2013年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ブログメニュー

税所敦子を御存知ですか?

あることがきっかけで、「税所敦子(さいしょあつこ)」という人物の存在を知った。 彼女はどうも明治時代を生きた人で、歌人であったらしい・・・ ネットで検索すると、たとえば「鹿児島市」のHPには

■解説:税所敦子は、京都の生まれで、京都の薩摩屋敷に仕えていた税所篤之の後妻になりました。 とてもすぐれた人で、和歌や画にもすぐれ、斉彬の子、哲丸の守役のあと宮内省に入り、女官として二十六年間も天皇、皇后に仕えました。(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)
と、記されていたり、「朝日日本歴史人物事典の解説」によると、
生年: 文政8.3.6 (1825.4.23) 没年: 明治33.2.4 (1900) 明治時代の歌人。京都生まれ。旧姓林。幼少より歌の名手となることを願う。千種有功に桂園派の和歌を学ぶ。28歳で夫篤之に死別したのち,十数年間,島津家,京都近衛家に仕えた。明治8(1875)年51歳で皇后の歌のお相手として宮中に出仕。権掌侍となり楓内侍を名乗った。亡くなるまでの26年間,精勤した。温雅な歌風の旧派を代表する歌人であり,歌集『御垣の下草』(1888年12月)は,当時旧派詠歌入門の典範とされ,没後同書後編(1903年5月)が編まれた。ほかに紀行文集『心つくし』(1853),『内外詠史歌集』(1895)などがある。 (北田幸恵)
と、記されている人物だが、これらの説明では、その人の本当の魅力は伝わってこない。 しかし、彼女の本当の魅力を伝える文章が、ネットで見つかった。 愛知県にある「南岳山・光明寺」のご住職の法話の一つに「歌人・税所敦子(さいしょあつこ)」 http://www.koumyouji.com/houwa/59.htm と、題された文章だが、この文章は、彼女の本当の魅力を伝えてくれる。
 
歌人・税所敦子(さいしょあつこ)       H23.10  南岳山 光明寺 ご住職法話より
幕末から明治にかけて活躍した女流歌人に税所敦子(さいしょあつこ)さんという方がおられます。彼女は、文政8年(1825年)京都の宮家付き武士(宮侍)の家に生まれ、幼い頃から歌に親しまれ、20歳で薩摩藩邸(京都)に勤める税所篤之(さいしょあつゆき)氏と結婚されます。
 
短期で気性の激しい夫によく仕え、近所の人からは、「あんなに無理を言われて、よく我慢しておられますね」と言われたそうですが、そんな時決まって「武士の妻として、何かと足りないところの多い私を人並みの武士の妻にしてやろうとの思いから、言葉も荒くなったり、手も上げられるのでしょう。夫の憤りの強いのは私のことを思ってのことです。ですから夫のことは少しも怨んではおりません」と、答えたといいます。
 
こうして献身的に仕える敦子を、いつしか夫も心からを敬愛するようになるのですが、その幸せも長続きせず、彼女が28歳の時、夫は病で亡くなります。 
しかし、悲しみにくれる間もなく、彼女は姑の世話をするため、一人娘(徳子)を連れて、夫の郷里である鹿児島に赴くのです。
 
鹿児島には姑のほか、篤之と前妻との間にできた2人の娘、さらには五人の子供を連れた弟夫婦が同居しているという大家族でした。
ことに姑は近所の人から「鬼婆」と、陰口されるほどの気性の荒い人で、敦子に対しては事毎に意地悪く当たるのです。
しかし彼女はそれをじっと辛抱するばかりか、「まだ自分のお世話が行き届かないからだ」、「自分に足りないところがあるからだ」と、自らに言い聞かせ、姑に仕えるのです。
 
当時の鹿児島は”よそ者”を嫌う気風が強いところでしたが、孝養を尽くす彼女の姿に人々は皆、これを賞賛して止みませんでした。
そんなある日のことです。
外出先でどうへそを曲げたのか、憮然とした面持ちで家に帰った姑は、彼女を呼び寄せ次のように言うのです。
「あんたは歌を作るのが上手だそうだな。今、この婆の前で一つ歌を作って見せてくれぬか」
「はい、いかような歌を作りますので」と、彼女は素直に応じました。
「それはな、この婆は、世間で鬼婆と言いますじゃ。それで、その鬼婆の意地の悪い所を正直に歌に読んでくだされ」
敦子は驚いて、「まぁ、とんでもない。」と言って、しばらく熟考した後、次のような歌を短冊にしたためるのです。
 
     仏にもまさる心を知らずして  鬼婆ばりと人は言ふらん
 
短冊を手に取り、しばらく無言で見ていた姑は、ついに大粒の涙を流し、「今日まで意地悪のし通しじゃった。それほどまでにねじれきったこのわしに《仏にもまさる》とは……本当にすまなかった。許しておくれ」と手をついて心から謝まったそうです。
 
