「デジタル画像による文化財復元」という言葉は、多くの方にとって、耳慣れない言葉だと思う。
もともと「写真」の仕事を長年やってきたが、デジタルの普及は、写真をはじめ印刷関係などで、多くの専門職を奪う形となった。
約17年ほど前にPower Macintoshが登場し、写真の世界ではデジタルが普及し始め、写真画像をパソコンで修正できるようになると、露出を間違えた下手な写真も、修正次第で見違えるようになったり、難しかった写真の合成が可能となった。
その技術を用い、当時、葬儀で使う「遺影」の合成を始めた。
日本の遺影は、もともと顔写真を大きく伸ばし、着物は「着せ替え」と言って、絵描きがエァーブラシを用い描いていた。要するに顔は「写真」であり、着物は「絵」であるが、違和感をなくすために、顔の部分もずいぶん修正され、結果として「描かれた遺影」という形で、田舎では鴨居の上に並んでいた。
それがデジタル技術を用い、写真のまま合成できる時代となった。
当時まだデジタルでの遺影を手掛ける業者は、全国でも稀であったが、数年後「薄利多売」の業者が現れ、受注は、じり貧となる。
約12年前に新しい需要を考えていたとき、地元の神社から、修復に出された古い「鳳凰を描いた板戸」の記録撮影を頼まれた。依頼されたのは大型カメラによる撮影であるが、修復されたその板戸は、痛々しく絵の具の剥げたままであった。
そこで撮影した画像をMacに取り込み、Photoshop のスタンプ機能を用い、絵の具の剥げた部分をきれいな部分と置き換え、修正した。
<鳳凰を描いた板戸の現状画像> | <画像修正され、甦った鳳凰を描いた板戸> |
絵の具が剥げた鳳凰の姿は、パソコン上で見事に綺麗に甦った。
それをプリントし、神社の方に見せると、大変驚かれ、また感心された。
その時、こういう需要があることに気付いたが、さりとて営業の方法が分からない。
そこで神社から紹介された、その板戸を修復した業者の話では、「見えないものを見たいという、要望は多い」と言われ、初めて「赤外線撮影」について調べ、そして試行錯誤でテストを何度も繰り返した。
2年ほど掛けて、ある程度技術が出来、その修復業者と組んで営業を開始した。
その後、その業者と別れ、ホームページを立ち上げ、インターネット上で営業活動を行ったが、DMメールを送った社寺の一つから、復元の仕事を得た。
宗像氏貞公御尊影掛け軸・現状画像 | 宗像氏貞公御尊影掛け軸・復元画像 |
DMメールは、全国に及ぶと実際には仕事ができないと思い、ネット上にHPを出されている関西の社寺を中心にメールを出した。
ところが、どういうわけかその中に福岡のお寺が混じっており、そのお寺からの返事だけが返った。
●デジタルアーカイブ
博物館や美術館や公文書館において、文化資源をデジタル化して保存することが1990年台の中ごろから始められた。
物質は必ず劣化するが、デジタルデーターそのものには劣化がなく、「現状」の姿を、デジタル化し、後世に伝えるために行われる。
●復元模写
デジタルが普及する以前は、絵師が肉眼で細部を確認し、肉筆にて復元を行った。
●デジタル画像による復元
デジタルアーカイブが「現状」の姿を残すのに比べ、デジタル画像を用い、当時の姿を「推定復元」するもの。
朽ち果てた姿と化した文化財は、肉眼で見えるもの以外にも、「赤外域」や「紫外域」などの肉眼では確認できない部分にも、多くの痕跡を残しており、それらは「写真画像」として「視覚化」することができる。
それらの情報には、それぞれ特徴があり、それらの違いをアニメのレイヤーの様に重ね、画像処理を加え、当時の姿を画像として復元する。
(資)文化財復元センター 大隈 剛由
「デジタル復元」という言葉は、時々マスコミで取り上げられる。
