本日facebookからのリンクで、あるタレントを写真をもとに鉛筆画で描いている人の動画を見た。
私自身も写真を始める前に、絵を描いていた時期があるのだが・・・
当時「写実画」に凝っていたのだが、しかしながらデッサン力が伴わず、結局は絵画を辞め、写真の世界にのめりこんだ。
写真は絵画と違い、シャッターを押せば、狙ったものが撮れる・・・
そう安易に考えての転向だったが、現実はそう甘くなかった。
つまりいくら「感覚」が鋭くても、それを「形」にするためには、ちゃんとした「写真技術」の習得を必要とした。
当時、特に「モノクロ写真」にのめりこんで時期があり、写真の諧調をコントロールする「ゾーンシステム」に、随分とはまっていた時期があった。
また、当時から、「人のやらないこと」をやることに、悦を感じる性格は、未だに復元の仕事を始めても変わっておらず、16年を過ぎた現在も、未だにこの復元技術は日本はおろか、たぶん世界的にも他に例を見ないものと思う。
さて、本題に入るが、私は何事にも「究極」と言う言葉を好み、どうせやるなら、写真で当たり前の「リアル」を超えた「スーパーリアリズム」ともいうべき写真を創っていた時期がある。
現在のデジタルカメラでいう「画素数」とは、アナログのフイルムでいう「解像度」と同じ意味を持つ。
つまり1つの銘柄のフィルムでも、35ミリ版と4×5版では単位面積当たりの解像度が同じでも、フイルム面積が大きく違うと、拡大率が変わる。
結果として同じ大きさのプリントの解像度は、違って見える。
また、そのフイルムの銘柄により、粒状性も変わり、解像度の違いが現れる。
まずこれを基本に考えてもらうと、フイルムは大きいほうがよく、しかもフイルムの粒状性は細かいほど、細部の解像度が高い。
とは言っても、フイルムには「粒子」があるから、限界もある・・・
ところが、「無粒子」と言われるフイルムの存在があり、新聞などの文字情報の複写用に「マイクロフィルム」と呼ばれるものがそれだが、このフィルム、一般的に「35ミリ版」が主となる。
同じ性質のフイルムが当時市販されていたのだが、富士フィルムの「ミニコピー」そしてコダックの「テクニカルパン」と呼ばれていた。
その中のミニコピーは「ブローニー版」しか存在しなかったが、コダックの「テクニカルパン」は、日本国内では「ブローニー版」までしか輸入されていなかった。
このフイルム、実は4×5版と8×10サイズまで存在していたので、当時「個人輸入」で取り寄せて、ゾーンシステムのフイルム現像で、本来白と黒しか写らないのに、「写真諧調」の表現を可能として使っていた。
実は4×5サイズのフィルムだと、3メートルほどのプリントを作ったが、全く粒子は見えなかったくらいの、高解像度フィルムであった。
そのフィルムを使い、知人の作品である「ホワイトキルト」を撮ったことがあり、それを思い出し、6切りのプリントと半切のプリントから、スキャナーで取り込んだ。
テクニカルパンは、一般的なフィルムと少し感色性が違い、トーンも独特であり、風景写真を撮っても、一寸雰囲気が違っていた。
そんな「究極」のアナログ写真に拘っていたから、今のデジタル復元でも「高解像度」のデーターを撮る技術があり、細部に残る「痕跡」から、当時の姿を再現することができている。
紫外線撮影には、赤外線撮影のように安価なゼラチンフィルター(?)が使えない。
いゃ存在しない。
撮影のためには高価な紫外線透過・可視光カットのフィルターを使うのだが、これが赤外線撮影と違い、ほとんど資料がない。
フィルターの製造会社に問い合わせても「特性」の資料はあるが、それが撮影した時にどう影響するのか?
私は専門家ではないので、さっぱりわからず、問い合わせても相手もその手の資料は無いという。
実はすでに2枚の撮影用のフィルターを持っているが、PowerPhase FXは赤外線域の感度は高いが、紫外線域の感度は極端に低い。
とは言っても、紫外線ライトを自作したりするが、しかし光量的に限度がある。
そこで透過する波長を可視域の400nm付近まで上げようと思い、フィルター製作会社に問い合わせたが、既定の波長のものしかない。
ただ・・・
手元のフィルターは2ミリ厚と3ミリ厚なのだが、これが1ミリ厚のフィルターもあるらしい・・・
資料がないから、貸し出すから自分でテストしてくれと言われ、本日テストしたら、確かに厚みが違うと紫外線の透過率も違うようで、1絞りから2絞り分は画像として明るく写ることが判明。
ただし規制のサイズは50ミリ角なので、75ミリ角は「特注」となる。
注文したが、結構いい値段である。
とにかくPro用のデジタル機器は金が掛かる・・・・
「窮すれば変ず」は、確実に起きているらしい・・・・
先日ブログにも書いたがNHKの「よみがえりマイスター」の番組内で、戦時中の葉書の復元をする。
その取材が、今週の土曜日6/27日~月曜日6/29日まで、取材陣が数名うちの仕事場までくる。
そして、7月の中ごろに、今度は私が東京のNHKのスタジオ収録にお呼びがかかった。
シンクロニシティは確実に起きており、実は先ほど某テレビ局の番組担当者が電話を入れてきた。
「千五」いゃ「戦後70年であり、古い手紙の復元を取材したい」と・・・・
ただ、そんなによく仕事が入るわけではないので、復元希望者を募集しようかと言う話が出た。
近日中にその件もまたお知らせします。
35ミリのデジカメに、伸ばしレンズを取り付けるアダプターはいろいろあり、その組み合わせで、レンズを直接ボディにねじ込んで、ねじ山をヘリコイド代わりに使って、A4サイズにピントを合わせるのは可能であるが、しかしたとえばF2.8のレンズとF4.0のレンズを比較すると、F2.8は明らかに、レンズの後ろ側が飛び出しているので、直接付けても、カメラのミラーアップ時にぶつかる可能性がある。
そこでF4.0のレンズをわざわざ手に入れた。
引き伸ばしレンズの後部の凸の違い |
ただ、直接取り付けていも、クローズアップで撮るには、ピントが合わない。
そこで次に考えられるのは、接写用のベローズを使うこと。
ところが、これでは105mm程度のレンズで、かなりのクローズアップの写真しか撮れない。
つまり、50mmでは、ボディとの距離が離れすぎるから、さらに極端なクローズアップしか、ピントが合わない。
そこで、最初はこのベローズの改良をいろいろと思案したのだが、金属部を加工するのは難しいし、このままでは4×5の凹みボードのような機能はつけられない。
さんざん思案した挙句、撮影レンズ用の蛇腹フードを使うことにした。
セミ判カメラ用の蛇腹フードに、4×5の凹みボードと、35ミリカメラ用のマウントをセットして、完成。
ご覧のとおり、ベローズに比べると、ボディとレンズの距離は、画期的に近づいた。
しかし、カメラにセットしてテスト撮影をすると、やはり50mmの伸ばしレンズでは、ピントの合う位置が限られる。
ボディに直付けした場合 | F2.8レンズのピントの限界 | F4.0レンズのピントの限界 |
F4.0のレンズは、後部の凸が少ない分、若干広く写せるが、これでは中間のクローズアップが撮れない。
手元に105mmレンズはあるが、それでは複写スタンドの支柱の長さが足りない。
そこで80mmは5.6のレンズを手に入れ、撮影してみた。
50mmレンズ直付け | 80mmレンズのピントの限界 |
これなら使えそう・・・・
(資)文化財復元センター おおくま