2015年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ブログメニュー

高千穂神社とくるふし神社(赤外線撮影)

私が高千穂へ行くきっかけは、地元である枚方の「片埜神社」で不思議な話を聞いたことをはじまりとする。

地元のその神社でよく見かける人のよさそうなおじいさんが、神社の奥さんに不思議な話をしていた。

そのおじいさんをよくその神社で見かけるのは、おじいさんが寝ていると枕元に神が立ったという。

その神は「」高千穂へ行け」と告げたらしく、そのおじいさんは知人に連れられ高千穂神社に行くと、白髪白ひげの老人が近づいてきて「3か月前から待っていました」と告げた。

そしてその老人は、その枚方のおじいさんに向かい「老人のためのユートピアを作れ」と神が言っているという。

実はそのあとに話が続くのだが、そこをカットすると、要するにそのおじいさんに地元の片埜神社や、長野の諏訪大社、福岡の宗像大社、奈良の大神神社へ参れば、神が力を貸してくれると言われたという。

それを又聞きして、私も出かけるようになった。

そんなきっかけで、宗像大社へ来たときは必ず高千穂へも寄る。

その高千穂神社のすぐ近くに「ニニギ」を奉ったくるふし神社があり、いつしかそこにも寄るようになった。

ニニギはある霊能者に言わせると、私の前世と深いかかわりがあるらしく、実際に一度行ったときに、帰りに左くるぶしが大きく腫れたことがある。

そんなかかわりの深い神社である。

 

(資)文化財復元センター  おおくま
高千穂神社
_DSC5028 _DSC5029
_DSC5030 _DSC5032
_DSC5036 _DSC5037
_DSC5038 _DSC5041
くるふし神社 
_DSC5047 _DSC5049
_DSC5051 _DSC5053

天岩戸神社と天安河原(赤外線撮影)

天岩戸神社には、時間があるときに寄る。
いつも関西から高千穂へとんぼ返りで来るので、2回に1回ぐらいしか、こちらには寄れない。
神社の雰囲気も凛としていて絵になるが、それより天安河原へ時々よるのだが、そこがまた無気味な世界である。

山の神の棲家も異様な雰囲気だが、ここは賽の河原を思わせ、なにか霊的な雰囲気が漂っている。


(資)文化財復元センター  おおくま
天岩戸神社
_DSC5061 _DSC5062
_DSC5064 _DSC5066
_DSC5069 _DSC5070
_DSC5072 _DSC5073
_DSC5074 _DSC5076
_DSC5077 _DSC5079
天安河原
_DSC5082 _DSC5085
_DSC5086 _DSC5087
_DSC5089 _DSC5094
_DSC5096 _DSC5097
_DSC5099 _DSC5101

私の生まれた場所(赤外線撮影)