7年ほど前にNHKのニュースで、初めて僕の技術が紹介された時、 アナウンサーは「CG」という言葉を使った。しかし、それは間違いであった。
つま り、「CG」はコンピューターで描かれる「絵」であり、存在しないものもリアルに描ける。
一方僕の復元のベースは「写真画像」であり、写真は存在しないものは写らない。
ただ、「写真」と一口で言っても、人間の目に見えるのは、大まかに言えば「虹」に現れる色の部分(400nm~700nm)の情報だけであり、これは一般のデジカメで記録される。
ところが、光には肉眼で確認できない「赤外域」や「紫外域」が存在し、そこにも実は多くの「情報」が記録されている。
それらは、たとえ肉眼で「朽ち果てた姿」と化した絵馬などであっても、目に見えない領域にも当時の姿が「痕跡」として残されていることが多い。
そして、実はその目に見えない領域であっても、特殊な撮影法を用いることにより、「写真画像」として記録でき、その画像は肉眼でも見ることができる。
●赤外線写真
よくニュースで、発掘された木簡の文字が読めたと話題になる。
それらは墨が赤外域で記録されるからであるが、土に埋まっていた木簡は土中の水分を多く含む。
すると、墨は木の表面から、木の内部へと染み込んでいき、表面の文字は見えなくなる。
つまり、表面の文字は肉眼では見えなくても、実は木の内部に残されており、赤外線は墨に反応し、さらに薄いものは透けて見える性質 を持つので、内部に残る墨文字は写真として記録される。
と、いうと、いかにも赤外線を用いれば、なんでも見えるように誤解されるが、実は赤外線は墨は記録できるが「顔料」にはあまり反応しない。
さらに、土に埋まる木簡はともかく、地上で風雨にさらされ薄くなった絵馬などは、たとえ赤外線を用いても、情報が残っていないことが多い。
それは地上にある板に書かれた墨文字は、木の内部に染み込むことなく、木の表面から落ちてしまう。
すると赤外域には「情報」は残らないことになる。
蓮如上人御真筆掛け軸・現状画像 | 蓮如上人御真筆掛け軸・復元画像 |
●紫外線写真
紫外線は特に警察の鑑識などで、書面の偽造を確認したり、絵画の修復跡を探すのに用いられる。
復元においては、顔料、特に白塗りの下地の確認に有効である。
カラー撮影画像 | 紫外線撮影画像 | 赤外線撮影画像 |
●蛍光写真
紫外線写真が、可視域をカットした「紫外域」だけの写真であるのに対し、蛍光写真とは、可視域で紫外線を当てることにより、蛍光作用を起こす物質があり、その蛍光作用を記録するものである。
また、「可視域内蛍光撮影法」と呼ばれるものもあり、それは紫外線を当てず、ある波長の光を当てることにより、蛍光作用を記録するものである。
現状画像 | 可視光内蛍光撮影による復元画像 |
●斜光撮影
薄くなった絵馬などは、赤外線では情報がないことが多いが、しかし木質は風雨にさらされると「痩せる」ことが多い。
しかし、墨の炭素は落ちても、木の表面には墨に含まれる膠質が残ることがある。
すると、その膠は、ちょうどニスの様に木の表面を目に見えない膜でコーティングした形となり、木が痩せるのを防ぐことがある。
すると、わずかだが「段差」が残り、それを斜めから光を当てると、文字が確認できることがある。
カラー撮影画像 | 斜光撮影画像 |
最近マスコミで多く取り上げられるが、しかし以前より反応が少ない。
もう7~8年前になるが、同時期にたまたま「関西テレビ」と「NHK」の取材が続き、そしてそれは同時に、放送も同じ日の夕方のニュースの中の「特集」として取り上げられた。
翌日多くの問い合わせがあり、その一人から「写真」の復元の話が出た。
写真の復元は、それ以前からPhotoshop のスタンプ機能を用い、写真屋でも行われていた。
方法としては、傷の部分を、横の傷のない部分から拾い、傷の上に重ねる。
多くの写真はそれで「復元」ではなく「修正」できる。
