2015年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ブログメニュー

長距離ドライブのすぐれもの

私は並外れた距離を平気で一人で運転する。

運転そのものは苦ではないが、なにぶん座り続けるとお尻が痛い。

今までいろんな座布団を買い換えたが、なかなか良いものがなかった。

これはAmazonのレビューを見て買ったのだが、なかなかの優れもの。

結局2400キロを無事走り終えた。

 

(資)文化財復元センター  おおくま
P1090227

すごい・・・・

久々に仕事を離れ、ちょっとまともに風景を撮ってきた。

そのシリーズをアップしているのだが、思った以上に反応がある。

最初の宮島の写真も、多くの人にインパクトを与えたらしいが、なにぶん「山ノ神の棲家」は、それをはるかに超える反応を与えたらしい・・・・

少し話は変わり、実は2~3日前にも弁護士事務所へ5千通ほどのDMを入れた。

その反応があって、アクセス数も少し伸びてはいるのだが、本日すでに130近くまでサイトが見られている。

それは弁護士事務所へ送った「消えた文字復元します」のページかと思うと・・・・

その2/3は、実は「山ノ神の棲家」ということになる。

やはり、見慣れない風景だから、一般人にはインパクトが強いのだろう。

 

(資)文化財復元センター  おおくま

2つの打ち合わせ

今日は珍しく、午後から2つも打ち合わせが重なった。

1時からの打ち合わせは、中学校の担任の先生。

以前から当社は地元の中学生の社会見学を受け入れている。
中学生の訪問

プレゼン用のプロジェクター

見学の中学生から礼状が届いた

今回、この施設のけいはんなプラザの関係者から、いつもの中学校ではない、もう一つの中学校からも依頼があったらしく、私にまたお願いしますと言われていた。

その中学校の担任が打ち合わせに来たのだが、事前に勉強しておきたいとの事で、うちが取り上げられたテレビ番組の動画と、YouTubeにアップしてある動画を渡した。

そして念を押したのだが、後から礼状を書かせるときには、子供たちの素直な気持ちを書かせてほしいと、伝えておいた。

で、これも絡んでくるのだが、もう1件の打ち合わせは、1週間ほど前にNHKの番組制作会社から電話があり、「よみがえりマイスター」の出演を打診してきた。

実はこの番組、始まる前に一度別の制作会社のスタッフがわざわざ東京から打ち合わせに来たことがある。

随分と込み入った技術的な話をしつこく聞かれたのだが、ほとんど決まりかけていた話が、他にまわされた事があり、そのときは憤慨した。

今回は別の会社らしく、結局数日でうちに決まったらしい・・・

取材はちょうど中学生の訪問時期を含めて。2~3日という話にしてあり、ちょうど東京からのスタッフは、けいはんなのホテルに泊まることになるらしい・・・

そして、実際の復元過程だけではなく、どうも東京のNHKのスタジオの収録にも出てほしいとの事。

収録は7月の半ば・・・・
放送は8月の半ばになるらしい・・・・

今回、初めて1時間を越える番組の中で、中心的に扱われることとなった。

これも、すべて試練をじっと辛抱し乗り越えた結果だと思う。


(資)文化財復元センター  おおくま

あぁ・・・・とうとう・・・・

本日、また新記録を出してしまった。

2週間ほど前に、それまでの記録130台だったと思うけど、それを一気に100も超える238というアクセス数を記録した。

そのときは、多くの人が押し寄せたのではなく、たぶん一人の人がわが社の技術に興味を持ち、多くのページを見たものと思う。


ところが今日、まだ夜の8時台だというのに、この記録を塗り替えてしまった。

この調子でいくと、たぶん300台に達するかもしれない。

でも今回は「山ノ神の棲家」一つにそのアクセスは集中しており、全体の2/3を占める。

ただ、同じ場所を数ヶ月前に取り上げたけど、そのときの反応は余り無かった。

なんかこれ・・・・
facebookの伝染病みたいなところがあり、一人がいいね!といい始めると、その友達に一気に伝染した模様。

それは余りにもあの風景が異様だからだと思う。


(資)文化財復元センター  おおくま

青い鳥・dビデオ

随分と無料のお試し期間に、配信動画サイトで、多くの作品を見た。

それは私にとって、「学び」の時間だったと思うが、いろいろと感じることがあったし、またそれを少しでも多くの人に知ってもらうためにブログにも書いてきた。

