エニアグラム
「エニアグラム」と言う言葉をご存じだろうか?
私は全く知らなかった。
それはエハン・デラヴィ氏のエハン塾で「西洋神秘学者の紹介:Georges Ivanovitch Gurdjieffは誰?」
の中に出てきた言葉なのだが、「図形」であった。
そしてそれが人の性格を知る方法だと言う。
そこでAmazonで調べると鈴木秀子と言う人の本が有った。
で、興味を持ったのは2000年以上の歴史を持ち、スーフィーの秘儀をグルジェフが知り、そこから広まったと言う。
ところが、「9つの性格」と言う本には、なぜそれがスーフィが秘儀としていたか?という事が語られていない。
性格を9つに分類することが、なぜ2000年以上前に分析され、それがなぜスーフィーの秘儀とされたか?
興味はそこに在った。
で、結局ネットで調べると、スーフィーからグルジェフを経て、アメリカで広まったと言うが、どうもその話は証明されていないらしい・・・
しかも20世紀に入り、性格分類としてのエニアグラムの創始者と名乗る人が居たり、その人とそれを広めようとしていたカトリックの関係者との間で「著作権」争いがあったらしい・・・・
そんな話を知ると、果たしてこれが「古代の叡智」と言えるのかなと疑問が湧いた。
そのあたりを考えると、興味は薄れたのだが、せっかく買った本だし、自分にプラスになればと思い、とりあえず読み始めた。
で、問題なのは自分の性格を知る事なのだが、私はもともと絵描きを目指したり、写真を撮ったりしていた。
そのころ、私は他人の作品にはあまり興味がなく、あくまでも「己を知る」、「己を表現」する方法と考えていた。
よく「自己表現」と言う言葉があるが、自己を知らないものは、それを表現できない。
少し話は変わるが、私は高校時代に美術部の部長を経験した。
当時の顧問の先生は、とても小柄で元気な男勝りのおばぁちゃんだった。
その人から多くを学んだのだが、その一つに高校時代に顧問から「絵なんて、描かなくってもうまくなりますよ!!」と言われた。
私は当時美大を目指していたので、石膏デッサンに励んでいた。
その時、私は目が点になった。
つまり、デッサンにしろ、絵にしろ、描かなくてはうまくなるはずがない・・・・・
ところが、私は30歳代に、突然その意味が理解できた。
それは、技術は確かに練習すれば上達する。
しかし、芸術とは技術じゃない・・・
そこで「自己表現」と言う言葉に戻るのだが、大事なのは「表現すべき己」の質の高さが問題なのである。
「己を磨く」事こそ、実はその絵の質を高める方法なのである。
そのためには「己を知る」必要があるわけで、自分のことを「客観的」に知る必要があるわけだ。
だから、芸術家は他の人よりも自分を知っている。
そんな事があり、私は少なくても一般の人よりは、自分を知っているつもりなのだが、一方よく聞く話なのだが、多くの人は「他人は自分のことを解ってくれない」と言う。
しかし、現実は逆で、自分のことを一番知っているのは周りの人で、一番知らないのは自分自身であると言える。
何故なら、人間は他人の事はよく見えるが、自分のことは客観的に観れる人はとても少ない。
だからこそ、このエニアグラムによる自分の性格分析は意味を持ち、そしてそれを改善する方法を知る事で、改善されるわけだ。
ただ、この本はどちらかと言うと「組織」内の人間を分析し、適材適所として、企業に役立たせることがどうも目的とされているようで、私のようにあくまでも「一匹狼」であるものにとっては、単に周りの人々との「人間関係」に応用できるぐらいかな・・・
ただ、自分のことを誤解している人にとっては、大いに役立つシステムだと思う。
(資)文化財復元センター おおくま