かった。

脚本はあの「初恋の来た道」の脚本家が実話をもとに執筆したものと言う。

村でも貧乏な足の悪い夫と、知的障害のある嫁との間にまだ子供ができないのに、その知的障害のある嫁は子供を欲しくて仕方がない。

そこに女の子の捨て子があり、嫁はそれを連れ帰り片時も離さず愛情を注ぐ。
中国では子供は一家に一人と決められているので、女子が生まれると捨てられたようで、最初その夫も自分の実子が欲しいし、男の子が働き手としてほしいので、嫁さんが昼寝をしている間に、子供の無い夫婦に引き渡してしまう。

ところが目覚めたその嫁は、必死にその夫婦の乗る車を追いかけ、遠く離れた町まで探しに来る。

何日も何日もその知的障害を持つ嫁は、連れ去られた子供を探し回り、とうとう間違えて別の夫婦の子供を連れ去る。

捕まえられ、殴られる寸前にその夫に助けられるが、あまりに嫁が子供を諦めないので、結局夫はまたその子供を引き取り、育てることにする。

それから知的障害は有っても、わが子以上に愛情を注ぐ母親に守られ、5歳に育つが、その頃子供は友達が「のろま」と自分の母親を呼ぶことに気が付き、その言葉の意味を父親に聞く。

父親は「お前が今ここにいるのは、優しい母さんのおかげだよ」と言うのだが、娘にはその意味が理解できなかった。

やがて娘は小学校に入り、優秀であるが、時々母親が娘を心配し学校に顔を出す。

また同級生から母親を「のろま」と呼ばれ、自分の宿題のノートにも母親が落書きをして、先生から怒られる。

すると娘はそんな母親が疎ましく思うようになり、学校に来ないように家のドアに鍵をかけて学校へ行く。

ところが昼から土砂降りの雨が降り出すと、そんな閉じ込められている母親は、窓から傘を持ち飛び降り、はだしで学校に娘を迎えに来る。

その姿を娘は目にし、母親の深い愛情に気が付く。

その夜、娘は熱を出すが、両親に荷車に載せられ、病院へ着く。

娘は母親の深い愛情にきづいてからは、また幸せな母娘となるのだが・・・・

ある日母親は娘のためにさくらんぼを取に行ったまま戻らない。

数日間経ったある日、川の近くで母親の遺留品が発見されるが、すぐそばにはさくらんぼの木が有った。

母親は結局そのまま戻らず、遺体も発見されないまま、月日が流れ、その娘は医大へ進む。

その頃になって、初めて娘は父親が言ったお前が今ここにいるのは、優しい母さんのおかげだよ」と言う言葉の意味を理解する。

初恋の来た道」も秀作であるが、この映画、はるかにそれを超える名作で、例え知的障害でさらに腹を痛めた実子でなくても、母親となったものの我が子にそそぐ愛情の深さをとてもよく表現されており、何度も何度も涙がこみ上げてきた。

またこ知的障害を持つ母親役を、役者は実に見事に演じきっている事にも、とても感動した。

この映画オフィシャルサイトがある様である。

http://www.sakuranbo-movie.com/

(資)文化財復元センター  おおくま

067 068
070 073
074 076
077 078
079 080
081 083
087 091
092 094

 

 

つたれたぁ・・・

今日で3日続きのNHKの「よみがえりマイスター」の取材だった・・・

本来今日で終わり、明日は中学生相手に話す予定なのだが・・・・

思いのほか、船上からの、いゃいゃ、戦場からの葉書は手ごわい!!
ちょっとやそっとでは、読めるようにならず、今日も12時半まで撮影していたが、明日も結局続けて撮影する形になった。

見学の中学生には、文字通り復元作業のテレビ取材風景の見学をさせようと思う。

ところで・・・・
今日聞いて判ったのだが、もともと1年ほど前にこの番組の出演の話が半ぎまりだったのに、ドタキャンされた。
その時「BS」で放送されていると聞いていたのに、今回は「地上波」だと聞いた。

いつから地上波でも放送するようになったのかな??と思っていたら・・・

今回の話は、普段はBSで放送しているが、それの「特番」を地上波でやるという企画らしい・・・

どうもこれで4回目らしく、放送予定は8月12日午後7時30分~8時43分とのこと。

なんとその特番への出演と言う形になるらしい・・・・

前回の視聴率は10パーセントくらいあったらしい・・・・

壇蜜もスタジオ撮りでは、顔を合わせる形になるらしい・・・

それにしても、とんでもない復元作業となったが、成果はテレビを見てのお楽しみ!!

