2015-03

①-読書録

二つのシャルウィ ダンス? ・ Hulu

以前にも書いたのだが、私は若いころに「ライフワーク」として「舞踏」の写真を撮っていた。とはいっても社交ダンスや日舞やバレェなどでは無く、どちらかというと始まりはアングラ舞踏なのだが、その後はインド舞踊・朝鮮舞踊・ バリダンス・フラメンコなど...
①-読書録

「ステップ! ステップ! ステップ!」Hulu

205年に制作されたようだが、これはドキュメンタリー映画となっている。アメリカには高校などで、授業とは別に「プログラム」と呼ばれる課外授業のようなものがあるらしく、それはいうなれば「非行防止」の意味合いが強いものもあるらしい。以前に「レッス...
①-読書録

「私の中のあなた 」Hulu

2009年のアメリカの作品らしい・・・ 最初にHuluの作品の説明に世界中を涙で包んだ空前のベストセラー待望の映画化! 私の命はオーダーメイド。姉を救うために生まれた。でも今、私はその運命に逆らって、大好きな姉の命を奪おうとしている。ケイト...
①-読書録

「迷子の警察音楽隊 」Hulu

いい作品を見た・・・・・感動したとか、泣いたとか、そういう作品ではないが、物悲しさとか、ある意味、温かさとか・・・ 2007年のイスラエルの作品らしい。分類的には「コメディ」に入るらしいが、決して腹から笑えるようなものではなく、少しは滑稽だ...
①-読書録

「サラの鍵」Hulu

2010年のフランスの作品らしい・・・前回の作品は反ナチ運動の実話であったが、こちらは2006年に発表された小説を元にした作品らしい・・・ 時代はやはり第二次大戦下のパリ。 ヒットラーのユダヤ人虐殺は有名であるが、フランスでも同じようにユダ...
①-読書録

「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 」Hulu

2005年制作のドイツ映画らしい・・・・・ 先日から何度も言っているが、人の「真心」とか「良心」というものは、たとえ大多数の人が信じる「万人の常識」は存在しなくても、自分の損得を捨てて、真から信じるものがあるとしたら、それらは「真心」であり...
①-読書録

「草原の椅子」Hulu

比較的新しい2013年の邦画である。 主人公は佐藤浩一演じる50歳のカメラメーカーの営業社員。 作品中EOSをはじめ、キャノンのカメラが何度も出てくるから、キャノンの社員という設定だろう。 彼は離婚して大学生の娘と暮らしているが、その娘はバ...
①-読書録

「スラムドッグ&ミリオネア」Hulu

2008年のイギリス映画らしい・・・・ 当時確かにこの作品のタイトルが話題になっていたことは記憶している。 なんか、見たいような、見たくないような、そんな気がしていた。            舞台はイギリスではなく、インド。 スラム街育ちの...
①-徒然なるままに

facebookの顔認識の誤作動

先日、知人がアップした写真に私のタグがついていた。最初はさほど気にもしなかったが、その写真にいろいろとコメントが付くたびに、私に連絡が入る。ちょっと気になるので、その写真をアップした人にメールで聞いたら・・・・私によく似た人が写真に写ってい...
①-読書録

「60歳のラブレター」Hulu

2009年の作品らしい・・・ この作品は見た覚えはないが、しかしタイトルだけは聞き覚えがある。 私と同世代のカップル3組が出てくるのだが、特に建設会社を定年退職した夫と、30年間夫の浮気にも耐え、家庭を支えてきた夫婦の話がメインとなっている...
①-読書録

「アメイジング・グレイス」Hulu

2006年のイギリスの映画らしい・・・ 「アメイジング・グレイス」という美しい曲をご存知の人は多いはず。 この曲はWikipediaによるとイギリスの牧師である「ジョン・ニュートン」の作詞であるという。 作曲者は不明であるが、アイルランドや...
①-復元例

80年前の家族写真

表・現状画像表・復元画像裏・現状画像裏・復元画像古い写真はすでに変色していたり、傷が入っているものが多い。家族の思い出の写真をきれいにしたいという人は多い。 ネットで検索すれば、たぶんこの手のサービスをしているところも多いと思う。また最近は...
①-読書録

「空へ -救いの翼」Hulu

2008年の作品らしい 実在の人物か否かは定かではないが、航空救難ヘリの初めての女性パイロットの物語だという。 実はこの作品、見た覚えがある。 と、言ってもテレビでやったわけでもビデオを借りたわけでもなく、数年前に自宅のネット回線を光ケーブ...
①-読書録

「引き出しの中のラブレター」Hulu

2009年の邦画である。ラジオのパーソナリティが、番組中に北海道の少年から「笑うことのないおじいちゃんを笑わせるにはどうすればいいのか?」とハガキが届く。パーソナリティは即答できず、「募集」する。実はそのパーソナリティには喧嘩をしたまま亡く...
①-読書録

「像の背中」Hulu

最近、映画を随分とみている。 この前までは、普段は本を読まない男が、2年程の間に200冊を超える「精神世界」の本を読み続け、いろんなことを学んだ。 本は少なくても1冊読むのに1日はかかるのだが、映画はものの2時間ほどで1本の作品を見ることが...