私は福岡の甘木で生まれ、小学1年の時に大阪へ来た。

以後半世紀・・・・
その間一度も田舎には帰らなかった。
帰ったところで誰もいないのだが、しかしそれまで望郷の念など一度も起こさなかった。

ところが数年前に、もう一度この目で見てみたいと探したことがある。
ちょうど近くに歴史資料館があり、そこの職員が親切に探してくれ、近くまで送ってくれた。

その時覚えていたのは近くに小さな神社?があったこと。
それをいくら探してもわからなかったが、結局たどり着くと、そこはお稲荷さんだった。

生まれ故郷探索

そこを再度訪れ、今度は赤外線で写真を撮ってきた。

幼稚園の時、私はその路地から飛び出し、バイクに曳かれた。

実は最近ある人とメールのやり取りをしていて、その人は2歳の時に溺れかけた記憶があるという。

その話を聞き、ふと私も気が付いた。

家から、お稲荷さんの横の路地を走って抜け、バイクとぶつかったのだが、相手はバイクで豆腐を売り歩く人だったらしい・・・

と、これなら、普通のどこにでもある交通事故の話なのだが、実はその豆腐屋さんは、寺の住職の息子だったらしく、退院してから母に連れられ挨拶に行った。

で、ふと気が付いたというのは、私は子供のころよくそのお稲荷さんで遊んだ。
横の塀をよじ登り、飛び降りたりしていた。

そこで事故にあい、相手は寺の関係者??
これって、どう考えても偶然ではないことに気が付いた。

たぶん、私の不思議体験はすでにこの時にははじまっていたものと思う。

なぜなら、先ほどの2歳で溺れた記憶といえば、「臨死体験」を意味する。
私もたぶん事故の時に「臨死体験」していたのではないかと思う。

50年ほど前に亡くなっている高橋信二も、子供のころに何度も心臓が止まるという奇病に悩まされ、シスター鈴木秀子も、若いころに泊まった教会の二階の階段から落ち、死にかけてから、人を癒す力を授かり、春日大社の宮司を務めた葉室さんも、若いときに肺結核で吐血し死にかけている。

すべて「臨死体験」をしていることになる。

この臨死体験と霊的な力は因果関係があるのかもしれない。

 

(資)文化財復元センター  おおくま
_DSC5252 _DSC5253
_DSC5255 _DSC5256
_DSC5257 _DSC5258
_DSC5259 _DSC5261
追伸
ふと今気が付いたのだが、わたしの生まれた場所は現在空地となっている。
私が育ったころ、父親はここでアンコ屋を営んでいた。
ボンボンとして生まれたのだが、その後仕事を廃業し引っ越した。

そのあとに誰かが同じような仕事をしていたと聞いているが、そこも廃墟となっていたらしく、20年近く前にネットで知り合った人から跡地の写真をもらった記憶がある。

しかし、周りは住宅地であり、子供のころは周りに空地があっても不思議じゃなかったが、今の時代に空地としてそこがずっと残っているということも、確かに不思議といえば不思議である。

 

山ノ神の棲家・その2(赤外線撮影)

先日、この異様な風景に多くの反応が合った。

確かに見慣れない風景であり、人目を引くのは確かだが、ただ・・・・
facebookの伝染病的反応だと思う。

そして、前回は昼間の風景をアップした。

実はその前日に宗像大社の夜の風景を撮った。
本宮の門や二ノ宮・三ノ宮は、夜なのにちゃんと写っている。

実は私は仕事で文化財を赤外線や紫外線で撮影する。
すると目に見えない情報が写っていたりする。

つまり、人間は「自分の目に映るもの」あるいは「自分の目で確かめたもの」は絶対であり、間違いなく「存 在する」と断言する。

しかし、聞いたことはあっても見たことが無いものには不信感を抱いたり、最初から信じなかったりする。

しかし、人間の目に映るものは実は「存在するもの」のごく一部でしかない。

つまり人間の目は「虹の色の七色」の範囲、つまり400nm~700nmの範囲しか感じない。

 

目に見えるものと見えないもの 
つまり、人間の目なんて何でも見えているわけではなく、紫外域も赤外域も存在するのに何も見えない。
もっと言うと、テレビや携帯電話の電波だって、目の前を通過するのに何も感じない。 春日大社の宮司を勤められた葉室さんは著書の中で、「この世の中は見えないものが真実、実在なんですよ。 宇宙は見えないんです。見えるものは ほんのわずかしか ない。」と言われる。

つまり、光も波であり、電波も波である。
そしてよく「波動の高い人」と言う言葉を聴くが、波動も同じ波である。

実は世の中に物質は存在しなく、すべてのものは波動だといわれる。

と、話が小難しくなったが、世の中には人間の目には見えないし、確かめようのないものの方が実は多く存在する。

そんなものがこの赤外線で撮る風景には写るのではないか?

