1962年のモノクロの映画である。
私が1953年生まれだから、9歳の時の映画だが、確か小学生の頃、学校の講堂で上映されたように思う。
以後、数回見ているのだが、小学生の頃も、多分若かった頃も、この映画の意味が全く理解できていなかった。
数年くらい前に見た頃、やっとどんな話なのかが解った。
そして、私の動画「スピュリチュアルから見た画像による文化財復元-4「雪舟の龍」」にも出てくるが、私よりも10歳年上の在日の人が、「雪舟の龍」と言う小説を書いたらしい・・・
その時思ったのは「「キューポラのある街」の時代の人なんだなぁ・・・・と。
つまり、ちょうど差別意識が強かった時代に生きた「在日」の人が、なぜ日本の文化の代表である「雪舟」について調べ、小説まで書いたのか?
1999年の中国映画である。
この映画、数年前に夜中にテレビで見ているのだが、その時は映画だとは知らず、「ドキュメンタリー」だと思っていた。
私はもう一本、好きな中国映画がある。
どちらも、中国の田舎の風景とそこに生きる人々を描いたものだが、この映画は1980年代の湖南省の山岳地帯が舞台となっているらしい・・・・
人里離れた村々に、三日がかりで郵便物を配達する父親の跡を継ぐ息子と、その父親が最後の配達を親子で行う工程を描いたものだが、山岳地帯の美しい風景と、そこに暮らす人々との交流と、父親と息子の親子愛を描いている。
私は以前にも話したが、10年近く前に四川省の成都の大学で日本語を教えていた女性を招聘したことがある。
彼女は美人で、歌が上手いらしく、よく大学の文化祭などでステージに立たされたと言う。
小さいころから、歌手になることが夢だったらしいが、中国ではどういうわけか?身長制限が有るらしく、それをクリアできなかったと言う。
彼女が日本に来るときに、お土産として、中国音楽のCDをもらっていた。
この映画、1948年制作のバレエ映画である。
つまり60年近く前の映画であるが、私はこの映画には興味が有った。
私は若いころに、「舞台写真」をライフワークとしていた時期がある。
舞台と言っても、演劇ではなく「踊り」なのであるが、私の別れた女房も趣味で長くフラメンコを踊って居たし、知り合ったのもバリ舞踊の発表会だった。
当時、アングラ舞踏から始まり、朝鮮舞踊や、能、バリダンス、インド舞踊、フラメンコなどの民族舞踊を特に撮っていたが、バレエは一度だけ行きつけの居酒屋で知り合ったバレエ教室の先生の発表会を撮ったことがある。
ただ、民族舞踊とバレエは随分違う。
民族舞踊は、どちらかと言うと「地を踏む」と言うものが多く、バレエは爪先立ちで、飛び上がる感じのもの・・・・
どちらかと言うと、もともとアングラ舞踏から入っているから、民族舞踊の方が絵になりやすい。
実は若いころに「宝塚歌劇」のグラフを出している会社の、カメラマン募集に応募して、歌劇の練習を撮ったこともある。
そんな経験もあり、舞台写真には興味があるのだが、実は私がこの映画に興味が有ったのは、もう20年ほど前の話だと思うが、この映画は「モノクロ映画→カラー映画化」されたと聞いていた。
このタイトル・・・・・
普通だったら、誰か強力な統制力をも人間を指すものだが、このストーリーでは「1本の樹」を指している。
実在するモノとは思えないが、何やらその1本から毒性の強い物質が周辺の土に流れ、周りのすべての樹が死滅する・・・・
主人公は刑事なのだが、事件の失敗で罷免されたようだが、なぜかそんな男が森の中で、この1本の木をめぐり、その樹を活かそうとするもの、その樹を取り去り、周りの生態系を元に戻そうとするもの、あるいは植林の関係者、その樹を売って金を得ようとするもの・・・・
四つどもえの争奪戦の中で、彼はどちらの意見が正しいかと最初は悩むが・・・・・
結局、結果は出ない・・・・
いゃ、どれも正しくないし、間違ってもいない。
ただ「違うだけ・・・・」と言う結論にたどりつくのだが、それぞれの立場の人間も、結局は自分のことしか考えていない・・・・
ただ、この映画の意味するものは、多分・・・・
ほとんどの人には「理解不能」な気がする。
この映画、戦場カメラマン「一ノ瀬泰造」を主人公にしたものである。
最近テレビで「戦場カメラマン」とか名乗る、首からカメラをぶら下げた「もどき」のタレントが居る。
彼を見ていると、無性に腹立たしく思う。
なぜあんな奴がテレビでもてはやされるか??
要は「らしからぬ・・・・」から、テレビ局は面白がって彼を使う。
しかし、本当の戦争カメラマンは、彼のような性格では間違いなく生き残っていない。
「死」と隣り合わせで、あんな性格ではまともな写真などとれない・・・・
この一ノ瀬泰造も若くして、カンボジアやベトナムで「フリーカメラマン」として、命がけで写真を撮り、最後に「地雷を踏めばサヨマラ」と言う言葉を残し、アンコールワットをめざし、消息を絶った。