2024-02-22

撮影

サフラン酒本舗と越のむらさき

帰りに新潟で撮ったものだが、このサフラン酒本舗は数年前に行ったのだが、前回も今回も定休日で中に入れなかった。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

会津日新館

白虎隊の学びの場(資)文化財復元センター おおくま
撮影

祈りの里・会津村

どうもこの施設は某寺の「別院」らしく、大きな観音像が売りとなっている。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

岩谷観音

泊っているホテルから片道70キロほど走ったのだが・・・この磨崖仏の規模が小さいうえに、岩質が良くなく、かなり朽ちているし、絵にするのが難しい被写体であった。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

旧・南会津郡役場

泊まっていたホテルから50キロほど走っていったのに、あいにく定休日で、中には入れなかった。ただ・・・長野には「旧・開智学校」と言うのがあり、気品のある建物だが、この村役場ははっきり言って、「厚化粧の田舎のおばさん」とでもいえるほど、派手なペ...
撮影

喜多方蔵の街

美術館に車を停め、歩きながらの撮影だが往復5キロほど歩きながらの撮影。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

会津武家屋敷

(資)文化財復元センター おおくま
撮影

会津さざえ堂

ちょっと気になる建物で、2重らせん階段になっており、上りと下りはすれ違わない。(資)文化財復元センター おおくま
撮影

大内宿

先日、「海野宿」を撮りに行った。過去には「馬籠宿」や「妻籠宿」へは何度も行っているが、海野宿はどちらかと言うより、江戸時代の旅籠と言うより、明治時代に入り、蚕で財を成した商人の屋敷町的な雰囲気だったが、この「大内宿」は逆に茅葺屋根の宿場町で...