1946年のイギリス映画らしい・・・
先ほどの「自転車泥棒」は1948年のイタリア映画だから、モノクロだが、こちらはそれよりも2年も前なのに「カラー」である。
先日「赤い靴」と言う映画の話で、もともとカラーで撮られたものだったと話したが、この作品と、同じ年の作品だから、やはり間違いないのだろう・・・・
当時は「テクニカラー」と呼ばれる技術が使われていた様で、今と違いカラーフィルムで撮るわけではなく、1つの画面を3原色の分解フィルターを使って、3本のモノクロフィルムにそれぞれ記録して、それを映写用に「ダイトランスファ」と呼ばれる方法で、カラー映写用の「ポジ」フイルムを作っていたらしい・・・
で、なぜこんな古い作品を見たのか?
実はこの作品、尼さんが主人公である。
鈴木秀子の本の中に、3本のキリスト教関係の作品が紹介されていて、「ブラザーサン・シスタームーン」「親分はイエス様」そしてヘップバーンの「尼僧物語」なのだが、親分はイエス様は、先日YouTubeで見た。
残りをαビデオで検索したが出てこない。
ただ、この作品も尼さんが主人公で、作品の見本写真には、ヘップバーン並みの美しい尼僧の姿が有った。
それは「デボラ・カー」らしいのだが、ストーリーは最初はインドの修道院が出てきて、老修道院長がヒマラヤ山麓の村で尼僧院を開くから、その若き尼僧が責任者に任命された。
1948年のイタリア映画である。
「アラン」ほどではないが、ずいぶんと古い映画である。
この映画、知る人は知るのだが、私が子供の頃お昼の3時ごろから、テレビで洋画をやっていた。
それは1週間、毎日同じ映画をやっていたのだが、最初に見たのはそんな子供時代だと思う。
たぶん、何も感じなかったと思う。
それから、多分「淀川長治」がやっていた時代の「日曜洋画劇場」で、観たように思う。
名作と言われる割には、ストーリーはほとんど覚えていない。
「ネオリアリズム」と言われる時代の代表作とされているらしく、「新・現実主義」と言われるだけあって、当時の人々の貧しさをリアルに描いたものだと思う。
主人公は、長い失業の末にやっとポスター貼りの仕事を得、質屋に預けてあった自転車を引き出した。
その自転車に乗り、ポスター貼りの仕事を始めた初日に、仕事中にその自転車を盗まれた。
彼にはかわいらしい息子がいて、仲間と手分けして、盗まれた自転車を探し始めるが、容疑者らしきものを見つけても証拠がない、
しかし、自転車がないと、仕事が続けられない・・・・
古い作品を3本ほど続けて観た。
その最初なのだが、この作品、1934年のもので、ずいぶんと古い。
しかも、「ドギュメンタリー」だと言う。
なぜ、これを選んだかというと、Amazonで安いDVDを検索していて見かけたもので、ずいぶんと評判が良い。
内容は、アイルランドの西に「アラン」と呼ばれる島がある。
Wikipediaで「アラン」を検索すると、フランス語や英語・スコットランド語などにあり、ブルトン語の「小さな岩」か「ハンサム」という意味らしい・・・
まさに、アラン・ドロンは「ハンサム」と言う語源から来たものだと思うが、この作品のアランはもう一つの「小さな岩」のほうで、このアランと言う島を舞台にしているのだが、当時数々の賞を取ってる。
この島は岩ばかりの島で、土壌もなく、そして海は荒れ狂い、風邪も強い。
私もエーゲ海のミコノス島に行ったとき、台風でもないのに、風が強いのにびっくりしたが、こんな過酷な土地にも少ないが人々が住む。
その一組の家族を中心にしたドキュメンタリーである。
2005年のフランス映画らしい・・・
なんと。モノクロである。
イマドキ、わざわざモノクロで創るには、ソレナリの意味があるのだろう・・・
一風変わった「天使」の話である。
アメリカからパリにやってきた、見るからにどうしょうもないくらい、さえない男が、やくざがらみの借金で、命を狙われる。
彼は橋の上から自殺を企てようとしたら・・・・
なんと横の欄干から先に女が河に飛び込んだ。
彼は慌てて、彼女を救おうと飛び込む。
泳げないはずの彼は、その女を助け上げたのだが・・・・
その女、小男から見ると見上げるほどの長身の美女。
どういうわけか、彼女はその男に付きまとい、彼の借金を片づけてくれたのだが、彼女は自分は天使だと言う。
男はそれを信じない。
「目に見えるものしか信じない」「証拠を見せろ」と男が言うと、たばこを吸いながら灰皿を宙に浮かせたり、吸い殻の煙草を元に戻して見せる。
男はそれで信じるようになるが、その長身の美女は、男に「自分の気持ちに正直なれ」と説教する。
そして「他人を愛するように、自分を愛せよ」と、彼に迫る。
この映画も音楽映画と言える。
1996年のイギリス映画らしい・・・
物語は1992年の炭鉱閉鎖問題で揺れるイングランド北部の町。
そこに実在したブラスバンドの話らしい・・・
日本でも炭鉱を舞台とした「黄色いハンカチ」と言う名作があるが、どこの国でも炭鉱の閉鎖は、労働者にとって死活問題なのだが、その炭鉱労働者を中心とし、100年の実績を誇り、全英選手権の優勝経験のある、実在するバンドを舞台として展開される。
仕事がなくなるかどうかの瀬戸際では、趣味のバンド活動なんてやって居られない・・・・
そんな苦境に立たされているバンドに、ある日若い女性メンバーが加わる。
彼女のおじいさんが、そのバンドの元メンバーで、男ばかりのバントに紅一点となるのだが、実はこのバンドのメンバーの一人と、子供の頃に関わりが有った。