(資)文化財復元センター  おおくま


青い鳥・dビデオ

随分と無料のお試し期間に、配信動画サイトで、多くの作品を見た。

それは私にとって、「学び」の時間だったと思うが、いろいろと感じることがあったし、またそれを少しでも多くの人に知ってもらうためにブログにも書いてきた。

無料期間も終わり、月々500円を払って入るのだが、逆に金を払いだしてから、見たい映画も少なくなり、また見る時間も減った。

そんな中、今日は久しぶりに「いい・・・」作品を見た。

2008年の邦画なのだが「青い鳥」と言うタイトルである。

ストーリは阿部寛演じる中学の臨時教師が、自殺未遂事件を起こした中学2年のクラスの臨時の担任となる。

阿部寛は、実は私は余り好きではない・・・
好き嫌いで言うと、確かに好きではないのだが、今回の役どころはすばらしいものと思う。

彼はドモリの国語教師なのだが、最初はその事件を起こしたクラスのみんなから馬鹿にされる。
実はいつもの彼のかっこいい役とは反対の、さえない教師を演じている。

だけど・・・
その教師には「こころ」がある。

彼はクラスのみんなからいじめられ、自殺未遂を起こし、他の学校へ転向した生徒の使っていた机を、わざわざ倉庫から教室に運ばせる。

そして、元居た場所に机を置き、転向したその生徒に話しかける。

最初はクラスのみんなは、そんな彼の行為に反抗的なのだが・・・・

最後は彼のやっていることを理解する。

学校側はクラスの全員に、事件後に「反省文」を書かせて、それでけじめをつけたものと片付けたのだが、実はその反省文は、学校の教師が目を通し、何度も何度も原稿用紙5枚以上になるように、書き直させたもの。

阿部寛演じる先生に、若い女性教師は、その事実を伝え、「書き直させるたびに、生徒たちの顔が見えなくなった」と正直に話す。

私はこの作品は実に「リアル」に現代の教育の間違いを指摘していると感じた。

先ほど、中学の社会見学を毎年受け入れていると書いたのだが、過去に書いた文に、最初のころに生徒が書いたお礼状は一人ひとり個性があり、素直な気持ちが書かれていたが、ある年から、代表の生徒一人が大人の書くお礼状の見本を丸写しした礼状が届いた。

私はがっかりして、翌年の受け入れを止めようと思ったが、あくる年にまた関係者から頼まれた。

そのとき、そのお礼状を担当者に見せ、こんなことではこちらとしては受け入れたくないとはっきり言った。

するとその担当者は、役場の担当者経由で、その話を学校に伝えたらしい。

すると学校側は、今年は改善すると返事を返してきたので、私はまた受け入れたら・・・・

その年、届いた礼状は、反省どころか、改悪されていて、5人の生徒がみな同じ書き出しの文章を書き、最後に少しだけ自分のかんじたことを書く。

そんな礼状が届く、なおさらがっかりした。

しかし、学校側はそれが正しいと思っているわけだ・・・・

失礼が無いように例文を渡し、生徒はそれを丸写しする。

そんな心のこもっていない礼状を書かせるのは、はっきり言って、今の教師そのものが、「教育とは何か?」を勘違いしていると私は思う。

その勘違いしている教師と学校側の対応、つまり生徒全員に反省文として「5枚以上」を義務付け、それを一人ひとりの反省文を幾人もの教師が読み、その問題点を書き直させる。

まったく「あほかぁ・・・・」としか言えない様なことを教師がさせる。
でも学校側も教師も自分たちは正しいことをしていると、勘違いしている。

まさにその部分が、この「青い鳥」ではリアルに描かれている。

ぜひ、現役の教師と学校関係者にこそ、見てもらい作品だと思う。

じゃ「人を育てる」とはどういうことか?
それができないのが現代の教育制度であり、教育者だと思うのだが、私がまた社会に出たてのころ、世の中には「見習い募集」とか「中習者」なんてな言葉があった。

また私自身、高校を卒業したとき、知り合いからホテルのレストランのコック見習いを薦められた。

私は時代遅れだと行かなかったのだが、まだその当時「徒弟制度」と言うものが世の中には残っていた。

当時は住み込みで技術を身につけるために、親方の下で暮らす。
親方は実の親のように、その弟子の面倒を見て「一人前」に育てる。

それは技術を教えるのではなく「人として」何が大切か?それを身をもって学ばせる。

そう、教えるのではなく、「自ら学ぶ」様に仕向ける。

そうやって、昔の人は「一人前」に育った。

だから、その人は次の世代を育てられた・・・

ところが現代はそんな制度も死語となり、間違った「教える」教育が行われている。

これじゃ、物事を自分で判断できない・・・・

そんな育てられ方をした世代が、次の世代をまともに育てられるはずも無い。

教育関係者の方々・・・是非反省していただきたいと私は思う。

(資)文化財復元センター  おおくま
「流転の王妃・最後の皇弟」YouTube

YouTube Preview Image

久しぶりにYouTubeで。見ごたえのあるドラマを見た。

このドラマ、2003年の秋にテレビ朝日で二日にわたり放送されたものらしい。

すでに12年前の話だという。

 

当時私は見た覚えがない。

しかし、このドラマの主人公の話は他のメディアで聞いたことがある。

実在の人物を主人公に、しかも日本と中国の両国の友好の橋渡しとなる夫婦であり、このドラマの中国側の協力を仰ぐ必要もあり、必ずして史実に忠実に描かれていないことは、Wikipediaを見ればわかる。

 

ただ、どちらにしろ私は思うのだが、中国政府は南京事件を誇張し、逆に日本人は「南京事件はなかった」と主張することもその要因だと思うが、私は離婚していて、次の人生のパートナーを得るために、出会い系で多くの人と知り合った。

その結果として言えるのは男も女も離婚の責任は相手にあるという。

 

まさにそれと同じことが、中国と日本、あるいは韓国と日本にも言えると思う。

» 続きを詳しく読む

このページのトップへ