お盆の最中、しかも終戦記念日であった。
当社のホームページ上の問い合わせフォームから、問い合わせが入った。
叔父が残した古い写真アルバムがあり、その下に白い紙が貼ってある。
その文字が消えていて読めないとのこと。
早朝にそれを読み、写真を添付してもらい費用の相談をした。
早速土曜日に出社して作業を開始した。
古い写真アルバムにはよくその下に、紙が貼られ説明書きされている。
もう7~8年前になるが、「正岡子規の愛した女」として、噂される女性の写真の下にもメモ書きがあり、それを復元したことがある。
現状画像 | 復元画像 |
あれは明治時代の話だが、今回は昭和の時代しかも戦前のものと思われる。
紙に書かれた文字は、多くの場合、墨書きは赤外線に反応し、万年筆などのインクで書かれたものは、紫外線に反応する。
上記の復元では、「可視光内蛍光撮影法」と呼ばれる特殊な波長の光源と、特殊フィルターを用いることで、「蛍光反応」を記録したものである。
ほとんどのものは、これらの技術で文字が読める。
ところが送られてきたアルバムは小さいものだが、27枚の写真が貼られ、それぞれに白い紙が貼られている。
虫眼鏡てみても、文字らしいものはほとんど見えない。
とはいえ、必ず見えるものと思い、1つの写真に貼られた白い紙を、条件を替え、さまざまな撮影法でテスト撮影を行った。
しかし結果は芳しくない・・・・
そこでまた別の写真に添付された紙も試してみた。
何やら、文字らしきものは見えるものの、決して判別できるレベルじゃない。
とは言え、前金をいただいている以上は、見えませんでしたではProとしての名が廃る。
いろいろ試した中で、一番可能性の高い方法で、27枚の写真の下に貼られた紙だけを、拡大撮影し、それを並べて比較をしたのだが、やはり結果は芳しくない。
どうもおかしいと思い、さらに虫眼鏡で、その紙の一つ一つをまじまじと見てみた。
何やら、墨文字の薄いものを確認できる紙もあったのだが・・・
よくよく目を凝らしてみてみると・・・
どうもその紙の表面ががさついているし、部分的に凸凹があったりする。
そこで初めて気づいたのだが、その紙に書かれた文字は、何らかの理由により、カミソリのような鋭い刃物を紙の端にあて、ピンセットのようなもので、表面の一皮を剥ぎ取ってあるように思えた。
復元の技術は「残された痕跡」の「視覚化」の技術であることは、HPにも記してあるのだが、絵馬などの板の上に紙を貼って描かれた絵などは、その紙がはがれると、下の板には痕跡は残らない。
今回もまさにそれと同じで、紙の表面をはがされると、中にはほとんど痕跡は残っていない。
ただ、全くないわけではなく、かろうじて「推測」を加えることで、そこに書かれていてものを知ることもできなくはない。
そんなわけで、その写真に写った人物や周りの風景は、関係者としての記憶をたどり、そして推測できるデーター一式を基にお渡しし、ご本人にお任せした。
表面をうまく剥がされた写真のメモ書き |
(資)文化財復元センター おおくま