歌人である彼女は次のような歌を作り、いつも自らを厳しく律していました。
 
     朝夕のつらきつとめはみ仏の  人になれよの恵みなりけり
 
いかなる苦労があろうとも、それは「本当の人間になってくれよ」と働きかけてくださるみ仏の「お恵み」ですという歌でありますが、いかなる苦難をも恵みと受け止めていくところに、長年仏法に親しんでこられた彼女の素晴らしい智慧が光っています。
 
その後、彼女の貞節ぶりが、薩摩藩主島津久光候の耳に入り、登用されて、その息女に仕えて10年、更に島津家から近衛家に嫁入られる際に伴われて近衛家に移って10年、よくその任を果たされます。
 
さらに明治8年、高崎正風の推挙によって、宮中に入り、明治天皇皇后両陛下のお世話係(掌侍)としてお仕えすることになるのです。
両陛下のご信任ことのほか厚く、人々は彼女を明治の紫式部と讃えました。
 
また、宮内卿・伊藤博文公も、たびたび彼女と打ち合わせをする機会があったそうですが、「あれ程えらい婦人に会ったのは初めてだ」と、周りの人に話していたといわれています。
 
また宮中にあっては、外国要人の接待に不自由とのことで、50歳を過ぎてフランス語、英語を勉強され、短時日のうちに習得したとのことです。
 
こうして波乱多き人生を送られた税所敦子さんは明治32年2月、多くの人に惜しまれながら76年の生涯を閉じられました。
 
清楚で気品があり、文学の素養豊かにしてしかも謙虚である、まさに彼女こそ「千古の婦人の鑑」であります。
この文章は、ご住職が自分で書かれたものらしい・・・ 実によく「税所敦子」なる女性の素晴らしさが、滲み出ている文章だが、実はその彼女の姿に胸を打たれ、その姿を「税所敦子 孝養図」と題して描いた画家がいた。 その彼女こそ、明治時代の美人画で有名な「上村松園」であった。

(資)文化財復元センター  おおくま

税所敦子 孝養図

昨日の税所敦子という女性を知ったのが、上村松園 作の「税所敦子 孝養図」という作品の存在がきっかけとなる。

 
税所敦子孝養図  上村松園
 
日露戦争が終ってから間もなくのことであった。
 
わたくしのあと継ぎの松篁が行っている初音小学校の校長先生が、わたくしの家を訪ねて来られて、「学校の講堂に飾って置きたいのですが、ひとつ児童たちの教訓になるような絵を是非描いて寄贈してほしい」 と、言われた。
 
非常に結構な話であり、一枚の絵でもって何千何万の児童に良い影響をあたえられるとすれば画業にたずさわるものとして、この上もない悦ばしいことであるので、わたくしはお引受けしたのであるが、さて教訓的なものとなると、何を描くべきかに迷って、当座は筆をとらずに、画材について、いろいろと思案をして日を送ってしまったのである。
 
その後、校長先生は再三お見えになって、頼まれるのであったが、どういうものを描こうかと考え考え、なかなかにそのおもとめに応じて筆をおろすことが出来なかった。
 
ある日、たまたま読んでいた本の中に、次のような歌があったのが、いたくわたくしの心にふれたのである。
 
 朝夕のつらきつとめはみ仏の 人となれよのめぐみなりけり
 
まことに、いい歌であると思ったわたくしは、その歌の作者が、税所(さいしょ)敦子女史であることを知って、はたと画材をつかんだのである。
 
近代女流歌人として、税所敦子女史の名はあまりに名高い。が、その名高さは、女史の歌の秀でていることによるのはもちろんであるが、女史はまた孝の道においても、人の亀鑑(かがみ)となるべき人であったからである。
 
しかし薄幸な女史は八年のちの二十八歳に夫に死別されたのである。
 
女史は夫篤之氏の没後、薩摩に下って姑に仕え、その孝養ぶりは非常なもので、ここでいちいち列挙するまでもなく、身をすてて、ただひたすらに姑につかえ、自らをかえりみなかったのである。 のちに(明治八年)その才を惜しまれて、女史は宮中に出仕する身となり、掌侍に任じられ、夫や姑のなきあとは歌道ひとすじにその身を置いたのであった。
 
わたくしは、税所敦子女史の、この至高至純の美しい心根を画布に写しながら、いく度ひとしれず泪をもよおしたか判らなかった。夫の没後、わざわざ遠い薩摩の国に下って、姑のために孝養のかぎりをつくした女史の高い徳こそ、次代の人となる幼い学童たちに是非味わわせてあげなければならぬと思いながら、夜もろくろく寝ずに描き上げると、わたしは、何とも言えぬ愉しい気持ちで、その絵を初音校へ贈ったのである。
 
絵の出来たのは明治三十九年、あれからもう三十八年になるが、その間数多くの学童たちが、あの絵をみて、女史の孝養ぶりをうなずいていてくれていることを思うと、わたくしは今でも、あの絵を完成したときの悦びを味わうことが出来るのである。
 
 実は現在この絵は京都市の「京都学校歴史博物館」が所有している。

しかし、展示もされていないし、上村松園の教育に対する「思い」を精魂込めて書き上げたその作品は、長年学校の校長室だろうか?展示されたままであったために、とても痛んでいる。

