2-不思議系

①-読書録

天皇のスパイ・ベラスコ

なんで私がこんな話に興味があるのか?と、言うより、元々天皇制の話も明治維新の話も、ましては戦時中のスパイの話など・・・なおさら興味はない。なのに、それらに興味を持つように「導かれた」と思う。たぶん、フッーの人にはイミフメーな話だろうが、私は...
①-読書録

東条英機と東京裁判の裏側

困ったものだぁ・・・まだまだこんな話がやまほどでてくるだろう・・・確かに私も「東条英機」という人は立派であったと思う。ただ、誰かが「戦争責任」を取らなければならなかったから、彼はあえてそれを受けた。東京裁判は、我々日本人には知らされていない...
①-読書録

「飛べ! ダコタ」NETFLIX

私は若い頃から、物事に疑問を持つと「なんでかなぁ・・・」と、自問自答をした。すると、時間が経って、その事を忘れたころに、フト!!その答えが閃いたり・・・あるいは、気が付くと、答えが自分の中に有った。その答えは、私の「知識」のないもので、そし...
①-読書録

坂口安吾という人・・・

先日よりネットで、「天皇の陰謀」デービット・バーガミニ・著を、独自に訳しているオーストラリア在住の日本人のサイトがあり、そこにその「天皇の陰謀」の全和訳が載せられている。「天皇の陰謀」この本には日本において、「天皇制」というものがいかに作用...
①-読書録

「バルトの楽園」NETFLIX

この作品を見るのは2回目である。以前にも触れたが、私の知人がこの作品の撮影現場で、ドイツ人スタッフとのドイツ語の通訳として参加していたらしい・・・さて先日見た「二百三高地」は、日露戦争の話だが、こちらは第一次世界大戦の話だと言う。ドイツ人捕...
①-読書録

まほろば・さだまさし

さだまさしの父の知り合いでもある「まぼろしの邪馬台国」の主人公は、いつもさだまさしの曲を「くだらない・・・」と言っていたらしい・・・しかしながら・・・たぶんそれは・・・九州男児特有の「口は悪い」が「人はいい」の表れだったと思う、その彼が唯一...
①-読書録

邪馬臺・さだまさし

知人がリンクを貼って、教えてくれた・・・「まぼろしの邪馬台国」の主人公と、さだまさしの父が知り合いらしい・・・彼はその主人公の歌を作っているらしい・・・最初はぶっきらぼうで、人の話しを聞かず、誰彼見境なく、食って掛かり、「あんたが大将・・・...
①-読書録

「まぼろしの邪馬台国」NETFLIX

この作品、たぶん3度目だと思う。同題の書物が、1965年に「九州文学」に連載開始され、1967年に講談社から出版され、夫婦そろって「第一回吉川英治文学賞」を受賞したとのこと。そして映画化は2008年されたと言う。映画化そのものは、まだ新しい...
①-読書録

「戦争のつくりかた」YouTube

すごいなぁ・・・・ちゃんとこういうものを創る人々が居る。 まさに現状なのに、こんなバカげた現状に気がつかず「愛国心」とか「防衛」のためとか、きれいごとをならべられ・・・ その裏に何があるかも、現代の教育で日本人は知識を詰め込んでも、自分で「...
①-読書録

「鳥の歌」パプロ・カザルス ホワイトハウスコンサート

私は若い頃に、何かのコマーシャルで、パプロ・カザルスが国連でこの歌を演奏したものを聴いたのだがその前に彼は----------------------------------------------------わたしは、もう40年近く 人前...
①-読書録

パブロ・カザルス 1971年国連スピーチ

わたしは、もう40年近く 人前で演奏してきませんでした  でも今日は、演奏しなければなりません   今日これから演奏するのは、短い曲です その曲は  「鳥たちの歌」と呼ばれています    空飛ぶ鳥たちは     こううたうのです      ...
①-読書録

「めぐり逢えたら」NETFLIX

もう・・・たまらんなぁ・・・・ ええ歳したオッサンが言うことじゃないけど、いいなぁ・・・ この作品、今日で少なくても3度は見たかなぁ・・・ 当時の記憶はまばらだだけど、この作品1993年の制作らしい・・・ すでに23年かなぁ?? 主演のトム...
①-読書録

NHKのETV特集「九州大学生体解剖事件 ~医師の罪を背負いて~ 」

私はよく不思議な体験をする。その結果「目に見えない不思議な力」の存在を否定できなくなった。それを「神」と呼ぶか「ほとけ」と呼ぶか、あるいは別の呼び方があるのかもしれない。ただ、私は自分の人生から多くを学んだ。その一つに、人の人生は決して自分...
①-読書録

「海と毒薬」NETFLIX 

遠藤周作の小説で、小説そのものは1957年に発表された。映画化は1986年に「日本ヘラルド映画」によって、制作されたらしい・・・ この映画、Wikipediaによると第37回ベルリン国際映画祭・銀熊賞審査員グランプリ部門受賞作とある。 何や...
①-読書録

「アトミック ファラフェル」NETFLIX

未だにNETFLIXでえいがを見ている。で、本日見たのがこの作品・・・何やら作品紹介にファラフェル それは中東の街角で売られている豆コロッケそして核の脅威が迫る世界で、人類を救う唯一の希望なのだ!!と、訳ワカメな説明文から私はこの作品を見る...