2015年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

ブログメニュー

再び「阿弥陀堂だより」αビデオ
Pocket

023  002
 008  010
 011  012
 014  015
 024  030
 033  036
 041  052
 053  059
 061  062
 063  066
先日、ネット配信のαビデオに入った。
 
とはいっても、まだ1か月間の無料期間であるが、その最初に選んだものが「阿弥陀堂だより」だった。
 
前回も書いたが、この作品、一度テレビで見ている。
なんかゆったりと流れるシーンに癒されたのだが、その時画面を飛び交う小さな虫が邪魔だと思ったが、秋の風景の中で、逆光気味に飛び交うトンボの姿を見て、意識的に入れられていたことに気が付いた。
 
先日も書いたが、この作品において「あるがままの自然」を余すところなく映し出し、そこにこの主人公の夫婦が、ゆったりとした「時」を過ごし、精神的に病んでいた奥さんが、少しずつ回復していく姿が描かれている。
 
 
実は先日、この作品をどうしても見てほしい人に、AmazonからDVDを送った。
 
その人はボランティアに生きがいを感じている、心優しい人である。
 
イマドキ、自分のことより、他人の事に一生懸命頑張る、私が学ぶべきものをいっぱい持った人であるが・・・・
 
しかし、一つだけ勘違いしている面が有る。
 
 
それは「自分のこと」を後回しにして、忙しい思いで頑張っているのだが、それは一見すばらしいことのように思える。
 
私利私欲もなく、他人のために尽くすのは、我々人間の判断基準から言うと、「美徳」とされる。
 
 
ところが・・・・
 

それには大きな落とし穴がある。
それは、その他人のために頑張れる「エネルギー」は、無限に湧いてくるものではない。
 
 
私も経験したのだが、十数年前に離婚後数人の人と付き合った後、ちょうど七五三の時期に、神社の境内で、風の音、鳥の声を聞きながら、のんびりとした時間を過ごしていた時、どういうわけか「雅楽」を無性に聴きたくなった
 
とは言っても、私は仕事柄、結婚式の写真を撮ることが有るのだが、その式場では必ず雅楽が流れる。
 
でも、私はそれがまるで音程が外れた「」としか聴こえず、なんだか「背中がこそばゆく」なる。
だから、あえて、雅楽を聴きたいとは思わなかったのだが、それがその時、無性に恋しく思えた。
 
 
で、「東技秀樹」のCDを買って帰ったのだが、私はその時彼の音楽が「雅楽」だと思っていたのだが、どうも「ヒーリングミュージック」というモノらしい・・・・
 
 
その日スタジオで聴きながら仕事をしていると、どういうわけか「涙が溢れてきた」。
 
その理由は、本来はそんなゆったりとしたテンポの曲は苦手なのに、その時に限って「心地よい」と感じていた。
 
そして、そのテンポが、別れた女房の生活テンポと同じであることに気が付いた。
私の別れた女房は、優しくて、思いやりがあり、美人であり、今でいう「癒し系」の典型であったが、私は彼女の良い面をいつの間にか「当たり前」のこととして受け取るようになってしまい、彼女の「悪い面」ばかりに目が行き、それを何とか直そうとしていた。
 
 
つまり、物事の判断は、相手の責任ではなく、自分の「受け取り方」で決まると言う事に「気づき」を与えられたのだが、その時私の「エネルギー」はすでに放電しきっていた。
 
 
そう、その事について、この作品の中にも出てくるが、優秀な医者である主人公の奥さんは、自分の中から「」が抜けたと感じたその後から、「」が病んできたことに気が付いた。
 
そう・・・・
他人のために尽くすことは、確かに美徳ではあるが、そのための「」をまず「自分自身」の中に「養わなければ」それは長続きしない。
 
私はあの時、その東技秀樹の音楽を、1日中、寝ても覚めてもずっと流し続けた。
 
半年ほどすると、砂地に水が滲みこむように、少しずつ自分の中に「活力」が湧いてきたことに気が付いた。
 
それまで、私は好きな事や仕事のために一生懸命努力するが、「余暇」や「遊び」の時間は、無駄だと考えていたが、実は好きな事や仕事は、「エネルギーの放出」だけで、逆に無駄と思える時間を過ごすことは「エネルギーの充電」のための時間であることに気が付いた。
 
 
 
そのDVDを送った人も、他人のためのボランティアは実は「エネルギーの放出」であり、それで決して「エネルギーの充電」はできない事に気づくべきである。
 
その人は、子供時代に、親から愛情を注がれていないらしく、それがずっと「心のしこり」として残っている。
 
俗にいう「インナーチャイルド」というやつだが、それを癒してあげない限り、心の病は解決しない。
ところがその人は、忙しさにかまけて、何度言ってもそれを後回しとしてきた。
 
 
また、普段は前向きな性格を「装って」いるが、実はとても「マイナス思考」の部分を持っている。
つまり、「物事を悪く」解釈する面が有り、一度それに落ち込むと、なかなか抜けられなくなる。
 
 
だけど、それって実は「心の持ちよう」だし、自分の「受け取り方」の問題でしかない・・・・
 
 
スピリチュアル系の考え方から言うと、他人は絶対に変えられないし、自分を取り巻く環境も実は「自分の心」の反映でしかない。
つまり、「自分を変える」ことが、唯一「自分を取り巻く環境」を変える有効な手段である。
 
自分の考え方、受け取り方を変えれば、物事の価値は180度変わる・・・
 
この作品の夫婦はそれを教えてくれるのだが、旦那はそんな病んだ奥さんを追い詰めることなく、優しく見守る。
私はどうしても相手を追い込む性格だから、それを意識しないと私自身も変われない。
 
また奥さんは、自分の心が病んでいると言う「自覚」が有るから、それに背を向けることなく、ゆっくりと、力まず「自らの力」で自分自身を癒し、無理をしない・・・
 
でも、こんな自然の中で「ゆっくりと時間を過ごす」事により、自分自身の心が癒され、そして村の医療の支えとなろうとしている。
 
 
私が送った人も、自分の取り巻く環境が、あまりにも忙しく、自分のことを後回しにしているのだが、実は先ほども言ったように、その「忙しさ」は、実は「自分が創りだしている」ということに気が付かない・・・・
 
 
これって、悪循環で、堂々巡りであり、自分の意識が創りだした「忙しさ」は、また「引き寄せの法則」により、さらに忙しさを引き寄せている。
 
他人の事に頑張りたければ、先ず「自分を大切」にすること。
それって、決して「我欲」ではない。
 
自分に優しくできないものは、他人にも本当は優しくできないということに、気付いてほしいと思う。
 
(資)文化財復元センター  おおくま

Pocket

この記事にコメントする

このページのトップへ