と、言うのが、今回はじめて赤外線域の自然風景を撮った理由である。

カラーとして観ている人間の目なのだが、一昔前は「白黒写真」の時代があり、風景をモノクロで撮ると、実は木の葉の緑も、 神社の朱塗りの鳥居も、黒っぽく写る。

ところが、色の存在しない赤外域の写真では、木々の葉っぱも朱塗りの門も「白っぽく」写る。

もっと撮っていて不思議だったのが、神社の境内のアジサイだった。

葉っぱも花も同じような「白」に写る。

ところがカラーチャートを比較して貰えばわかるが、白黒画像は赤はかなり暗く写るし、隣の緑もそれよりは明るいが、それでもグレーである。
ましては上の列の深緑はかなり暗い。

カラー画像 白黒
カラー撮影画像 白黒撮影画像
赤外線画像 紫外線画像
赤外線撮影画像 紫外線撮影画像
なのに、木々の葉っぱは白いし、アジサイの花の藤色も真っ白に写る。

つまり顔料の色と、活きた植物の色は違って写る。
聞くところによると、戦争中にジャングルに隠された基地などは、赤外線写真で判断されたとのこと。

私は赤外域では、命あるものは白っぽく写るのではないかと思う。

そう考えたとき、山ノ神の棲家で使われている朽ちたはずの杉の巨木で作られた部分も、実は白っぽく写っている。
まだ命があるのかも・・・・

さて、前置きが長くなったが、私は宗像大社の例から、夜も赤外線を使えば画像は写ると考えていたのだが??
帰りに、夕方から撮り始めたが、結局太陽の光には赤外線が含まれているが、太陽が沈めば結局のところ赤外線も無くなると言うことを、実は初めて実感した。

結局、昼間撮るのと、似たような写真しか撮れなかった。


(資)文化財復元センター  おおくま
_DSC5108 _DSC5111
_DSC5113 _DSC5114
_DSC5115 _DSC5117
_DSC5119 _DSC5117
_DSC5119 _DSC5121
_DSC5125 _DSC5128
_DSC5130 _DSC5132
_DSC5134 _DSC5135
_DSC5137 _DSC5138
_DSC5139 _DSC5140
_DSC5144 _DSC5145
_DSC5148 _DSC5149
_DSC5151 _DSC5153
_DSC5154 _DSC5155
_DSC5156 _DSC5157
_DSC5159 _DSC5163
_DSC5164 _DSC5167
_DSC5168 _DSC5172
_DSC5176  _DSC5177
 _DSC5180  _DSC5185
_DSC5187 _DSC5192
_DSC5194 _DSC5197
_DSC5198 _DSC5203
_DSC5209 _DSC5210
_DSC5216 _DSC5231
_DSC5242 _DSC5247
_DSC5248_2

諏訪大社(赤外線写真)

5月の末に宗像大社から高千穂へ回り、そのまま京都を通り過ぎ、諏訪大社へ行ってきました。

その最後の諏訪大社の撮影分です。


(資)文化財復元センター  おおくま
PS
実は今晩夜行バスでまた福岡へ行きます。
いつも宗像から、大隈の黒田武士酒造の前を通り、高千穂へ向かう道のすぐ近くの人がネットオークションに私がほしがっていた車を出した。

明らかにシンクロしている様子なので、入札したら一発で落札。

取りに行ってきます。
_DSC5271 _DSC5274
_DSC5276 _DSC5277
_DSC5278 _DSC5279
_DSC5281 _DSC5283
_DSC5284 _DSC5285
_DSC5287 _DSC5289
_DSC5291 _DSC5293
_DSC5295 _DSC5297
_DSC5298 _DSC5300
_DSC5303 _DSC5305
_DSC5306 _DSC5308
_DSC5310 _DSC5311
_DSC5313 _DSC5314
_DSC5316 _DSC5318
_DSC5319 _DSC5320
_DSC5322 _DSC5323
_DSC5324 _DSC5326
_DSC5326 _DSC5327
_DSC5329

このページのトップへ