その税所敦子の姿と、鬼婆とも言われた姑が描かれているのだが、ほとんど消えかけており、美術品としての価値は色褪せてはいるが、しかしそこに込めた思いは、文化財としては、永遠に色褪せないものである。    

     (資)文化財復元センター  おおくま


孝養図・現状画像
上村松園 作 税所敦子孝養図

剥がされた記憶・・・

お盆の最中、しかも終戦記念日であった。

当社のホームページ上の問い合わせフォームから、問い合わせが入った。



叔父が残した古い写真アルバムがあり、その下に白い紙が貼ってある。

その文字が消えていて読めないとのこと。

早朝にそれを読み、写真を添付してもらい費用の相談をした。

早速土曜日に出社して作業を開始した。



古い写真アルバムにはよくその下に、紙が貼られ説明書きされている。

もう7~8年前になるが、「正岡子規の愛した女」として、噂される女性の写真の下にもメモ書きがあり、それを復元したことがある。

20070929-c 20070929-B
現状画像 復元画像
あれは明治時代の話だが、今回は昭和の時代しかも戦前のものと思われる。



紙に書かれた文字は、多くの場合、墨書きは赤外線に反応し、万年筆などのインクで書かれたものは、紫外線に反応する。

上記の復元では、「可視光内蛍光撮影法」と呼ばれる特殊な波長の光源と、特殊フィルターを用いることで、「蛍光反応」を記録したものである。

ほとんどのものは、これらの技術で文字が読める。



ところが送られてきたアルバムは小さいものだが、27枚の写真が貼られ、それぞれに白い紙が貼られている。

虫眼鏡てみても、文字らしいものはほとんど見えない。


とはいえ、必ず見えるものと思い、1つの写真に貼られた白い紙を、条件を替え、さまざまな撮影法でテスト撮影を行った。

しかし結果は芳しくない・・・・


そこでまた別の写真に添付された紙も試してみた。

何やら、文字らしきものは見えるものの、決して判別できるレベルじゃない。



とは言え、前金をいただいている以上は、見えませんでしたではProとしての名が廃る。

いろいろ試した中で、一番可能性の高い方法で、27枚の写真の下に貼られた紙だけを、拡大撮影し、それを並べて比較をしたのだが、やはり結果は芳しくない。



どうもおかしいと思い、さらに虫眼鏡で、その紙の一つ一つをまじまじと見てみた。

何やら、墨文字の薄いものを確認できる紙もあったのだが・・・

よくよく目を凝らしてみてみると・・・

どうもその紙の表面ががさついているし、部分的に凸凹があったりする。




そこで初めて気づいたのだが、その紙に書かれた文字は、何らかの理由により、カミソリのような鋭い刃物を紙の端にあて、ピンセットのようなもので、表面の一皮を剥ぎ取ってあるように思えた。


復元の技術は「残された痕跡」の「視覚化」の技術であることは、HPにも記してあるのだが、絵馬などの板の上に紙を貼って描かれた絵などは、その紙がはがれると、下の板には痕跡は残らない。


今回もまさにそれと同じで、紙の表面をはがされると、中にはほとんど痕跡は残っていない。

ただ、全くないわけではなく、かろうじて「推測」を加えることで、そこに書かれていてものを知ることもできなくはない。



そんなわけで、その写真に写った人物や周りの風景は、関係者としての記憶をたどり、そして推測できるデーター一式を基にお渡しし、ご本人にお任せした。
剥がされた痕跡-1 剥がされた痕跡-3  
表面をうまく剥がされた写真のメモ書き  

(資)文化財復元センター  おおくま

カンテーレ・本日放送

昨日、髭の会、もとい、「愛髭会」を関西テレビが取材したいという話で、京都の藤森神社へ行った。
3時半からという話だったが、1時間ほど早く着き、待ち合わせ場所を見渡すも、関係者は一人もいない。

しかし、境内は暑い・・・
休憩所での待ち合わせだが、風もなく、汗が流れるので、近くに停めた車の中で、冷房を入れ様子をうかがっていると、30分前に一番若いメンバーが一番乗り、15分前になり事務局長が来た。
そして撮影スタッフも到着。

どうも関西テレビ・・・
ネタ切れなのか、前日に電話をしてきて、翌日に録画して、そして今日の5時過ぎに「アンカー」というニュース番組で流すらしい・・・

それにしても、メンバーが高齢の人が多く自営や隠居されるいるようで、急な話にもかかわらず12人のメンバーが集まった。

しっかり帰りに、関テレは10年前に仕事の取材を受けたと話して、うちのパンフレットとポスターとそして、過去のテレビ取材を収めたDVDをスタッフに渡し、引き上げた。

(資)文化財復元センター おおくま
012

カンテーレ・見てました

本日の5時からの放送、録画をセットしてあったのだが、暇だったので自宅へ早めに帰った。

 

まぁ、特集の一部として流されただけだが、とりあえず私の髭も映っていた。

 

まぁ、テレビ取材はあんなものだろう・・・

(資)文化財復元センター  おおくま

このページのトップへ