①-復元例

①-復元例

古い領収書の文字

これも古い話である。復元技術の中に「蛍光撮影」というものがあると述べたが、本来「蛍光」とは、ある物質に紫外線を当てると、その物質が光を発することがあり、それを蛍光と呼ぶのだが、近年、紫外線は物質を劣化させる恐れがあり、文化財の世界では嫌われ...
①-復元例

瀬戸黒茶碗・箱の裏書

これもずいぶん以前のものである。これはNHKで取り上げられた後の作業であるが、よく茶碗の箱には「裏書」というものがある。それが真贋判定の一つの手がかりとなる。この箱には「瀬戸黒茶碗」が入っているとのこと。現状では、和紙にちりばめられた銀の短...
①-復元例

蒔絵の絵馬

これも、ずいぶん以前の話である。ある神社に奉納されていた「蒔絵」で描かれたと思われる絵馬である。現状はすでに描かれたものはほとんど消え、わずかにその痕跡が確認できる状態である。  さすがに赤外線は役に立たず、当時はデジタルカメラの画質は現在...
①-復元例

和算の絵馬

これもずいぶん以前の話である。兵庫県のある神社に残る「和算の絵馬」であるが、御覧のように現状ではほとんど何も見えない。先ほども述べたが、板に書かれ、墨が落ちてしまうと、赤外線ではほとんど何も見えない。しかし、最初の技術説明にもあるが、「遮光...
①-復元例

伝・狩野探幽の掛け軸

ずいぶん以前の話である。テレビのニュース番組の特集を見た一般人からの話であったが、依頼者は中年の男性であったが、その所有者は、その人の母親であった。どうもそのご主人が知人から購入されていたらしく、現状の画像を見るとわかるがずいぶんシミがあっ...
①-復元例

60年前の家族写真

最近マスコミで多く取り上げられるが、しかし以前より反応が少ない。  もう7~8年前になるが、同時期にたまたま「関西テレビ」と「NHK」の取材が続き、そしてそれは同時に、放送も同じ日の夕方のニュースの中の「特集」として取り上げられた。  翌日...
①-復元例

消えた文字 復元します

ご存知の方はとても少ないと思いますが、一般的に領収書や契約書などの「控え」は「ノーカーボン紙」が使われます。昔は「カーボン紙」という、黒い紙を間に挟み、コピーを取ったものですが取り扱いがめんどくさく、指が黒くなったものです。ところが40年ほ...
①-復元例

復元実例のリニューアル

お知らせです。以前からご覧頂いております、「復元実例」には2種類あり、一つは「動画」として、現状画像から復元画像へ、時間の流れを逆行した形でご覧いただけるものと、静止画ですが、現状画像と、復元画像を対比してご覧にいただけるものがあります。随...
①-復元例

海岸寺・復元報告書

先日、復元画像のみをアップしておりました、東京・小平市の海岸寺での「山門天井画『龍図』」の復元作業に対する、詳しい報告書をアップいたしました。当社の復元は決して想像により描かれたものではなく、あくまでも撮影画像に「記録された情報」をもとに、...
①-復元例

海岸寺・山門天井画「龍図」

実は6月から始めていた、東京の小平市にある「海岸寺」の山門の天井に描かれていた、絵の復元が完成しました。江戸時代の中期に描かれたものの様ですが、現状ではほとんど何も見えません。
①-復元例

嵐山・法輪寺 虚空蔵菩薩像 復元

お知らせするのが遅くなりましたが、昨年の秋から今年の連休明け辺りまで、京都の嵐山に「法輪寺」という有名なお寺があり、渡月橋を渡った少し高台にあるのですが、もともと渡月橋はこのお寺によってかけられた橋だったとのこと。また、「十三参り」で特に有...
①-復元例

正岡子規の恋したヒト

とあるルートを介して請けた仕事であるが、どうも正岡子規が奈良の旅館に滞在中に、一目ぼれをしたその旅館の女中が居たらしく、歳のころは16?7才で、目鼻立ちのはっきりした美人であると、随筆に書かれているとのこと。あるプロジェクトが、その正岡子規...
①-復元例

棟札

久々の書き込みとなったが、実は地元のお寺の『棟札』の復元に追われていた。画像は契約上お見せできないが、裏表二面あり、片面は赤外線で十分見れる状態となった。問題なのは、もう一面の方なのだが、上部の1/4くらいの面積の部分が真っ黒になっている。...
①-復元例

江戸時代初期の位牌の解読

時々頂く、復元問い合わせの中に「先祖の位牌」の話がある。以前にも問い合わせがあったのだが、どうもその家にとって、復元費用を払うほどのものでもないとの判断されたようで、「毎年お盆に洗っているから、文字は消えているだろう・・・」と返事を頂いた。...
①-復元例

蓮如上人

昨夜NHKテレビの「その時歴史が動いた」で「蓮如」を取り上げていた。今年、その中でも話の中心になっていた「福井県・吉崎」の吉崎別院から「伝・蓮如上人御真筆」とされる掛け軸2副の復元の依頼があった。なんとなく、「蓮如上人」って歴史上の人物であ...