2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ブログメニュー

蓮如上人御真筆掛け軸
Pocket

2007年の話である。

二月の初めに福井県あわら市の浄土真宗・本願寺派「吉崎別院」より、伝「蓮如上人御親書の掛軸」二幅の復元依頼をうけ、約一ヶ月間をかけ原寸大で高精細レプリカ用の、「デジタル画像による復元」作業を行つた。

掛け軸であるが、現状はとても悪く、ほとんど文字が読めない状態であった。

当時・本願寺吉崎別院 輪番「佐々木大圓」氏の談

(吉崎と蓮如上人)

本願寺第8代目の蓮如上人は今から訳530年ほど前、文明3(1471)年にこの吉崎に足を留められた。57歳の時であった。以後61歳まで僅か5年くらいの滞在であったが、虎や狼が住むといわれた辺境の地吉崎は、やがて奥州・出羽・信濃・能登・など7カ国より群集する人々で繁盛する寺内町となり、後の真宗王国北陸の基盤となった。この間、親鸞聖人が著された正信偈を開版し、また日常の勤行としてこの正信偈を拝読唱和することを制定し、自ら「お文」「ご文章」とよばれるお手紙を大量に著されて、大衆に判り易い表現で浄土真宗の教えをひろめ、これまでの弱小な本願寺教団が飛躍的発展をとげてゆく基礎となったのが吉崎ということになろうか。

(掛け軸復元のいきさつについて)

吉崎別院に伝えられる資料等を保存、展示する「資料館」に、蓮如上人御筆とされる「六字名号」と正信偈の一部をうつされた「正信偈文」の2点の掛け軸が存在している。何分にも五百年の時を経過していることもあり、殆ど判読できない状態で今日まで伝えられてきたこの二幅の掛け軸が、往事の面影をしのぶ形で目にすることができないものかと常々思っておりました。時折テレビで遺物の復元された影像を目にする機会もあり、適当な機関があるのではないだろうかと調べてみた結果、今の「文化財復元センター」にお会いできたということです。パソコンでの復元というジャンルは民間では余り例がないのではと思いますが、できるだけ忠実に再現すること中心に、スタッフの誠心誠意の姿勢にお任せしながら、私たちの目に、何十年、否何百年ぶりかに表われる上人の息吹きを心待ちにしている。

・掛け軸に書かれた内容について

二幅の掛け軸はそれぞれ蓮如上人の御親(真)筆と伝えられているものであり、特徴もよく出ており今回の復元に伴う調査で、右下に5ミリほどの大きさの鑑定印らしきものも確認されています。

伝・蓮如上人直筆

六字名号(絹本)

「南無阿弥陀仏」と草書体で書かれています。吉崎以前は「帰命尽十方無碍光如来」の、十字名号が主でありましたが、比叡山延暦寺より「無碍光宗」として弾圧をうけたこともあり、吉崎に移られた頃、草書体の六字名号を書き始めたようです。

正信偈文(紙本)

「能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃

凡聖逆謗斎廻入 如衆水入海一味」と書かれています。

意味は一例として「よく(能)一念喜愛の心を発すれば(信心よろこべば)煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり(煩悩を絶つことなく悟りを得ることができる)凡聖・逆謗ひとしく(斎)回入すれば(凡夫や聖者や罪の深いものも、阿弥陀仏の世界にうまれば)衆水海に入りて一味なるがごとし(海に入ればどのような水もひとしく塩水となるように)」ということとなります。

今回の復元の最大の特徴は、蓮如上人の筆はこびを最大限復元したことにある。

よく、発掘された木簡の文字が赤外線で読めたと話題になるが、赤外線撮影画像だけでは、コントラストが低かったり、画素数が少ないと輪郭がぼやけていたりする。

しかし、蓮如上人の筆の特徴は、何と言って筆の勢いにあり、かすれや墨の濃淡が復元できなければ、その勢いは表せない。

そこで文字の一文字一文字を拡大撮影し、微妙な濃淡とかすれを表現した。

蓮如上人・現状画像 吉崎別院文字・復元 蓮如上人・復元画像
現状画像 筆の勢い 復元画像

Pocket

この記事にコメントする

このページのトップへ