2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ブログメニュー

スキャナー式デジカメ

  

あまり聞きなれない言葉だと思う。

一般のデジカメは、フイルムカメラと同じように、シャッターを押した瞬間に、1枚の写真を撮る。

  

ところが、このスキャナー式というのは、まさに読んで字のごとく、パソコンに使う「パーソナルスキャナー」と同じ構造である。

つまりスキャナーは、1本の走査線が画面の端から端まで走り、その間に画像を取り込む。

とくに解像度を高く取り込むには、ずいぶん時間がかかる。

  

このスキャナー式デジカメというのも、シャッターを切った瞬間にすべての画面を映しこむわけではなく、1セットのCCDが走り、時間をかけて、画像を取り込む。

ずいぶん以前に、その製品があったのだが、不便なので販売は打ち切られたと思われる。

  

じゃ、なんでそんな不便なものの話が、出るのか?

実は、この構造だと、1億画素以上の超高解像度の画像が撮れる。

僕のデジタル復元の特徴は、高解像度の画像を使うこと。

  

法輪寺の虚空蔵菩薩の復元時に、1200万画素のデーターを数百枚繋いで復元している。

つまり、モニター上で、顕微鏡を覗くような細部から、痕跡を探す。

  虚空蔵菩薩像のつなぎ画像

そのためには、可能な限りの高精細画像であるべきだが、あいにく一般的なデジタル一眼レフでも1200万~2400万画素程度。

だから繋がざるを得ないが、もしこれを1億画素のカメラで撮れれば、それだけ手間が省けるし、繋ぐときの誤差も減る。

で、現在アメリカのある会社が一つだけ、この手のスキャナーバックを販売している。

  

だけど、高価であるし、画素数も1億画素程度が限界。

そこで、この手のスキャナーカメラを自作している人が居て、彼の協力で現在このカメラを使っている。

カメラ本体は、市販のセミ版のカメラであるが、その後ろにパーソナルスキャナーの「取り込み部」をそっくりカメラの後部につけてある。

 

カメラ  

その結果、1億4千万画素~5億7千万画素という、驚異的な画素数の画像が撮れる。

このカメラを最初に使ったのが、笠置寺の弥勒磨崖仏の復元であり、このカメラがなければ、あの復元もあんなクォリティでは出来上がらなかった。あの復元画像は3億画素で作られている。

でも、一般の人にとって、1億画素ってどんな写真なのか、ピンとこないと思う。

そこで比較をお見せする。

  1200万画素

この写真は、1200万画素の一眼レフで撮ったものであるが、正面の建物に「NTT」と書かれたマークがある。

その部分を拡大すると1200万画素だと、この程度の解像度となる。

しかし、これを1億4千万画素のカメラで撮るとここまで、くっきりと写る。

  1億6千万画素

さらに5億7千万画素でとればさらになめらかとなる。

  5億画素

但し、このカメラは画像を取り込むのに時間がかかり、動くものは撮れない。

さらに、カラー画像と赤外線画像は撮れても、紫外線画像は感度が低くとることができない。

万能ではないが、このカメラは復元には欠かせなくなっている。

PS

「不思議な話」など載せると、なんか神がかりで復元していて、科学的根拠がないと疑われるかもしれないが、ちゃんとやるべきことはやっている。

  

ベゼクリク(柏孜克里克)千仏洞

ご存知の方は少ないと思うが、中国・新疆ウイグル自治区にあり、ベゼクリクは「柏孜克里克」と書くらしい・・・

僕はもともと写真をやっていたとき、モノクロ写真の現像法「ゾーンシステム」にのめり込んだ時期がある。

 白黒写真の諧調をコントロールする方法であるが、一般的に「飛ばず・潰れず」というのが、技術の高さを物語る。

しかし、それを逆手に取り、水墨画の山水画の世界を、モノクロ写真で表現できる。

 桂林 b-25 b-24

これらは中国の実在する世界であるが、当時はその「実在する水墨画の世界」に興味があったが、現在は中国の文化遺産に興味を持っている。

しかし、中国という国は、なかなか入り込める世界ではない。

たまたま、ある学者の研究の手伝いで、新疆ウイグル自治区へ行った。

当時、暴動の直後で、町の観光施設は閑古鳥が鳴いていた。

日本の研究者が中国で研究するには、現地の文物局の許可が必要で、事前申請しても、現地に行かないとなかなか許可が下りなかったりするらしい・・・

当時、現地の文物局の代表者は、その研究者の研究内容より、僕の復元技術に高い興味を示した。

ぜひ、「テストしてほしい」というのだが、彼らはお金は一切出す気がないらしい・・・

でも、こちらも実績を作る意味でこの「テスト復元」を引き受けた。

場所は、数年前にNHKの「新シルクロード」の目玉として「洞窟壁画の復元」が放送されたが、同じ場所だが、ベゼクリク千仏洞にはいくつもの洞窟があり、壁画が描かれていたのだが、そのいくつかは、世界各国の探検隊により剥ぎ取られ、持ち帰られたとのこと。

日本でも「大谷探検隊」も当時持ち帰ったとのことですが、現物は日本国内に無いのではないだろうか?

で、そのNHKの番組内で、復元を担当されたのが、龍谷大・岡田教授だが、教授が復元されたのは、各国に持ち帰られた壁画を「ジグソーパズル」の様に組み合わせ、現地の洞窟に描かれた居た様子を、デジタル復元されている。

ところが、現地の洞窟には、はがされずに、土に埋まったままの壁画がいくつかあり、現在そのいくつかは見学できる。

その洞窟の「31屈」と呼ばれる壁画の一部を、テスト復元した。

壁画は、剥がされたわけでも、消えかけているわけでもなく、まだ部分的に土がついた状態で、これ以上土を取ると、壁画が痛むのか?

土の下にはきれいな壁画が残されている。

それを土の上から画像だけで復元した。

  壁画の拡大画像

当日の撮影時間も限られ、また機材も限られていたので、撮ったのは「カラー画像」と「赤外線画像」だけである。

赤外線は、薄いものは透過するが、土が厚く乗った部分は透過しなかった。

ベゼクリク千仏洞壁画・現状画像 ベゼクリク千仏洞・復元画像
現状画像 復元画像

このページのトップへ