2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログメニュー

思考回路の据替

私は子供のころからずいぶんとへそ曲がりである。

一般的なものの考え方と、違う考え方をすることに喜びというか、優越感を持っていた。

だから、物事を違う角度から考えることが多く、多くの人とは答えを異にすることが多い。

だから「文化財の価値は中身にある」と、一般常識と違う事をいう。

私は自問自答を繰り返す。

「文化とは?」・「文化財とは?」と自らに問うのだが、その時に専門書を読み知識を得ているわけでもない。

そんな調子だから、その場で答えが出るわけがない。

でもいつの間にか自分の中には、ちゃんと答えが出来ている。

つまり、自らの潜在意識が答えを返してくれるようであり、物質界の私より随分と物知りで思考レベルも高いらしい。

そんな潜在意識は、文化財の価値は中身だと返してきたし、文化とは「人の精神的な営み」であり、文化財とは「それを形に記録したもの」と実にシンプルに答えてくれた。

私は随分と不思議な体験を多くしている。

そして「目に見えない不思議な力」の存在を否定できない自分がいる。

しかし私は無信心だとずっと言ってきた。

それはその目に見えない不思議な力は、宗教の枠を超えたものと理解していたからであるが、最近いろんなことを経験し、どうも宗教とその目に見えない不思議な力は、同じ「宇宙」を意味するものだということに気が付いた。

で、最近いくつもの本を読んだのだが、その宇宙には一つの法則があるという。

それは「引き寄せの法則」と呼ぶらしい。

数年前なら、ばかばかしいと相手にしないのだが、今は少し違う。

この法則、ずいぶんと都合の良い話だと思う反面、逆に確かにあり得るとも思える。

つまり自分の行いは、自分に返るという、昔からの教えにも当てはまるところがある。

すると、私はヘンコツだから、人の話によく異を唱え、反論したり、場合によると自分の考えが正しいと思えば、相手を批判したりする。

素直な性格の人は、人の話を素直に聞き、素直に受け取る。

つまり逆らわない・・・

私は物事に逆らうことに一種の優越感を覚える。

でも、引き寄せの法則に従えば、素直な人には素直に宇宙が返してくれ、逆らう者には、宇宙も逆らうという結果になる。

そうすると、自分の望みはいつまでたっても実現できないことを意味し、努力など何の意味もないこととなる。

それを最近、つくづくと感じることが多く、私が宇宙の法則に逆らっている結果が、自分に返ってきているという結論となる。

よく、人は四十を過ぎると変わりようがないという。

つまり思考が凝り固まって、変えられない人が多いらしい。

しかしながら、ここでも逆らうのだが、人は人生から多くを学ぶ。

学べば学ぶほど、思考の幅は広がるはず、そして深くなるはず。

それが持論であるので、私も還暦となった今、思考回路の据替を試みようと思う。

(資)文化財復元センター  おおくま

「技あり ニッポンの底力」

2年ほど前の話である。
文化財の復元技術を応用し、「ビジネス文書の復元」技術を編み出した。
それはノーカーボン紙を使った契約書や、領収書の文字が、時間の経過とともに薄れ、場合によれば消えてしまうことがある。

それを復元するのだが、文化財のデジタル復元もそしてこの手の文章の復元も、受け付けている会社は当社のみである。

その技術を当時、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」というニュース番組に売り込んだ。
番組の中に「トレンドたまご」というコーナーがあり、そこで取り上げてもらうために資料を送った。
するとその後一度担当者から問い合わせがあり、検討するという話であったが、結果として取り上げられることはなかった。

そのままその件は忘れていたのだが、先週1本の電話が入った。

それはテレビ東京のスタッフで、以前に電話をしてきたディレクターでは無いらしい・・・

実は2年ほど前に御社から届いた資料を、倉庫の中で見つけた」という。

オイオイと言いたくなったが、彼は「トレンドたまご」の担当者ではないという。

彼の担当は「技あり ニツポンの底力」が彼の担当らしい・・・

うちの技術に目をつけ、文化財の復元技術を紹介しながら、それを番組の趣旨である「ビジネス」に応用したというところを取り上げたいという。
このコーナーで取り上げられれば、トレンドたまごの比ではない・・・

取材は明日11日、嵐山の法輪寺で、以前に復元した「虚空蔵菩薩像の復元」についての取材があり、そして翌日12日はけいはんなプラザのうちの仕事場での取材が予定され、放送は11月末となるとのこと。

また放送日が決まれば、お知らせします。

(資)文化財復元センター  おおくま

このページのトップへ