2016年2月
« 1月   3月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

ブログメニュー

「聖なるあきらめ」が人を成熟させる・鈴木秀子

彼女の著書は随分読んだ。
彼女も臨死体験を持ち、その後「死にゆくもの」とシスターとしての体験を通しての話も多いが、とても暖かい文体を書く人で、私が精神世界の本を読み始めたころに、潜在意識から導かれた人の一人である。


今回久しぶりに精神世界の本をまた購入した。

きっかけはAmazonがよくメールで送ってくる「おすすめの商品」の中に、久しぶりに彼女の名前があり、そのタイトルの中に「あきらめ」と言う言葉が目を引いた。

最近この手の本をほとんど読まない。
私自身はもっともっといろんなことを知りたいと思うのだが、しかし潜在意識はそれを良しとしないらしく、知りすぎることもまた「執着」に繋がるからなのだろう。

この「あきらめ」と言う言葉は、精神世界で最終的に、人生は自分でコントロールできるものではなく、こだわりや執着を捨て、「無心」で「ゆだねる」ことで、むしろ良い方向に向かうということと関わりが、「あきらめ」と言う言葉にはあるように思う。

つまり諦めることで、執着心を無くす。
執着心を無くせば、欲も無くなる。
欲を無くせば「無心」になり、自分でコントロールしようと思わなければ、「神にゆだねる」こともできる。

元々自分でいうのもなんだが、私は努力を惜しまず、思いついたことは即実行するタイプの人間なのだが、人間の一般常識からいうと、努力を惜しまず頑張れば、必ず良い結果が訪れるということになる。

しかしながら、私の人生を顧みると・・・・

必ずしてそうだとは言い切れない。

むしろ、何も考えない時期に良い結果が現れていたりする。

そのあたりの自分の経験と、いくつかの本に書かれている「無心」「ゆだねる」「あきらめ」と言う言葉は、確かに一致していることに気が付く。

思うのだが、われわれ人間の常識は実は「目に見える世界」で「顕在意識」の範疇で考えものに過ぎず、潜在意識ははるかに広く、はるかに深い・・・

あるいは「宇宙の常識」と言うものがあるとしたら・・・
それは決して我々が思っているような「常識」とは、はるかにかけ離れたものではないかと、私は思う。

「逆もまた真なり」と言う言葉があるが、人は自分の立場や育った環境、受けた教育、接した人の影響を受ける。
しかも「自分にとっての常識」は万人共通だと思いたがるが、全く逆の人もいるし、その人の立場で考えると、それもまた間違ってはいない。

「宇宙の常識」とはそういうものを超越しているように思う。


(資)文化財復元センター  おおくま
005

奇跡は自分で起こす 幸せになる1ミリの法則 ・鈴木秀子

今回2冊まとめて彼女の本を買った。
1冊目は薄く、活字も大きく、どちらかと言うと短編と言う感じだったが、こちらはソレナリの厚みと、活字の大きさである。

とは言っても彼女の文章は易しく書かれたものが多いので、朝から読み始め、夕方には読み終えた。

彼女の著書にはよく知人の話や、他の本に書かれていた実話が登場するのだが、今回も聞き覚えのある話がいくつか出てくる。

高橋信次の本も言えるのだが、著書が多い人は、時々自分の著書から引用されているものがあり、たまに半分くらいはそういう話だったりする。

彼女も著書が多いので、たまにそういうことも有るが、それより彼女はアメリカの有名な「心のチキンスープ」と言う本に載っている話が出てくる。

この心のチキンスープは、アメリカ版の「ちょっといい話」を集めたもので、シリーズで何冊か出されているのだが、私も以前最初の本と2冊目の本を買って読んだ。

特に最初の本は涙がこみ上げてくるような話が多く、読んだ後ある人にその本を送った覚えがある。


実は今回のこの本を読んで、久しぶりに「心のチキンスープ」のシリーズを4冊注文した。

この本に書かれている「奇跡」とは、ありえないことが起きると言うような大きなものではなく、「気持ちの持ちよう」で、否定的な出来事も「肯定的」な気持ちを持ては、1ミリずつでも奇跡に向かって歩みだすと言う内容である。


私は常々同じ1つの出来事でも、「受け取り方」を変えると、答えは180度変わると言い続けている。
しかし、その受け取り方を変えるってどういうことなのか?また受け取り方ってどうすれば変わるのか?  ということが理解できない人が世の中の大半の人々だということに気が付いた。

よく「人は四十を過ぎると変わらない」と言う話を聞く。
それだけ凝り固まってしまうということらしいが、しかし「逆もまた真なり」で、経験を積むことで、それだけ柔軟になれると私は思う。

この本にも出てくる話なのだが、人は「慣れ親しんだ感覚」からなかなか抜け出せないと言う。

つまり「子供のころの経験」は大人になっても、ずっと尾を引いている。

よく「インナーチャイルド」と言う言葉があるのだが、子供のころに受けた傷はそれを大人になってもなかなか癒せないと言う。

私が先ほどの「心のチキンスープ」を送った人も、実はこのインナーチャイルドの影響から脱することができないでいた。

つまり子供のころに親から愛情を注がれていなかったと言う思いが、大人になってもずっと心の奥に横たわっていて、表向きはとても明るく、ボランティア活動に精を出す人なのだが・・・

他人からよく思われれば思われるほど、実は自分の本心としては「わたしはソレに値しない」と言う悲観的な気持ちが頭をもたげてくるらしい・・・

何度も他人の事より、まず自分を癒すことを薦めたのだが、結局忙しさにかまけて、自分のことを後回しにする。

結局悲観的な考え方に偏るものだから、人生はなかなかそこから抜け出せなかった。

この本も、「大事なことは、他人や周りの環境を変えることではなく、自分自身の思いを変えること」だと結論付けている。


津留晃一の話にもよく同じことが書かれているが、結論として「他人は変えられない」「変えられるのは自分自身だけ・・」

(資)文化財復元センター  おおくま

002

このページのトップへ