一般人にとって、写真そのものが「きれい」になれば、それが元の姿であるか否か?は、さほど問題ではない。
ところがその時持ち込まれた写真は、戦前の家族写真で、そこに映る長女が、両親の写真が他に無いとのこと。
昔は写真はとても高いもので、プリントそのものも名刺サイズくらいのものだった。
で、仕事を受けたものの、一般的なスタンプ機能では復元できる状態ではなかった。
つまり、あまりにも傷が多く、またその傷をふさぐ「元の部分」が存在しない。
僕の復元術は、一つの技術ですべてを復元するものではなく、いろんな技術を組み合わせ、試行錯誤をしながら、「新しい方法」を見つけ出すものであり、需要があればそれを可能とする方法を見つけ出す。
そこで考えついたのが、置き換える部分がないなら、その傷そのものを直すしか方法がない。
つまり、その名刺ほどの写真をスキャナーを使い「高解像度」で取り込んだ。
それをモニター上で拡大し、「ドット」の一つ一つが確認できる状態にして、そのドットの一つ一つに対して、修正を加えていった。
ドット単位だから、隣の情報に影響はない。
つまり、写真全体として、「情報を置き換えない」から、それは元の姿を維持する形となり、「修正」ではなく「復元」と呼ぶことができる。
約1週間かけ写真の復元は完成した。
60年前の家族写真の現状画像 | 60年前の家族写真の復元画像 |
(資)文化財復元センター 大隈 剛由
ずいぶん以前の話である。
テレビのニュース番組の特集を見た一般人からの話であったが、依頼者は中年の男性であったが、その所有者は、その人の母親であった。
どうもそのご主人が知人から購入されていたらしく、現状の画像を見るとわかるがずいぶんシミがあったり、色あせていた。
一般的に赤外線撮影が、墨で描かれたものには有効なのだが、しかし先日話したように板に描かれ風雨にさらされて薄くなったものは、ほとんど効果がない。
しかし、紙に書かれ、室内で保存されたものには、効果がある場合が多い。
これがそのよい例であるが、赤外線画像を見れば、現状のカラー画像とずいぶん違う。
まず、墨で描かれたものがコントラストが高く記録され、さらに肉眼では、紙がずいぶん色褪せ、そしてシミがひどいが、赤外線画像ではシミは薄れている。
さらに、その後ろのシミにかき消されて、単に汚れだと思われた上半分に、実は山並みが描かれ、雲や木々なのかあるいは竹藪なのかは定かでないが、薄墨で描かれ、その少し上の、山並みとの間に、若干ではあるが、真ん中より少し右側に、丸くそして薄くなった部分が見える。
構図的には少しおかしいようにも思えるが、お月さまの様に見える。
落款は、赤外線では復元できず、落款だけカラー画像で拡大撮影し、画像処理で復元した。
現状写真 | 赤外線写真 | 復元画像 |
余談ではあるが、この所有者のご婦人、年齢的にすでに70歳はとうに過ぎているように思えるが、とても品が良く、歳をとっても女の色気を持たれていた。
これもずいぶん以前の話である。
兵庫県のある神社に残る「和算の絵馬」であるが、御覧のように現状ではほとんど何も見えない。
先ほども述べたが、板に書かれ、墨が落ちてしまうと、赤外線ではほとんど何も見えない。
しかし、最初の技術説明にもあるが、「遮光」と言って、斜めから光を当てると、わずかではあるが「影」が出ることがある。
その影を拡大撮影し、一文字一文字、書き起こしていったが、かれこれ10年近く昔の話であり、Macの性能も悪いし、書き起こしに使ったタブレットも、肉筆で描くのに比べ、ずいぶんとぎこちない線しか描けなかった。
その上、当時は文字の知識もなく、ただ影だけを見ながら書き起こし作業をしていたが、影が読み取れない部分や、読み間違えている部分も多く、部分的にしか復元できていない。
現状画像 |
復元画像 |