かなり写真に凝った人でない限り、「赤外線撮影」なんか経験がない。
アナログのフィルムカメラの時代には「赤外線フイルム」というものがあり、「赤外線フィルター」をレンズに被せれば、赤外線撮影は可能であった。
ただ、可視光線とピントの位置が違う。
その分を補正するための「赤外線マーク」というのが、レンズに刻まれていた。
ところが昨今のデジタルカメラでは、原則として赤外線撮影はできない。
つまり、先ほどのピントの位置が違うということを思い出していただければわかるが、実はCCDは赤外域も撮影可能なのだから、その分可視光部分のピントがぼけて見える。
ゆえに最初からCCDには赤外線カットフィルターがセットされている。
このCCDのフィルターを外せば、デジタルでも赤外線撮影は可能となる。
しかし、あいにく35ミリ用のレンズでは、赤外線は写せても、リング状の光源ムラがひどく、レンズを開放でとれば目立たないが、絞り込むと周辺部と真ん中の画質に極端に影響する。
50mmのマクロレンズ | マクロレンズによるカラー撮影 |
マクロレンズF2.8 | マクロレンズF11.0 |
ゆえに、35ミリデジカメによる赤外線撮影は、復元作業には使えない。
なのに、大型ビューカメラによる赤外線撮影は、そのリング状の光源ムラが出ない。
理由を推測すると、ビューカメラ用のレンズには「ピント調整のヘリコイドがついていない。
つまり、どうもレンズの設計上の問題らしい・・・・
と、いうことは??
35ミリのデジカメだって、大型カメラの後ろに取り付けて、大型カメラ用のレンズをつければ、問題なく撮れる。
とは言うものの、大型カメラ用のレンズじゃ、画角が合わない。
そこで考えたのは「引き伸ばしレンズ」である。
昔の暗室作業で使ったレンズは、撮影レンズ以上にピントがいい。
実はビューカメラでもそれを使っているのだが、35ミリ用の引き伸ばしレンズを、35ミリデジカメにつければ、赤外線も問題なく写る。
引き伸ばし用の50mmレンズ | |
引き伸ばしレンズF4.0
|
引き伸ばしレンズF11.0
|
(資)文化財復元センター おおくま
昔からカメラマンは結構手先が器用な人が多い。
特にコマーシャルをやる人は、「仕掛け」が結構意味を持ち、そのための道具はほとんど自作される。
私もモノを創ると同時に、作ることも好きで、結構いろんなものを自分で作る。
今回、ネットオークションで以前に手に入れていた、小型カメラ用の撮影スタンドを改造した。
スタンドの支柱の長さは、そのまま被写体全体の撮影できる大きさを意味する。
今回のスタンドは、支柱が短い。
しかしこのスタンドには他のスタンドにない機能が備わっている。
台に広げた平面の被写体を、全面にピントが来るように撮るには、また歪がないように撮るためにも、撮影台とカメラの平行設置は欠かせない。
ところが、軟なスタンドや、大型カメラなどだと、カメラそのものの「自重」が重く、どうしても平面を維持できない。
ところが安価で手に入れたコマ撮影スタンドには、カメラ位置の微調整や、高さの微調整、そしてカメラの平行を調整する機能がついている。
ね |
優れものの機能 |
この装置だけでも合わせると1万円は下らない。
それを活かし、手持ちのデジカメでA4サイズを複写するために、支柱の上げ底を行った。
30センチの板を、台座と支柱の間にかませて、支柱の短さをカバー |
ちょうど手元の端財を組み合わせ、30セントの上げ底を作った。
契約書や領収書の復元にちょうど良い機材となった。
(資)文化財復元センター おおくま
このタイトルの言葉は、時々耳にする。
当社の「デジタル復元」の説明をすると、よく聞かれるのは「こんな仕事をされているところは、どれくらいあるのですか?」と。
わたしはすかさず「いえ、うちだけです」と答えるのだが、「えっ??」と返される。
なかなか信じてもらえないのだが、十数年前にこの仕事を始めるときに前例を探した。
わたしはもともと写真の専門家だが、デジタルが普及し始めた当時、デジタル画像については全くの素人だった。
だから、とにかく見本となる前例を、インターネットでずいぶん検索した。
そこで見つかるものは、絵画の修復時に、赤外線や紫外線撮影という技術があり、修復跡などを調べるのに使われている程度で、デジタル画像としての復元例は、何一つ見つけることができなかった。
そして現代、ネットを検索したり、テレビの特集番組などを見る限りにおいて、未だに同じ技術は世界中を探したとしても、存在しないと確信している。
こんな小さい会社にできることが、大企業にできないはずがないとどなたも疑問を抱かれる。
5~6年前だったと思うが、事務所がまだ枚方にあったとき、DNPから電話が入り、復元技術についていろいろと聞きたいとのこと。
その後数回にわたり、「匠プロジェクト」のスタッフが数名来られ、こちらもDNPを訪ねたことがある。
御存じのように、このDNPの匠プロジェクトは、有名社寺の襖絵などのデジタル複製で、多くの実績を持つ。
にもかかわらず、復元技術は持ち合わせていない。
またその後、京都に本社を置く「日本写真印刷」も、新聞を見てうちに訪ねてきた。
ここもデジタル複製では、多くの実績を持つ。
また、今から10年近く前だと思うが、京都市のある関係者から「凸版印刷」と「日立の研究所」を紹介され、東京まで行ったことがある。
日立の研究所は、うちの技術とはまた別な方法で文化財の復元の研究をされていたのだが、実は凸版印刷は初めてではなく、紹介される以前に、京都市の文化財関係の友達の紹介らしく、向こうからわが社を訪ねてこられている。
その時の話は、凸版はバチカンと印刷関係でお付き合いがあるらしく、古い印刷物の復元の相談で来られた。
そして昨日、またDNPの営業のリーダーと名刺に書かれた人が、いきなり訪ねてきた。
うちのホームページを見たという。
しかし私は以前に、匠プロジェクトからえらい目にあわされた経験があり、冷たくあしらい、おかえり願った。
(資)文化財復元センター おおくま
パソコンに苦手意識があり、フォトショップを使うのもほとんど初めて。
タブレット端末を使い、1ドットづつの作業で傷を消してゆきます。
もともと編み物などの単調な細かい作業にはまるタチなので、集中力は途切れにくいと思います。
飛ばせるところはササッと終わらせて、主要部に時間を割く、と言った作業効率も今後の課題です。