無料期間も終わり、月々500円を払って入るのだが、逆に金を払いだしてから、見たい映画も少なくなり、また見る時間も減った。


そんな中、今日は久しぶりに「いい・・・」作品を見た。

2008年の邦画なのだが「青い鳥」と言うタイトルである。

ストーリは阿部寛演じる中学の臨時教師が、自殺未遂事件を起こした中学2年のクラスの臨時の担任となる。

阿部寛は、実は私は余り好きではない・・・
好き嫌いで言うと、確かに好きではないのだが、今回の役どころはすばらしいものと思う。

彼はドモリの国語教師なのだが、最初はその事件を起こしたクラスのみんなから馬鹿にされる。
実はいつもの彼のかっこいい役とは反対の、さえない教師を演じている。

だけど・・・
その教師には「こころ」がある。

彼はクラスのみんなからいじめられ、自殺未遂を起こし、他の学校へ転向した生徒の使っていた机を、わざわざ倉庫から教室に運ばせる。

そして、元居た場所に机を置き、転向したその生徒に話しかける。

最初はクラスのみんなは、そんな彼の行為に反抗的なのだが・・・・

最後は彼のやっていることを理解する。


学校側はクラスの全員に、事件後に「反省文」を書かせて、それでけじめをつけたものと片付けたのだが、実はその反省文は、学校の教師が目を通し、何度も何度も原稿用紙5枚以上になるように、書き直させたもの。

阿部寛演じる先生に、若い女性教師は、その事実を伝え、「書き直させるたびに、生徒たちの顔が見えなくなった」と正直に話す。

私はこの作品は実に「リアル」に現代の教育の間違いを指摘していると感じた。


先ほど、中学の社会見学を毎年受け入れていると書いたのだが、過去に書いた文に、最初のころに生徒が書いたお礼状は一人ひとり個性があり、素直な気持ちが書かれていたが、ある年から、代表の生徒一人が大人の書くお礼状の見本を丸写しした礼状が届いた。

私はがっかりして、翌年の受け入れを止めようと思ったが、あくる年にまた関係者から頼まれた。

そのとき、そのお礼状を担当者に見せ、こんなことではこちらとしては受け入れたくないとはっきり言った。

するとその担当者は、役場の担当者経由で、その話を学校に伝えたらしい。

すると学校側は、今年は改善すると返事を返してきたので、私はまた受け入れたら・・・・

その年、届いた礼状は、反省どころか、改悪されていて、5人の生徒がみな同じ書き出しの文章を書き、最後に少しだけ自分のかんじたことを書く。

そんな礼状が届く、なおさらがっかりした。

しかし、学校側はそれが正しいと思っているわけだ・・・・

失礼が無いように例文を渡し、生徒はそれを丸写しする。

そんな心のこもっていない礼状を書かせるのは、はっきり言って、今の教師そのものが、「教育とは何か?」を勘違いしていると私は思う。

その勘違いしている教師と学校側の対応、つまり生徒全員に反省文として「5枚以上」を義務付け、それを一人ひとりの反省文を幾人もの教師が読み、その問題点を書き直させる。


まったく「あほかぁ・・・・」としか言えない様なことを教師がさせる。
でも学校側も教師も自分たちは正しいことをしていると、勘違いしている。


まさにその部分が、この「青い鳥」ではリアルに描かれている。

ぜひ、現役の教師と学校関係者にこそ、見てもらい作品だと思う。


じゃ「人を育てる」とはどういうことか?
それができないのが現代の教育制度であり、教育者だと思うのだが、私がまた社会に出たてのころ、世の中には「見習い募集」とか「中習者」なんてな言葉があった。

また私自身、高校を卒業したとき、知り合いからホテルのレストランのコック見習いを薦められた。

私は時代遅れだと行かなかったのだが、まだその当時「徒弟制度」と言うものが世の中には残っていた。

当時は住み込みで技術を身につけるために、親方の下で暮らす。
親方は実の親のように、その弟子の面倒を見て「一人前」に育てる。

それは技術を教えるのではなく「人として」何が大切か?それを身をもって学ばせる。

そう、教えるのではなく、「自ら学ぶ」様に仕向ける。

そうやって、昔の人は「一人前」に育った。

だから、その人は次の世代を育てられた・・・

ところが現代はそんな制度も死語となり、間違った「教える」教育が行われている。

これじゃ、物事を自分で判断できない・・・・

そんな育てられ方をした世代が、次の世代をまともに育てられるはずも無い。

教育関係者の方々・・・是非反省していただきたいと私は思う。

(資)文化財復元センター  おおくま

このページのトップへ